累計30 万部突破、ぼろぼろになるまで引かれている逆引きデザイン事典シリーズに、InDesign CS6対応書籍が登場です。知りたいことからすぐ引けるスタイルは従来のまま、最新のバージョンに対応。EPUBなどの新機能はもちろん、文字組みの基本や、印刷・出力の知識、自動組版など幅広くカバーしています。「ショートカットキー一覧」や「透明効果早見表」など便利な特典も満載。作例サンプルファイルもWebからダウンロード可能です。プロのデザイナーから初学者まで、ぜひとも手元に置いておきたい1冊です。
ツールリファレンス
     パネルリファレンス
第1章 新規ドキュメントの作成
001 InDesignを使った印刷物制作のワークフローを知る
  002 本の各部の名称、構成要素を知る
  003 ページ物の誌面各部の名称を知る
  004 プリント用のドキュメントプロファイルを設定する
  005 Web、デジタルパブリッシング用のドキュメントプロファイルを設定する
  006 レイアウトグリッドによる新規ドキュメントを作成する(1)
  007 レイアウトグリッドによる新規ドキュメントを作成する(2)
  008 レイアウトグリッドの設定を変更する
  009 マージン・段組による新規ドキュメントを作成する
  010 マージン・段組の設定を変更する
  011 テキストスペースを算出する
  012 ドキュメントに異なるページサイズを混在させる
  013 折り加工のある紙面フォーマットを作成する
  014 裁ち落とし領域、印刷可能領域、ガイド類の表示色を設定する
  015 標準・プレビューで表示する
  016 原寸・見開き・ページ全体で表示する
  017 ズームツールと手のひらツールで画面表示を変更する
  018 複数のドキュメントをタブで開
  019 複数のドキュメントを並べて表示する
  020 ドキュメントを保存する
  021 ドキュメントを下位バージョン用に書き出す
  022 書き出しコマンドを利用する
第2章 基本操作と作業環境の設定
023 InDesignの画面構成を知る
  024 ツールパネルの表示を切り替える
  025 ドックやパネルの表示を切り替える
  026 アプリケーションフレームで表示する
  027 クイック適用を利用する
  028 コントロールパネルの概要
  029 ガイドの種類を知る
  030 定規の原点を変更する
  031 定規ガイドを引く・移動する
  032 ガイドを非表示にする・ロック解除する・削除する・移動する
  033 定規ガイドの色を変更する
  034 アイテムをガイドやグリッドにスナップさせる
  035 グリッドやフレーム枠を非表示にする
  036 ベースライングリッドを表示する
  037 組版・レイアウトに使う単位を変更する
  038 図版類の表示の画質を変更する
  039 スプレットビュー回転する
  040 キーボードショートカットをカスタマイズする
  041 InDesignヘルプを活用する
第3章 マスターページとドキュメントページの操作
042 ページパネルを効率的に活用する
  043 ページパネルの表示を変更する
  044 表示されているページを切り替える
  045 マスターページの役割を知る
  046 マスターページを表示する
  047 新しいマスターページを作成する
  048 既存のマスターページを元に新しいマスターページを作成する
  049 子マスターを作成する
  050 既存のページから新しいマスターページを作成する
  051 ほかのドキュメントのマスターページを読み込む
  052 マスターページを変更する
  053 マスターページにプレースホルダーを配置する
  054 マスターページに自動ノンブルを配置する
  055 ノンブルの開始ページ番号を変更する
  056 マスターページに柱を配置する
  057 ページにマスターページを適用する
  058 複数ページにマスターページを適用する
  059 ページ上でマスターページのアイテムを修正する
  060 ローカルオーバーライドしたマスターアイテムを削除する
  061 新規ページを挿入する
  062 リキッドレイアウトの[オブジェクトごと]を利用する
  063 リキッドレイアウトの[拡大・縮小][中央揃え][ガイドごと]を利用する
  064 代替えレイアウトで縦置き・横置きのレイアウトを同時に行う
  065 見開きページで開始する
第4章 文字の操作
066 テキストフレームを作成する
  067 パス上にテキストを入力する
  068 フレームグリッドの属性を設定する
  069 テキストフレームの属性を設定する
  070 サイズに応じて段数が変わるテキストフレームを設定する
  071 テキスト量に応じて自動的にサイズが可変するテキストフレームを設定する
  072 テキストフレームを連結・連結解除する
  073 連結されたテキストフレームのあいだにテキストフレームを追加する
  074 テキストを流し込む
  075 テキストを自動で流し込む
  076 テキスト量に応じて自動的にページを追加する
  077 テキストのサイズと行間を変更する
  078 テキストのフォントを変更する
  079 テキストを平体・長体にする
  080 テキストを回転したりシアーをかける
  081 テキストのベースラインを調整する
  082 テキストを一定の比率で詰める・開ける
  083 テキストをプロポーショナルで詰める/開ける
  084 テキストの字間を字面に応じて詰める
  085 テキストの前後を一定量のアキで固定する
  086 テキストに縦中横を設定する
  087 縦組み内の半角英数字を自動回転させる
  088 ドロップキャップを作る
