スタイルシート(CSS)は、Webのデザインツールの標準です。しかし、それを一から書くのは面倒なことも多いはず。本書は、そんな問題に応えるCSSによるレイアウトデザインの「ひな形」集です。この本は読者の作業効率を上げるものとなるでしょう。また、このサンプルを使いながらCSSによるレイアウトデザインを学ぶこともできます。基本となる段組み型のレイアウトから、ギャラリー型、ブログ型、さらにフォームやショッピングカート用のひな形も用意しています。サンプルだけでなく、その応用方法やカスタマイズ術も解説しているので、現場ですぐに役立ちます。
付属CD-ROMに24のサンプルを収録。
(CD-ROM for Windows&Macintosh)
01 トップページ型
01_01 トップページ A
基本編:上部に大きな画像イメージを配置する、汎用性のあるトップページ
応用編:背景画像と組み合わせることで、印象を変える
01_02 トップページ B
基本編:左サイドにナビゲーションを配したトップページ
応用編:CSSによるインタラクション
02 段組み型/逆L字型(2コラム)
02_01 2コラム A(フローズン)
基本編:ブラウザのウィンドウサイズに関わらない横幅固定の、2コラム型レイアウト
応用編:文字サイズの可変ボタン
02_02 2コラム B(リキッド)
基本編:ブラウザウィンドウの幅に追従し伸縮可能な、2コラム型レイアウト
応用編:リキッドレイアウトに対応したタイトル画像の使用法
03 段組み型/逆L字型(3コラム)
03_01 3コラム A(フローズン)
基本編:サイドにメニューを配し、メイン部分が2分割されたレイアウト
応用編:メインコンテンツを3段組にする
03_02 3コラム B(リキッド)
基本編:サイドにメニューを配し、メイン部分が2分割されたレイアウト(リキッド)
応用編:フローズンとリキッドの組み合わせを考える
04 ギャラリー型
04_01 ギャラリー A
基本編:サムネイルイメージを大量に表示する、ギャラリー型メニューページ
応用編:アクセントをつけてページの印象を変える
04_02 ギャラリー B
基本編:サブメニューを表示した、ギャラリー型のコンテンツページ
応用編:テキスト主体のコンテンツページに変更する
05 blog型
05_01 blog A
基本編:サイドバーを左側に配置した、2段組のblogページ
応用編:デザインや表示位置を変更することで、違った印象にする
05_02 blog B
基本編:サイドバーを左右に配置した、3段組のblogページ
応用編:blogをさらにカスタマイズする
06 その他
06_01 登録ページ
基本編:入力フォームを多用した、登録ページ
応用編:目的や機能に応じてフォームをアレンジする
06_02 確認ページ
基本編:表組みを使用した、ショッピングカートの確認ページ
応用編:テーブルのカスタマイズと、プリントアウトへの対応
APPENDIX CSSリファレンス
【Biz/Zine Academy】サービスデザインの現場から ~カスタマージャーニーマップの役割とそのつくり方~【オンライン】<2021年6月15日>
販売価格:66,000円(税込)
2021.04.13発売