翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 新規会員登録 ログイン
SEshop

お客様が集まる! 士業のための文章術

小田 順子(著) , 小田 順子(編集)

商品番号
133810
販売状態
品切れ
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2013年11月21日
出荷開始日
2013年11月22日
ISBN
9784798133812
判型
A5
ページ数
272
キーワード
法律  士業

1,848円(税込)(本体1,680円+税10%)
送料無料

168pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

現在、本商品は販売しておりません。

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

文章力は士業にも必須のスキル!

本書では、お客様への報告書、メール文、事務所HP上の文章、役所に提出する文書など、実際に士業が作成する文例を挙げ、具体的に読み手に伝わる文章の書き方を解説します。

士業の文章は悪文!?

士業の先生が書く文章は、一般的にあまり良い評価を聞きません。士業の先生の書く文章が悪文とされる大きな理由は、1.難解な用語、言い回しが散りばめられている、2.文章の一文が長い、という点にあります。

なぜ、士業の文章は理解しづらいのか?

法律の専門家ではないお客様などに文章で伝える際には、専門用語や一般的になじみのない用語などは極力排し、平易な文章を心掛ける必要があります。しかし、多くの人はこれができず、たとえば「貴殿」「当職」「及び」「並びに」などといった表現を当たり前のように使用しています。そのため、多くのお客様はその内容に違和感を覚えています。

わかりやすい文章を書くことのメリット

わかりやすい文章を書くことで、1.「お客様が苦労せずに理解できる文章」を書くことができるようになり、サービスの質が向上する、2.「役所の人が苦労せずに理解できる文章」を書くことができるようになり、お客様の信頼度と仕事の成果が上がる、3.メールを使ったやりとりの成果と効率がUPする、4.お客様が問い合わせたくなるようなウェブ文章が書けるようになる、5.ソーシャルメディアを活用し、お客様や士業仲間と良好なコミュニケーションがとれるようになる、6.士業として恥ずかしくない文章が書けるようになる、といったメリットがあります。

第1章 デキる士業の文章術

01 法律で定められているから変えられません!
 「わかりやすく、やさしく、親切」に説明する
02 敏腕税理士の図解テクニック
 お客様への説明文書
 数字に弱い経営者も「絵解き」でナットク/ビジュアルは本当に効果があるのか/ビジュアルの効果に関する実験
03 人気FPの「コトバ力」
 ウェブサイトでの説明文章
 生活者の目線で/日本語は理解しにくい
04 行政書士は文章力が武器
 許認可申請書類
 役所の職員が理解しやすい文章を書く/図解をすればわかりやすい?/売れっ子行政書士の失敗談/文章は「NLCの法則」で簡潔に
05 元公務員社労士の資料作成法
 助成金の申請書類
 役所の人にとって理解しやすい文章を書く/事例:助成金の支給申請に係る追加資料/役所向け文章の書き方のポイント
06 頼れる司法書士の「翻訳」力
 定款作成
 定款なんて、テンプレートでお手軽作成?/細かいことはどうでもいい?

第2章 お客様が理解できる文章の書き方

01 「やさしく書け」とは言うけれど…
 「やさしい文章」とは?/中学生程度の文章読解力とは?
02 漢字を少なくするためのテクニック
 「中学生レベル」は本当に「やさしい」のか?/「漢字を少なく」ってどのくらい?/漢字を減らす方法
03 「密室の恋」って何ですか?
 専門用語は先回りをして説明する/「たとえる力」で好感度アップ/「たとえる力」を磨く/書く前に聴く
04 その言い回し、カンジ悪い!
 一般的でない卑称・尊称/漢語調・文語調の表現/名詞の動詞化/文を複雑にする表現
05 短く書くって何文字?
 3秒ルール/文を短くする3つのポイント
06 箇条書きの作り方
 箇条書きにする目印/箇条書きにするときのコツ
07 「及び」「並びに」は使わない
 「及び」と「並びに」/「A並びにB及びC」の書き換え例
08 「若しくは」「又は」も使わない
 「又は」と「若しくは」/「A又はB若しくはC」の書き換え例
09 なぜあなたの書く文章はわかりにくいのか
 ビジネス文書のカン違い
 奥ゆかしさが日本人の美徳?/「起承転結」型文章は本当にわかりやすい?/「序論・本論・結論」型文章の勧め/「序論」は背景を書くもの?
10 論理的な文章の書き方
 パラグラフ(段落)に分ける/パラグラフ内の文章の構成法/1パラグラフ1トピックの原則
11 お客様が納得する文章の書き方
 PREP法で説得力アップ/積極的に使いたい接続詞
12 使っちゃいけない接続詞
 削除または置き換えが必要な接続詞/使い方に注意が必要な接続詞
13 わかりやすい文章の構成方法
 文章構成の手順/漏れなく情報を伝える 「6W3H1M」を書く
14 見出しのつけ方
 理解を助ける見出しのつけ方/興味を引く見出しのつけ方/ワープロソフトで見出しをつける
15 誰でもできる「文章を見やすくする方法」
 見やすくするポイント

