ブログやCMSのツールとして世界一位のシェアにあるWordPress。本書は、そのWordPressの新バージョン3.1をベースにした、目的別のリファレンスです。
インストールや環境設定、管理画面の基本操作だけでなく、CSSやテンプレートタグを使ったブログのカスタマイズ方法、さらに他のブログからの移行やCMSツールとしての運用管理法、さまざまなプラグインの活用法や代表的なAPIサービスの利用法など、あらゆる目的を網羅しています。勉強中の人でも、現場ですぐ使いたい人でも、知りたいことをすぐに教えてくれる便利な一冊です。
第1部 ブログを準備する
  
  第1章 基本情報
  001 WordPressとブログソフトについて知る
  002 WordPressのしくみについて知る
  003 WordPressとMovable Typeの違いを知る
  
  第2章 インストール
  004 必要なサーバー構成を知る
  005 WordPressを入手する
  006 新規インストールする
  007 ブログのバックアップをとる
  008 旧バージョンからアップデートする
  009 他のブログから移行する
  010 他のブログへ移行する
  
  第3章 セットアップ
  011 ブログのタイトルとキャッチフレーズを設定する
  012 WordPress・ブログのURLを変更する
  013 管理用のメールアドレスを変更する
  014 誰でも自由にユーザー登録できるようにする
  015 ログインしたユーザーからのみコメントを受け付ける
  016 新規ユーザーに自動で割り当てる権限を設定する
  017 タイムゾーンを設定する
  018 日付と時間の表示フォーマットを変更する
  019 カレンダーの曜日の始まりを変更する
  020 ファイルのアップロード先を変更する
  021 アップロード画像のサムネイル/中サイズ/大サイズの上限を設定する
  022 ユーザーを追加/権限の変更/削除する
  023 ユーザーのプロフィールとパスワードを変更する
  024 ブログページの最大表示件数を変更する
  025 RSS/Atomフィードの投稿表示件数を変更する
  026 RSS/Atomフィードに表示する内容を設定する
  027 ページとRSS/Atomフィードのcharsetを変更する
  028 投稿記事内のリンク先にピンバックを送信する
  029 他のブログからのトラックバックを受け付ける
  030 検索エンジンやポータルサイトに更新通知(ping)を送信する
  031 検索エンジンの巡回を拒否する
  032 投稿記事やアーカイブ、カテゴリー、投稿タグなどのURLフォーマットを変更する
  033 記事投稿用のテキストエリアのサイズを設定する
  034 投稿時に顔文字をグラフィックに置き換える
  035 投稿時に不正なXHTML構文を自動的に修正する
  036 投稿時に初期設定で登録されるカテゴリーを設定する
  037 リンク追加時に初期設定で登録されるカテゴリーを設定する
  038 トップページに特定のページを表示する
  039 ブログ全体でコメントを許可/拒否する
  040 コメントが投稿されたときに管理者にメールで通知する
  041 コメントを表示するには管理者の承認を必須とする
  042 コメント投稿時に名前とメールを必須にする
  043 一度承認された投稿者のコメントを自動で承認する
  044 コメントをスレッド形式で表示する
  045 コメントを複数ページに分割して表示する
  046 コメントの並び順を変更する
  047 特定のリンク数、テキスト、アドレスを含むコメントを承認待ち/スパム扱いにする
  048 アバター(Gravatar)を表示させる
  049 ブログのデザインテーマを変更する
  050 ブログのデザインテーマをオフィシャルサイトからダウンロードする
  051 テーマのヘッダーや背景を変更する
  052 カスタムメニューを追加する
  053 サイドバーに最新記事やテキストなど様々なウィジェットを表示する
  054 リモート投稿を可能にする
  
  第4章 管理画面を使いやすくする
  055 管理バーを活用する
  056 必要なパネルのみ表示する
  057 リスト表示の表示カラムや表示数をカスタマイズする
  058 メニューバーを小さくする
第2部 ブログを書く
  
