本書は、ネイティブXMLデータベースの代表格「NeoCore」の無償体験版「Xpriori」をCD-ROMに収録、実際に操作しながらXMLデータベースの概念、テクニック、活用方法を丁寧に解説していきます。「XMLデータベースって何?」という方から、「どんな場合にXMLデータベースが最適なの」と具体的に運用を検討されている方まで活用できる、まさにXMLデータベースユーザー必携の1冊です。(Windows対応 CD-ROM付き)
  
  
  【動作確認環境】
  Windows XP / Windows Server 2003
  Xpriori 3.1.3 Build 58 J2SE 5.0 Update 6 Tomcat 5.5.15
   
CHAPTER 00 イントロダクション
  
  00-01 XMLデータベース概要~リレーショナルデータベースの限界~
    00-01-01 データストレージの適材適所
    00-01-02 XMLデータベースの実用例
    00-01-03 XMLデータベースカタログ
  00-02 Xpriori活用のための基本環境設定
    00-02-01 Windows版Xprioriをインストールする
    00-02-02 サンプルデータベースを展開する
CHAPTER 01 Xpriori入門
  
  01-01 Xprioriの基本構成
    01-01-01 Xprioriサーバの基本構成
    01-01-02 パフォーマンスを支えるインデキシング技術[DPP]
  01-02 XMS ConsoleによるXpriori管理
    01-02-01 XMS Consoleの起動と基本機能
    01-02-02 データベースへの基本アクセスを理解する
    01-02-03 ユーザ/グループ管理とアクセス制御
    01-02-04 Xprioriデータベースの動作環境
    01-02-05 Xprioriデータベースの監視
  01-03 管理用ユーティリティによるXpriori管理
    01-03-01 データの一括アップロードを行う「XMS Loader」
    01-03-02 Xprioriデータベースをコマンドラインから管理する「NeoXMLUtils」
    01-03-03 Xpriori管理を効率化するEclipseプラグイン「Team SoleSuite Xpriori Plugin」
CHAPTER 02 XMLデータベース活用のためのXML入門
  
  02-01 XQuery入門
    02-01-01 XQueryの基本構文
    02-01-02 XPath式
    02-01-03 XprioriサーバのFLWR式
    02-01-04 XQuery関数
  02-02 XMLの周辺仕様を理解する
    02-02-01 XSLT(eXtensible Stylesheet Language Transformations)
    02-02-02 DOM(Document Object Model)
CHAPTER 03 Xpriori版ブログ「Xpriori Diary」を構築する
  
  03-01 「Xpriori Diary」アプリケーションの概要
    03-01-01 Xpriori Diaryのファイル関連図
    03-01-02 Xpriori Diaryのデータ構造
    03-01-03 Xpriori Diaryのセットアップ方法
  03-02 Xpriori Diaryの共通機能
    03-02-01 データベースアクセス用の基本クラスを準備する
    03-02-02 リクエストデータの文字コードを自動設定する
    03-02-03 アプリケーション共通のヘッダ/フッタを用意する
  03-03 Xpriori Diaryの各種機能
    03-03-01 月別の日記をサマリ表示する
    03-03-02 日ごとの日記を表示する
    03-03-03 ユーザからのコメントを受け付ける
    03-03-04 記事の新規投稿/更新を行う
    03-03-05 投稿記事を削除する
    03-03-06 ログイン機能を作成する
    03-03-07 RSSフィードを配信する
CHAPTER 04 ASP.NET/PHPからXprioriを活用する
  
  04-01 ASP.NET+Xpriori連携アプリケーション
    04-01-01 XPath関数検索アプリを作成する
    04-01-02 使用するXML文書をXSLTスタイルシート
    04-01-03 ASP.NETからXprioriにアクセスする
  04-02 HTTP API活用でPHP+Xpriori連携アプリケーション
    04-02-01 XprioriサーバのHTTP APIのコマンド
    04-02-02 HTTP APIをカプセル化~PHP APIの作成~
APPENDIX 簡易リファレンス
  
  AP-01 Xpriori Java APIリファレンス
    AP-01-01 SessionManagedNeoConnectionクラス
    AP-01-02  NeoTransformクラス
    AP-01-03  NeoACAdminクラス
    AP-01-04 XMLEncoderクラス
    AP-01-05 XMLUtilsクラス
    AP-01-06 Xpriori APIで発生する主な例外情報
  AP-02 XML設計の勘所
    AP-02-01 内容を推測できる名前をつける
    AP-02-02 階層構造を適切に設定する
    AP-02-03 拡張性を十分に引き出すための施策
COLUMN
  
  Document to Databaseソリューション「DocuDyne」
  Xprioriを自動起動する
  XMS Console/データベース管理者のパスワードを変更する
  マルチ文書を扱う場合の注意点
  名前空間を使用する場合の注意点
  if...then...else句で条件分岐も表現できる
  FO(Formatting Objects)
  サンプル動作に必要なライブラリ
  COMコンポーネントの手動登録
  日本語のノード名って?