柘植 ヒロポン(著) , 生田 信一(著) , ヤマダ ジュンヤ(著) , 順井 守(著)
※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。
本書は、Illustratorを使うあらゆる現場で悩みがちなことや、誰もがよくとまどいがちなこと、さらにこんなことができたらと思うことを中心に、知りたいところだけがすぐに引ける、充実度と引きやすさで大好評の事典の改訂版です。基本操作やベジェでの描画やカラーリングをはじめ、文字組やグラフィックデザイン、もちろんCS4で新たに搭載された、描画ブラシや直感的なグラデーション、アピアランス編集といった便利な機能も丁寧に解説。初心者から、学生やビジネスユーザーはもちろん、すでに使いこなしているグラフィック、建築、Web といった多ジャンルのデザイナーまで、Illustrator全ユーザー必携の一冊です。
ツールリファレンス
  パネルリファレンス
第1章 作業環境と操作
  
  001 ツールパネルの隠れたツールを選択する
  002 ツールオプションを表示したりツールの環境設定を変更する
  003 パネルとドックを使いこなす
  004 ワークスペースを保存する
  005 新規ドキュメントを作成する
  006 プロジェクトごとにアートボードを作成する
  007 アートボードを追加する
  008 アートボードを複製・削除する
  009 テンプレートファイルを開いて新規ドキュメントを作成する
  010 ファイルを開く
  011 プリント分割を表示し印刷する領域を指定する
  012 画面の表示倍率を変更する
  013 ズームツールで画面表示の倍率を変更する
  014 ナビゲータパネルや手のひらツールで画面表示を変更する
  015 定規を表示して座標値でオブジェクトの位置を指定する
  016 座標の原点の位置を変更する
  017 オブジェクトをガイドに変換する
  018 水平・垂直のガイドを座標値を使って正確に配置する
  019 スマートガイドを利用する
  020 グリッドを活用する
  021 プレビュー表示とアウトライン表示を切り換える
  022 異なるウィンドウ表示を並べたりウィンドウ表示を登録する
  023 矢印キーの移動距離や角度を変更する
  024 定規・文字・線の単位を変更する
  025 入力ボックスで効率的に数値を指定する
  026 操作を取り消したりやり直す
  027 ドキュメントを保存する
  028 下位バージョンで保存する
  029 バージョン10以下のファイルをCSバージョンで開く
第2章 オブジェクトの作成
  
  030 正確なサイズで図形を描く
  031 星形や多角形を形を確認しながら描く
  032 オブジェクトをグループ化する
  033 複数のオブジェクトを効率的に選択する
  034 同じ軸上に複製をつくる
  035 位置を指定して複製する
  036 オブジェクトに重ねて複製する
  037 図形の一部を消去する
  038 オブジェクトの重なり順を変更する
  039 異なるレイヤーにオブジェクトを移動する
  040 長方形のグリッドを作成する
  041 オブジェクトを整列・分布させる
  042 オブジェクトを型抜きする
  043 複雑な図形を効率的につくる
  044 立体感のあるオブジェクトをつくる
  045 異なる形状のオブジェクト間を補完する
  046 繰り返し使うオブジェクトを登録する
  047 登録したシンボルを散りばめて配置する
  048 配置されたインスタンスをまとめて変更する
  049 ブラシツールで図形を描く
  050 鉛筆ツールで直感的に線を描く
第3章 オブジェクトの編集
  
  051 ペンツールを効率よく使う
  052 アンカーポイントを連結する
  053 スムーズポイントとコーナーポイントを切り換える
  054 図形の形を編集する
  055 縦横比を保ったまま拡大・縮小する
  056 変形パネルを使って拡大・縮小する
  057 オブジェクトを保持したままパターンのみを変形させる
  058 回転角度を指定して複製する
  059 シンメトリーな図形を描く
  060 位置を保ったまま複数のオブジェクトの大きさを変える
  061 複数のオブジェクトをランダムに変形させる
  062 オブジェクトを平行四辺形状に歪める
  063 バウンディングボックスを使って変形させる
  064 自由変形ツールを使って変形させる
  065 アンカーポイントを整列する
  066 アンカーポイントのハンドルを編集する
  067 パスを任意の場所で切り分ける
  068 図形を複数に切り分ける
  069 用意した図形で他の図形を変形させる
  070 さまざまな変形や歪みを加える
  071 オブジェクトの一部にランダムな変形を加える
  072 図形をスナップして配置する
  073 塗りブラシツールで図形に新たなパスを結合する
  074 図形を消しゴムで消すように削る
  075 用意した図形で他の図形を分割する
第4章 カラーの設定
  