第3章わかりやすいメールで効率&好感度アップ

01 文章センス不要! 伝わるメールの書き方
 伝わるメールの「型」 ―7つの項目を順に書く
02 伝わるメールを書くコツ
 ゴールを明確にする
 タイトルで用件の5割は伝わる/用件には固有名詞を/導入部にも用件を書く/結びで用件を確認する
03 見やすいメールは理解しやすい
 読んでもらえるメールの「見た目」/メールでチャンク(情報のカタマリ)を見せる
04 「部分引用」の勧め
 全文引用と部分引用/言葉のキャッチボール
05 スレッド表示でやりとりを「見える化」する
 「スレッド表示」のメリット/スレッド表示ができないと話がつながらなくなる/ Re:Re:Re:……はいくつまでOK ?
06 こんなメールは仕事をなくす
 あいまいな表現は誤解を生む/迷惑な「配慮」/選択肢を用意する
07 こんなメールがお客様を怒らせる
 感じの悪い表現
08 語尾を変えただけで好感度アップ!
 語尾を疑問形にするとソフトな印象になる/絵文字を使うと肯定的に受け止められる/語尾の「ね」はあたたかいイメージ
09 メールはレスポンスが命
 返信は24時間以内に/デキる人はレスポンスが早い/ 24時間以内に返信するテクニック
10 メールを使うかどうかの判断基準
 言った、言わないのトラブルに/話した内容を文書にしてメール送信/メールは避けたほうがよいケース
11 個人情報漏えいの落とし穴
 TO、CC、BCCの使い分けは慎重に/ TO、CC、BCCの違い/転送のマナー/添付ファイルのマナー
12 メール処理の効率化
 振り分け設定で自動管理/単語登録で大幅スピードアップ/テンプレートで漏れを防ぐ

第4章 問い合わせがアップするウェブ文章の書き方

01 士業の肩書きだけじゃあ、売れません!
 ターゲットを明確にする/狭く! 深く!/ターゲットの言葉を使う
02 サイトの目的を明確にする
 目的ごとにサイトを作る/「サイトの一等地」を有効活用する/目的を明確に持つと、目標を達成できる
03 プル型とプッシュ型を使い分ける
 プル型とプッシュ型/プル型コンテンツとは?/ YOUメッセージを心がける/プッシュ型コンテンツとは?
04 サイトの文章を変えただけで問い合わせが倍増!
 サイト文章の悪文例/士業にありがちな悪文のパターン/問い合わせが倍増した改善例
05 サイトもやっぱり見た目
 ビジュアル(写真・画像・グラフ)は必須/ 30字以内で「読点(、)」を打つ/「図」と「地」を意識する
06 使いやすいサイト
 ユーザビリティ
 ユーザビリティ向上の効果/使いやすいメニュー設計
07 ワンランク上のサイト
 さまざまな利用環境への配慮/パソコンの利用環境は人それぞれ/ウェブアクセシビリティの規格/配慮すべき点 ―JIS X 8341-3への対応
08 ウェブ制作会社に依頼するときの注意事項
 サイト制作は開業3か月前から/ウェブ制作会社に依頼するメリット/ウェブ制作会社に依頼するときのチェック項目/サイト設計の基本
09 ブログ? メルマガ? ソーシャルメディア?
 メルマガとブログの使い分け/「対話ツール」ソーシャルメディアの利用は必須/ソーシャルメディアの活用法
10 売れっ子士業のソーシャルメディア活用術
 ソーシャルメディアの十五戒/ソーシャルメディアの書き方
11 ソーシャルメディアの作法
 共感を得られる投稿/人間力を鍛える――多角的な視野を持つ/ソーシャルな場で求められること