  第5章 記事、ページ
  059 新しく記事を投稿する
  060 ビジュアルエディタを使って投稿記事を編集する
  061 HTMLエディタを使って投稿記事を編集する
  062 投稿記事にカテゴリーを設定する
  063 投稿記事に投稿タグを設定する
  064 投稿記事ごとにコメント/トラックバック/ピンバックの許可の設定をする
  065 投稿記事に対してパスワードをかける
  066 投稿記事の公開状態を設定する
  067 投稿記事の投稿フォーマットを設定する
  068 画像や動画を投稿記事に掲載する
  069 アップロードした画像を編集する
  070 投稿記事にアイキャッチ画像を指定する
  071 ギャラリーページを作成する
  072 インターネット上の動画を掲載する
  073 投稿記事の文章に区切りをつける
  074 投稿記事を任意のURLにする
  075 投稿記事の概要を追加する
  076 トラックバックを通知する
  077 任意の投稿項目を追加する(カスタムフィールドを使用する)
  078 投稿記事の投稿時間を任意に設定する
  079 投稿記事の作成者を変更する
  080 表示しているWebページへのリンクを投稿記事に簡単に追加する
  081 投稿した記事を編集/削除する
  082 投稿した記事をクイック編集する
  083 記事を履歴から復活させる
  084 投稿記事を先頭に固定表示する
  085 独立したコンテンツを表示するページを作成する
  086 固定ページを階層化する(親ページを作成する)
  087 固定ページのテンプレートを変更する
  088 固定ページの表示順を指定する
  089 作成済みの固定ページを編集/削除する
  
  第6章 ファイル
  090 アップロード済みのファイルの「タイトル」「キャプション」「説明」を編集する
  091 アップロードしたファイルのURLを確認する
  092 アップロードしたファイルを削除する
  
  第7章 リンク
  093 リンクを追加/編集/削除する
  094 リンクカテゴリーを追加/編集/削除する
  095 リンクをインポートする
  
  第8章 カテゴリー、投稿タグ
  096 新しいカテゴリーを追加する
  097 カテゴリーを編集/削除する
  098 新しい投稿タグを追加する
  099 投稿タグを編集/削除する
  100 カテゴリーを投稿タグに、投稿タグをカテゴリーに変換する
  
  第9章 コメント、トラックバック
  101 コメント・トラックバックを承認待ち/スパム/削除の設定にする
  102 コメント・トラックバックの内容を編集する
  103 承認待ちのコメント・トラックバックのステータスを管理画面から変更する
  104 承認待ちのコメント・トラックバックのステータスをメールから変更する
  105 コメントに返信を書く
第3部 テーマのコーディングを理解する
  
  第10章 テーマとテンプレート
  106 テーマの基本概念を知る
  107 テーマの編集方法を知る
  108 テーマの作成方法を知る
  109 PHPの基本を知る
  110 テンプレートタグ、条件タグ、フックの基本を知る
  111 WordPressループの基本を知る
  112 テンプレート階層とテンプレートの種類について知る
  113 CSSの基本を知る
  
  第11章 テンプレートファイル
  114 「メインインデックス」テンプレートを理解する
  115 「ヘッダー」テンプレートを理解する
  116 「サイドバー」テンプレートを理解する
  117 「フッター」テンプレートを理解する
  118 「単一記事の投稿」テンプレートを理解する
  119 「コメント」テンプレートを理解する
  120 「ホーム」と「フロントページ」テンプレートを理解する
  121 「固定ページ」テンプレートを理解する
  122 「カテゴリー」テンプレートを理解する
  123 「タグ」テンプレートを理解する
  124 「カスタム分類」テンプレートを理解する
  125 「カスタム投稿タイプ」テンプレートを理解する
  126 「作成者」テンプレートを理解する
  127 「日付」テンプレートを理解する
  128 「アーカイブ」テンプレートを理解する
  129 「検索結果」テンプレートを理解する
  130 「404」テンプレートを理解する
  131 「添付ファイル」テンプレートを理解する
  132 「検索フォーム」テンプレートを理解する
  133 「ループ」テンプレートを理解する
  134 「テーマのための関数」テンプレートを理解する
  