  076 塗りと線の色を変える
  077 カラーモードを変更する
  078 カラースウォッチをオブジェクトに適用する
  079 スウォッチパネルにオリジナルカラーを登録する
  080 グローバルカラーを利用する
  081 線幅や線の形状を設定する
  082 破線を描く
  083 線の形状をアウトラインに変換する
  084 線の位置を変更する
  085 オブジェクトに複数の線を適用する
  086 グラデーションを適用・登録する
  087 グラデーションの不透明度を変更する
  088 メッシュツールで複雑なグラデーションをオブジェクトに適用する
  089 オリジナルのパターンを登録・適用する
  090 切れ目のない反復パターンをつくる
  091 ペイント属性を他のオブジェクトに反映する
  092 スポイトツールの細かな設定をする
  093 オブジェクトの不透明度を変更する
  094 オブジェクトの描画モードを変更する
  095 アートワークをマスクにしてオブジェクトの不透明度を変更する
  096 強弱のある線を描く
  097 アートワークを線に適用する
  098 アートワークをパスに沿って散りばめる
  099 パターンを線に適用する
第5章 画像の配置と編集
  
  100 画像を配置する
  101 画像をトレース用に下絵として配置する
  102 画像のレイヤーを保持したまま配置する
  103 画像をドラッグ&ドロップで配置する
  104 リンク画像でEPS保存をする際の注意点
  105 配置した画像の状態を管理する
  106 配置した画像を別の画像に置き換える
  107 リンク画像を埋め込み画像に変更する
  108 リンク画像の元画像に編集を加える
  109 リンク画像を更新する
  110 リンク画像のリンクをはずれないようにする
  111 埋め込み画像のサイズと解像度を確認する
  112 配置した画像の不要な部分を切り取る
  113 画像を別のオブジェクトの形に変形する
  114 オブジェクトをビットマップ画像に変換する
  115 画像の色を他のオブジェクトに適用する
  116 画像にカメラレンズの光を描く
  117 配置する画像の解像度を調整する
  118 PhotoshopのパスをIllustratorで使用する
第6章 フィルタと効果
  
  119 効果を使って作業効率をアップする
  120 カラー調整でイラストの色合いを変える
  121 写真をモザイクにする
  122 オブジェクトのアウトラインをジグザグにする
  123 オブジェクトをランダムに歪ませる
  124 パスを変形して奥行き感を出す
  125 図形の角を丸くする
  126 ドロップシャドウをグラフィックスタイルに登録して効果的に利用する
  127 アピアランスパネルで効果を変更する
  128 ワープ効果を利用してオブジェクトに動きつける
  129 SVGフィルタを利用してオブジェクトにインパクトを加える
  130 SVGフィルタをカスタマイズして使いやすいドロップシャドウをつくる
  131 グラフィックスタイルを使って複数の効果を一度に適用する
  132 オブジェクトにぼかしを加える
  133 変形効果で形状を変化させる
  134 直線をさまざまな矢印に変形する
  135 ぼかし効果を加えて動きのある画像にする
  136 写真にピクセレート効果を加える
  137 効果ギャラリーを利用して写真にさまざまな効果を加える
  138 写真にアーティスティック効果を加える
  139 画像をスケッチのように加工する
  140 イラストをスケッチのように加工する
  141 ブラシストローク効果でテクスチャーをつくる
  142 エッジの光彩効果を使って画像を印象的に加工する
  143 イラストをアメコミ調に加工する
  144 イラストを落書きのように加工する
  145 線と塗りに別々の効果を適用する
  146 アピアランスをひとつのパネルで編集する
  147 グラフィックスタイルの機能強化
第7章 文字の操作
  
  148 ポイント文字を作成する
  149 エリア内文字を作成する
  150 パス上に文字を配置する
  151 パス上文字オプションを適用する
  152 オブジェクト内に文字を配置する
  153 エリア内文字オプションを適用する
  154 効率的にテキストを選択する
  155 コントロールパネルを利用して文字を操作する
  156 文字パネルで文字スタイルを編集する
  157 段落パネルで段落スタイルを編集する
  158 テキストを検索・置換する
  159 フォントを検索・置換する
  160 字形パネルを活用する
  161 タブパネルを活用する
  162 文字をアウトライン化する
  163 アウトライン化した文字の中に画像を配置する
  164 白フチ文字をつくる
  165 エンベロープメッシュを利用して文字を変形する
  166 ワープ効果を利用して文字を変形する
  167 テキストをオブジェクトに回り込ませる
第8章 日本語組版
  
