公害防止管理者試験は、大気、水質とも、出るところは大体決まっています。そこを確実に押さえれば合格できる試験です。難しいところはあえて捨て、毎回出る部分以外のところは自分の得意・不得意を考えて、押さえておくべき知識のみで確実に合格する手法と内容を伝授するのが本書です。
公害防止管理者資格・試験につい
本書について
第1章 公害総論
公害総論の概要
必須レベル
1 環境基本法
2 特定工場における公害防止組織の整備に関する法律体系
合格レベル
3 地球温暖化およびオゾン層
4 大気環境に関して
5 水質汚濁の現状
6 騒音振動の現状
7 産業廃棄物
得意領域を活かす
8 環境関連法規
9 環境問題全般の化学物質
10 環境管理手法
演習問題
第2章 水質概論
水質概論
必須レベル
1 水質汚濁防止法
2 特定工場における公害防止組織の整備に関する法律
合格レベル
3 水質汚濁の機構
4 水質汚濁の影響
得意領域を活かす
5 水質環境基準
6 水質汚濁の現状
7 水質汚濁の発生源
演習問題
第3章 汚水処理特論
汚水処理特論
必須レベル
1 物理
2 生物処理法
合格レベル
3 測定
4 分析法
5 計測機器
得意領域を活かす
6 汚水処理装置の維持
7 計算問題
演習問題
第4章 水質有害物質特論
水質有害物質特論
必須レベル
1 有害物質と処理方法の概要
2 シアン化合物
3 有機塩素系化合物
合格レベル
4 検定方法
5 クロム化合物の排水処理と検定
6 ひ素化合物の排水処理と検定
7 総水銀
8 セレン
9 アンモニア
得意領域を活かす
10 ガスクロマトグラフ法
11 ほう素
12 有機りん(農薬)
13 ベンゼン
14 計算問題
演習問題
第5章 大規模水質特論
大規模水質特論
必須レベル
1 水質汚濁物質の挙動
2 水質予測モデル
合格レベル
3 処理水の再利用
得意領域を活かす
4 大規模設備の水質汚濁防止対策―鉄鋼
5 大規模設備の水質汚濁防止対策―石油
6 大規模設備の水質汚濁防止対策―紙
パルプ
7 大規模設備の水質汚濁防止対策―食品関連
演習問題