  第12章 ブログ全体
  135 ブログのタイトルを表示する
  136 ブログの説明文を表示する
  137 ブログの管理者のメールアドレスを表示する
  138 ブログのホームURL(サイトのアドレス)を表示する
  139 ブログのサイトURL(WordPress のアドレス)を表示する
  140 テンプレートのURLやテーマファイルのディレクトリURLを表示する
  141 メインCSSファイルのURLやディレクトリ名を表示する
  142 ピンバック用URLを表示する
  143 HTMLタイプを表示する
  144 文字コードを表示する
  145 WordPressのバージョンを表示する
  146 ブログ(サイト)のページタイトルを表示する
  147 各ページの内容に応じたclass属性を<body>に付与する
  148 現在表示されているページや状態を調べる
  149 モジュールテンプレートを読み込む
  150 フィードのパーマリンクやURLを表示する
  151 ログイン・ログアウトリンクを表示する
  152 ログインリンクとログアウトリンクを別々に表示する
  153 ログインフォームを表示する
  154 ユーザー登録用のリンクを表示する
  155 パスワード再設定用のURLを表示する
  
  第13章 記事、ページ、添付ファイル
  156 各記事の内容や状態に応じたclass属性を付与する
  157 記事や固定ページのパーマリンクを表示する
  158 カスタム投稿タイプ記事のパーマリンクを表示する
  159 記事のタイトルを表示する
  160 記事のIDを表示する
  161 記事の本文を表示する
  162 記事の抜粋を表示する
  163 改ページされた記事で各ページへのリンクを表示する
  164 記事の投稿された日時を表示する
  165 記事の最終更新日時を表示する
  166 記事の最終更新者名を表示する
  167 記事作成者の情報を表示する
  168 作成者が投稿した記事数を表示する
  169 記事の作成者名をWebサイトへのリンク付きで表示する
  170 記事作成者の作成者アーカイブへのリンクを表示する
  171 記事のカテゴリー名一覧をカテゴリー別アーカイブへのリンク付きで表示する
  172 記事に設定したカテゴリーの情報をまとめて表示する
  173 記事の投稿タグ名一覧を表示する
  174 記事のカスタム分類のカテゴリー/投稿タグ名一覧を表示する
  175 記事の投稿フォーマットを取得する
  176 カスタムフィールドの内容を表示する
  177 アイキャッチ画像を表示する
  178 添付ファイルページに添付画像を表示する
  179 添付ファイルページへのリンクを表示する
  180 添付画像ファイルのメタ情報を取得する
  181 記事の編集画面へのリンクを表示する
  182 記事の短縮URLを表示する
  183 記事のコメント部分へのアンカーリンクを表示する
  184 1つ前の記事へのリンクを表示する
  185 1つ後の記事へのリンクを表示する
  186 添付ファイルページにおいて、1つ前の添付画像へのリンクを表示する
  187 添付ファイルページにおいて、1つ後の添付画像へのリンクを表示する
  
  第14章 コメント、ピンバック、トラックバック
  188 記事に対するコメント/ピンバック/トラックバックを表示する
  189 各コメント/ピンバック/トラックバッの内容に応じたclass属性を付与する
  190 記事に対するコメント/ピンバック/トラックバッの総数を表示する
  191 コメントのIDを表示する
  192 コメントの日付を表示する
  193 コメントの投稿者名を表示する
  194 コメント投稿者のサイトURLを表示する
  195 コメント投稿者のアバターを表示する
  196 コメントの種類を表示する
  197 コメントの本文を表示する
  198 コメントの概要を表示する
  199 コメント編集画面へのリンクを表示する
  200 分割されたコメント一覧で次ページへのリンクを表示する
  201 分割されたコメント一覧で前ページへのリンクを表示する
  202 コメントフォームを表示する
  203 コメントフォーム欄のタイトルを表示する
  204 コメントの返信リンクとそのキャンセルリンクを表示する
  
