翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 新規会員登録 ログイン
SEshop

エンジニアが学ぶ会計システムの「知識」と「技術」【PDF版】

広川 敬祐(著) , 五島 伸二(著) , 小田 恭彦(著) , 大塚 晃(著) , 川勝 健司(著) , 広川 敬祐(編集)

商品番号
166220
販売状態
発売中
納品形態
会員メニューよりダウンロード
発売日
2020年03月13日
ISBN
9784798166223
データサイズ
約3.7MB
制限事項
印刷不可・テキストのコピー不可
キーワード
開発  人工知能  エンジニア  クラウド  会計・経理  電子書籍【PDF版】  機械学習  RPA  「知識」と「技術」

2,640円(税込)(本体2,400円+税10%)
送料無料

240pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

紙の書籍はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • 本製品は電子書籍【PDF版】です。
  • ご購入いただいたPDFには、購入者のメールアドレス、および翔泳社独自の著作権情報が埋め込まれます。
    PDFに埋め込まれるメールアドレスは、ご注文時にログインいただいたアドレスとなります。
    Amazon Payでのお支払いの場合はAmazonアカウントのメールアドレスが埋め込まれます。
  • 本製品を無断で複製、転載、譲渡、共有および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性がございます。
  • ご購入の前に必ずPDF利用案内をお読みください。

元エンジニアの公認会計士が執筆

本書では、会計の基礎知識から会計システムを構築するうえで押さえておくべきポイントまで、
複雑な会計システムのすべてがイチからわかります。
著者は元エンジニアで現在は公認会計士として活躍しています。
そのため、エンジニアがつまずくポイントがわかり、
公認会計士として正確な知識で会計の要点を解説しています。
また、読者特典として「会計用語集」もあるため、あとからの復習も効率的に行うことができます。

最新動向もしっかりフォロー

会計知識はエンジニアにとってあらゆる業務システムの設計・構築に役立つ重要なものです。
しかしながら、会計システムは他の業務システム(給与・人事・販売など)と連携する必要があり、複雑化しています。
また、会計に関する規制は法改正も多く、システムも柔軟に対応する必要があります。
本書では、最新の法改正に対応するとともに、AI、RPA、クラウドといった最新動向も盛り込んでいます。

【本書のポイント】
・会計システムを手掛ける上で知っておくべき会計知識がわかる
・会計業務に必要なシステムと最新動向がわかる
・会計システムの機能がわかる
・会計システムと他のシステムとの連携法がわかる
・会計システムの導入のやり方がわかる

<本書の構成>
第1章 エンジニアが身につけるべき会計の基礎知識
第2章 会計システムの概要
第3章 会計システムからの出力
第4章 会計システムの機能
第5章 周辺業務システムと会計システムとの連携
第6章 会計システム構築プロジェクトの進め方
第7章 会計システムの運用・保守
第8章 会計システムに関連する技術トレンド

PDF版のご利用方法

  1. ご購入後、SEshopにログインし、会員メニューに進みます。
  2. ご購入電子書籍およびデータ > [ご購入電子書籍およびダウンロードデータ一覧]をクリックします。
  3. 購入済みの電子書籍のタイトルが表示されますので、リンクをクリックしてダウンロードしてください。
  4. PDF形式のファイルを、お好きな場所に保存してください。
  5. 端末の種類を問わず、ご利用いただけます。
エンジニアが学ぶ「知恵」と「技術」
会計システムを手掛ける上で押さえておくべき基礎知識がわかる

会計システムを手掛ける上で押さえておくべき基礎知識がわかる

売掛金と買掛金、前渡金と前受金といったように普段聞き慣れない言葉の意味など、会計システムに携わるエンジニアなら知っておくべき項目が効率的に理解できます。

システムの最新動向がわかる

システムの最新動向がわかる

最近はRPAやAIなど、会計システムにおいても最新の技術が次々と導入されています。また、従来の会計システムはアプリをインストールし、自社内あるいはPCで稼働するものでしたが、最近はクラウドの会計システムが次々と登場してきています。こうした技術やクラウドに関わることを解説しています。