第5章 士業なら知っておきたい文章のルール

01 法令文・公用文と広報文の違い
 行政文書の種類/公用文のルール/法令文と公用文/公用文と広報文/広報文の表記の基準
02 「お役所言葉」の七不思議
 「行政区画」と「行政区」/「助成金」と「補助金」/「健診」と「検診」/「自治体」と「地方公共団体」/「出納整理期間」/「保険料」と「保険税」/「公聴」と「広聴」
03 間違えやすい敬語
 敬称・卑称/二重敬語/罵倒語/「バカ殿」敬語/間違っているけれど、慣用化している敬語/士業が使うべきではない「バイト敬語」
04 知性を疑われる!?
 間違えやすい語彙
 不遜な表現/タリタリ対応/ラ抜き言葉/レ足す言葉/イ抜き言葉/サ入れ言葉/ヲ入れ言葉/幼稚な印象のくだけすぎた表現/重言/慣用句・表現・表記の誤用
05 差別語・不快語
 相手が差別・不快だと思えば「差別語・不快語」/法令や制度名に使われていても不快語は使用しない
06 句読点、記号の使い方
 「,」(コンマ)と「.」(ピリオド)? 「、」「。」?/「。」の打ち方/「、」の打ち方/「プリンタ」派?「プリンター」派?
07 効率的な校正方法
 ワープロソフトを使いこなす
 表記をチェックする/読みやすさも確認する
08 士業の品格
 出典、データソースを確かめる/著作権を守る/引用の礼儀

付録 士業として使わないほうがよい言葉の言い換え集

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

mura_STEPUP さん

2014-03-18

2013年11月発行でとても新しい。図書館本。私自身、士業なので関心を持った。話すとどうしても専門用語が多くなる。聞き手の目線で話すこと。文章も同じ。この本は、難しい文書をどのように表現すれば、理解してもらえるようになるかが書かれている。メールやソーシャルメディアに対応した表現・構成方法も入れている。メールの効率化では、今の時代、常識になりつつある内容。売れるサイトはコンテンツも大切だけれど、文章の表現も基本どころはおさえたい。著者は、役所から独立し文書のコンサルタント会社で全国で講演・研修を行っている。

のら さん

2014-04-20

本書に掲載されている悪い例の文章の多くが、まさに自分が書いている文章そのもの。自分の文章が改善されるのかと思うと、読んでいてワクワクしてくるほどでした。自分の文章が相手に分かりやすく伝わっているのか不安な士業の方には、ぜひオススメします。

ミントン1209 さん

2014-01-22

役所に提出する文書だけでなく、一般顧客向けのウェブサイトやメールの構成、ワードの目次機能(PDF化する際しおりが自動設定できるそう!)まで、参考になることが多く書かれています。巻末付録の「(差別語・不快語の)言い換え集」は、そこまで神経質にならなくても、と思う言葉もありますが・・・(例:母校→出身校)。

関連商品

おすすめ特集

法人・教育機関のお客様へ

【法人・教育機関のお客様へ】新年度の大口注文・お見積りなど、お気軽にご相談ください

Webデザイン特集

デザインやコーディングなど、Webデザインに役立つスキルが身につく書籍を揃えました

生成AI特集

テキスト生成、画像生成、動画生成など、生成AI活用のスキルが身につく本をご紹介

新社会人におすすめの本

新社会人の役に立つスキルが身につく本。ビジネスパーソンとしてスタートダッシュを切ろう!

プログラミング教育の本

小学校から必修化!人気の『ルビィのぼうけん』ほかプログラミング教育の本はこちら

翔泳社のセミナー・講座

開発・ビジネス・マーケティング・EC運営・営業支援など、幅広いジャンルの講座を開催

特集をもっと見る