  第15章 各種アーカイブ、検索結果表示
  205 年別、月別、日別アーカイブのURLを表示する
  206 月別アーカイブ表示で現在の年月を表示する
  207 カテゴリーアーカイブ表示で現在のカテゴリー名を表示する
  208 カテゴリーの説明文を表示する
  209 カテゴリーの親カテゴリーを表示する
  210 投稿タグアーカイブ表示で現在の投稿タグ名を表示する
  211 投稿タグの説明文を表示する
  212 作成者別アーカイブ表示で作成者名や作成者の情報を表示する
  213 カスタム分類のアーカイブ表示で現在のカテゴリー/投稿タグ名を表示する
  214 カスタム分類のカテゴリー/投稿タグの説明文を表示する
  215 カスタム投稿タイプ別アーカイブのURLを表示する
  216 カスタム投稿タイプアーカイブ表示で現在の投稿タイプ名を表示する
  217 検索した文字列を表示する
  218 検索結果表示ページのURLを表示する
  219 分割されたアーカイブで次ページへのリンクを表示する
  220 分割されたアーカイブで前ページへのリンクを表示する
  
  第16章 メニュー、一覧リスト
  221 ブログのメニューを表示する
  222 固定ページの一覧をリストやドロップダウン表示する
  223 日付別アーカイブへのリンクの一覧を表示する
  224 カレンダーを表示する
  225 カテゴリーの一覧をリストやドロップダウンで表示する
  226 投稿タグの一覧をリストやクラウドで表示する
  227 カスタム分類のカテゴリー名/投稿タグ名の一覧を表示する
  228 作成者別アーカイブへのリンク一覧をリストやドロップダウンで表示する
  229 リンクの一覧を表示する
第4部 ブログをカスタマイズする
  
  第17章 テーマの設計
  230 テーマ作成前の設計の重要性を知る
  231 テーマをカスタマイズするか新規作成するかの判断ポイントを知る
  232 子テーマとその作成方法について知る
  233 テンプレートを追加するか条件分岐を活用するかの判断ポイントを知る
  234 テンプレートの一部分をモジュール化する判断ポイントと方法を知る
  235 プラグインとその活用ポイントを知る
  236 マルチサイト機能の注意点を知る
  
  第18章 テーマの特定機能への対応
  237 テーマでの対応が必要な機能について知る
  238 テーマをアイキャッチ画像に対応させる
  239 テーマをナビゲーションメニューに対応させる
  240 テーマをウィジェットに対応させる
  241 テーマを投稿フォーマットに対応させる
  242 テーマをカスタム背景に対応させる
  243 テーマをカスタムヘッダーに対応させる
  244 テーマをエディタスタイル機能に対応させる
  245 テーマを自動フィードリンク機能に対応させる
  246 テーマをスレッド(入れ子)コメントに対応させる
  247 カスタム投稿タイプについて知る
  248 カスタム分類について知る
  249 フィルターやアクションについて知る
  
  第19章 デザインのカスタマイズ
  250 1つ目の記事のみ違うデザインにする
  251 トップページに特定のカテゴリーの記事のみ表示する
  252 最新記事のリスト表示に投稿日付も表示する
  253 表示するページによってカラム数を変更する
  254 表示するページによってサイドバーの内容を変える
  255 パンくずリストのナビゲーションを表示する
  256 ページナビゲーションをページ番号を使ったデザインにする
  257 jQuery などのスクリプトを使えるようにする
  258 カスタムメニューをドロップダウン表示にする
  259 固定記事(Sticky Post)のデザインをカスタマイズする
  260 コメント/ピンバック/トラックバック部分の表示をカスタマイズする
  261 ビジュアルエディタの見た目をテーマと同じにする
  262 コメントフォームの記入項目を追加する
  263 記事の関連記事を表示する
  264 お問い合わせフォームを設置する
  265 携帯電話の表示に対応する
  266 スマートフォンの表示に対応する
  
  第20章 機能のカスタマイズ
  267 スパムを排除する
  268 データベースのバックアップを管理画面からする
  269 ショッピングカートの機能を追加する
  270 アクセス解析機能を設置する
  271 メールで記事を投稿する
  272 記事とリンクした地図ページを表示する
  273 管理バーをカスタマイズする
  274 Twitter をサイドバーに設置する
  275 ソーシャルサービス連携ボタンを設置する
  276 ブログ更新情報をTwitterにツイートする
百日紅 さん
2012-07-27
比較的WEBに詳しい人であれば読みやすいのかもしれない。WEBに関する知識がないと難しい。
asiantamtam さん
2012-05-21
WordPress勉強中。逆引きできるって便利だよね。