会計システムと他の業務システムとの関係がわかる

会計システムと他の業務システムとの関係がわかる

会計システムは他の業務システム(給与・人事・販売など)と連携する必要があり、複雑化しています。会計システムと関連する基幹システムについてもしっかりと説明します。

エンジニアと会計システムとの接点

エンジニアと会計システムとの接点

エンジニアは会計システムを刷新する際の構築や会計システムの運用・保守に関わります。本書では、それらを行う際の構築手順や留意点についても解説しています。

第1章 エンジニアが身につけるべき会計の基礎知識
1-1 会計の役割
1-2 貸借対照表と損益計算書
1-3 儲けをストックとフローの両面から見る
1-4 財務諸表作成の流れ
1-5 会計の種類
1-6 税法会計の概要
1-7 貸借対照表の表示ルール
1-8 損益計算書の表示ルール
1-9 キャッシュ・フロー計算書の必要性
1-10 消費税の概要

第2章 会計システムの概要
2-1 企業内における基幹システムの全体像
2-2 広義と狭義の会計システム
2-3 マスタの種類とその管理
2-4 主要マスタ勘定科目と組織
2-5 伝票の入力と決算処理
2-6 ユーザー管理と権限
2-7 電子帳簿保存

第3章 会計システムからの出力
3-1 会計情報の出力
3-2 財務諸表(1)貸借対照表と損益計算書
3-3 財務諸表(2)キャッシュ・フロー計算書
3-4 管理帳票(1)財務会計用の帳票
3-5 管理帳票(2)管理会計用の帳票
3-6 財務用帳票
3-7 帳票作成とデータダウンロード

第4章 会計システムの機能
4-1 取引処理の流れ
4-2 会計伝票作成の自動化
4-3 消費税処理
4-4 外貨会計
4-5 部門別業績管理
4-6 プロジェクト会計

第5章 周辺業務システムと会計システムとの連携
5-1 周辺業務システムとの連携の要点
5-2 販売管理システムとの連携
5-3 購買管理システムとの連携
5-4 在庫管理システムとの連携
5-5 生産管理システムとの連携
5-6 債権管理システムとの連携
5-7 債務管理システムとの連携
5-8 経費管理システムとの連携
5-9 会計システムから他システムへの連携

第6章 会計システム構築プロジェクトの進め方
6-1 システムの開発方法論
6-2 パッケージを利用するシステム構築
6-3 会計システムに適する構築技法
6-4 パッケージ導入の鬼門はアドオン
6-5 会計システムに関わる人物とその役割
6-6 システム構築におけるリスク対処
6-7 業者の選定プロセスと契約上の留意点

第7章 会計システムの運用・保守
7-1 本番稼働の実際
7-2 会計システムの運用スケジュール
7-3 会計システムのサービスデスク
7-4 ビジネスプロセスの変更対応
7-5 新たな会計基準の適用および税制改正
7-6 内部統制の整備と評価
7-7 会計監査への対応

第8章 会計システムに関連する技術トレンド
8-1 会計システムにおける新技術の活用
8-2 会計システムでのRPAの活用
8-3 会計システムでのAIの活用
8-4 会計システムでのオープンAPIの活用
8-5 XBRLによる開示分析
8-6 クラウドの台頭
8-7 会計システムとクラウド
8-8 クラウドのリスク管理
8-9 クラウド利用の管理プロセス

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

TaiCo さん

2020-09-19

この本では、会計システムをコア部分と周辺機能に分けて考える。今まで自分にはこの視点がなかったが、そう解釈することで、システム全体が捉えやすくなり、各部分の依存関係もイメージできるようになった。3章はコア部分に求められる出力と、そのために必要な入力の対応関係の説明になっている。この章を読んでいると、会計システムの中心はやはり仕訳であって、アプリケーション部分はそれを作りやすくするためのラッパーであり、また目的に合わせて集計するためのフィルターであるのだと改めて強く思った。

関連商品

おうちで学べる Pythonのきほん

2,420円(税込)

2024.05.20発売

おうちで学べる Pythonのきほん【PDF版】

2,420円(税込)

2024.05.20発売

おすすめ特集

法人・教育機関のお客様へ

【法人・教育機関のお客様へ】新年度の大口注文・お見積りなど、お気軽にご相談ください

Webデザイン特集

デザインやコーディングなど、Webデザインに役立つスキルが身につく書籍を揃えました

生成AI特集

テキスト生成、画像生成、動画生成など、生成AI活用のスキルが身につく本をご紹介

新社会人におすすめの本

新社会人の役に立つスキルが身につく本。ビジネスパーソンとしてスタートダッシュを切ろう!

プログラミング教育の本

小学校から必修化!人気の『ルビィのぼうけん』ほかプログラミング教育の本はこちら

翔泳社のセミナー・講座

開発・ビジネス・マーケティング・EC運営・営業支援など、幅広いジャンルの講座を開催

特集をもっと見る