  168 段落スタイルを作成して活用する
  169 段落スタイルを編集する
  170 文字スタイルを作成して活用する
  171 文字スタイルを編集する
  172 エリア内文字オプションで段組をつくる
  173 エリア内文字オプションでマージンや1行目の位置を指定する
  174 スレッドテキストを設定する
  175 分割禁止を設定する
  176 繰り返し文字を設定する
  177 ぶら下がりを設定する
  178 禁則処理と禁則調整方式を設定する
  179 Adobe単数行/段落コンポーザーを設定する
  180 縦組みの中の欧文回転を設定する
  181 縦中横を設定する
  182 割注を設定する
  183 文字揃えを設定する
  184 上付き/下付き文字を設定する
  185 合成フォントをつくる
第9章 グラフの作成
  
  186 データを入力して棒グラフをつくる
  187 グラフにラベルや凡例を表示する
  188 他のアプリケーションで作成したデータを読み込む
  189 グラフデータの行と列を入れ換える
  190 棒グラフの幅を設定する
  191 凡例を上部に表示する
  192 他の種類のグラフに変更する
  193 数値の座標軸や項目の座標軸に目盛りを入れる
  194 数値の座標軸に単位を追加する
  195 グラフの色や文字を変更する
  196 2種類のグラフを組み合わせる
  197 円グラフをつくる
  198 複数の円グラフをまとめてつくる
  199 半円のグラフをつくる
  200 棒グラフに利用するイラストを登録する
  201 棒グラフの棒にイラストを適用する
  202 棒グラフの系列ごとに異なるイラストを適用する
  203 棒グラフに適用したイラストにデータの数値を表示させる
  204 折れ線グラフのマーカーにイラストを適用する
  205 立体的な円グラフをつくる
  206 円柱のグラフをつくる
第10章 Webグラフィックの作成
  
  208 ピクセルプレビューで作業する
  209 アートワークをスライスして分割する
  210 スライスオプションを設定する
  211 スライスした画像を編集する
  212 アートボードツールで出力部分を設定する
  213 Web用の画像のイメージマップをつくる
  214 画像をWeb用に書き出す
  215 Webグラフィックの最適化と最適化設定の登録をする
  216 画像にSVG効果を適用して保存する
  217 Flash用のWebグラフィックをつくる
  218 レイヤーを使ってSWF形式のアニメーションをつくる
  219 レイヤーをCSSレイヤーとして書き出す
  220 シンボルライブラリを利用してアイコンをつくる
  221 グラフィックスタイルライブラリを利用してWebグラフィックをつくる
  222 Web用にPDF形式のファイルをつくる
  223 PDF形式の保存設定を登録する
  224 HTML出力の設定を行う
  225 アートワークをAdobe Device Centralでエミュレートする
第11章 高度な機能
  
  226 オブジェクトを再配色でイラストのカラーテイストを変える
  227 3Dの回転体で立体的なオブジェクトをつくる
  228 マッピング機能でパッケージをつくる
  229 3次元ワイヤーフレーム風のロゴをつくる
  230 3D効果でメタリックなエンボス加工をつくる
  231 画像をライブトレースでトレースする
  232 ライブトレースで写真をトレースしグレースケールに変換する
  233 Adobe Bridgeを活用する
  234 アクションパネルで自動処理を行う
  235 自動処理を行うアクションを作成する
  236 スクリプトをインストールして実行する
  237 ドキュメントに著作権情報などのメタデータを追加する
  238 ライブペイントで直感的に着色する
第12章 印刷と入稿
  
  239 複数のアートボードを印刷する
  240 複数のアートボードを他の形式に書き出す
  241 印刷する範囲を変更する
  242 プリントダイアログでトンボをつける
  243 CDレーベルの台紙をつくる
  244 名刺の台紙をつくる
  245 塗り足しをつくる
  246 複数のページに分けてタイリング印刷する
  247 色分解のレイヤーを指定して印刷する
  248 特定のレイヤーを指定して印刷する
  249 グラデーションが設定されたオブジェクトを印刷する
  250 使用フォントを確認する
  251 印刷に必要のないオブジェクトを削除する
  252 画像の配置方法と保存を確認する
  253 透明効果を適用したオブジェクトを印刷する
  234 オブジェクトを分割・拡張する
  255 アピアランス属性が適用されているオブジェクトを分割する
  256 複合シェイプのオブジェクトを拡張する
  257 特色をプロセスカラーに変換する
  258 オーバープリントを設定する
  259 リッチブラックを設定する
  260 トラップを設定する