  089 テキストにルビをふる
  090 テキストに圏点をつける
  091 テキストに下線・打ち消し線をつける
  092 条件テキストを設定する
  093 見出しを複数行取りにする
094 見出しを段抜きにする
  095 テキストを段分割する
第5章 日本語組版
096 テキストを検索・置換する
  097 文字属性・段落属性を指定して検索・置換する
  098 スポイトツールで文字属性を変更する
  099 異体字に変更する
  100 特殊な文字や記号を入力する
  101 タブを使って文字を揃える
  102 文字揃えの基準線を変更する
  103 行送りの基準位置を変更する
  104 段落に行頭揃え・中央揃え・行末揃え・均等配置を使う
  105 段落前・段落後のアキを設定する
  106 段落にインデントを設定する
  107 段落境界線を設定する
  108 禁則処理やぶら下げ組みを設定する
  109 OpenType機能を使用する
  110 段落スタイルを作成する
  111 段落スタイルを適用する
  112 段落スタイルを再定義する
  113 文字スタイルを作成する
  114 文字スタイルを適用する
  115 先頭文字スタイルを設定する
  116 正規表現スタイルを設定する
  117 新規で文字組みアキ量設定を作成する
  118 文字組みアキ量設定を適用する
  119 合成フォントを作成・使用する
  120 テキストを図版の周囲に回り込ませる
  121 テキスト中にオブジェクトを挿入する
  122 アンカー付きオブジェクトを設定する
  123 テキストをアウトライン化する
  124 行末の全角スペースを吸収させる
  125 欧文テキストを泣き別れにする
  126 箇条書きを設定する
  127 脚注を設定する
  128 相互参照を設定する
  129 ストーリーエディターを使ってテキストを編集する
第6章 画像の配置とレイアウト
130 印刷目的でInDesignに配置する画像を用意する
  131 InDesignに配置する画像を印刷用途に適したファイル形式で保存する
  132 配置コマンドで画像を配置する
  133 フレームを作成して画像を配置する
  134 コンテンツインジケーターを利用して画像を選択・編集する
  135 複数の画像やテキストを配置する
  136 複数の画像をグリッド配置する
  137 Mini Bridgewを活用する
  138 画像のメタデータからキャプションを作成する
  139 図版の近くにキャプションを正確に配置する
  140 スマートガイドでオブジェクトを変更する
  141 フレームと画像のサイズをドラッグ操作で変更する
  142 自動フィットを利用する
  143 フレームと画像のサイズを数値指定で変更する
  144 画像やフレームを回転・傾斜させる
  145 オブジェクトサイズの調整コマンドを利用する
  146 フレーム調整オプションを利用する
  147 画像のリンク状態をチェックする
  148 画像のファイル情報を確認したり、保存場所を表示させる
  149 元データを編集してリンクを更新する
  150 リンク先が不明な画像を再リンクする
  151 既存のリンク画像を別のフォルダの画像に再リンクする
  152 Illustratorの複数のアートボードを選択して取り込む
  153 Photoshopのクリッピングパスで切り抜き画像を配置する
  154 Photoshopのアルファチャネルを利用して切り抜き画像を配置する
  155 Photoshopのレイヤーを利用して画像を配置する
  156 Photoshopのレイヤーカンプを利用して画像を配置する
第7章 カラーの設定
157 ツールパネルで塗りと線のカラーを指定する
  158 オブジェクトにカラーやグラデーションを指定する
  159 スポイトツールで属性をコピーする
  160 カラーパネルで色を作る
  161 グラデーションパネルでグラデーションを作る
  162 スウォッチパネルで新規に色を作り登録する
  163 スウォッチパネルで新規にグラデーションを登録する
  164 スウォッチパネルの表示を切り替える
  165 未使用カラーを選択して削除する
  166 スウォッチを保存する
  167 スウォッチを読み込む
  168 スウォッチで特色を登録する
  169 新規濃淡スウォッチを登録する
  170 新規混合インキスウォッチを登録する
  171 新規混合インキグループを登録する
  172 混合インキグループを変更する
  173 オーバープリントを指定し画面でプレビューする
  174 リッチブラックの表示とプリントを設定する
  175 黒を100%でオーバープリントする
  176 カラー設定を行う
  177 ドキュメントにプロファイルを割り当てる
第8章 オブジェクトのアレンジと特殊効果
178 数値指定で角オプションを設定する
  179 マウス操作で角オプションを設定する
  180 Illustratorで作成したパスオブジェクトを取り込む
  181 線の属性を設定する
  182 線の種類を設定する
  183 カスタム線種を作成する
  184 ツールを使ってオブジェクトを変形する
  185 変形パネルでオブジェクトを変形する
  186 変形コマンドでオブジェクトを変形する
  187 パスファインダパネルでオブジェクトを変換する
  188 オブジェクトを整列・分布する
  189 シェイプを変換する
  190 オブジェクトを繰り返し複製する
  191 オブジェクト間の間隔を変更する
  192 効果パネルで透明効果を与える
  193 効果パネルで描画モードを適用する
  194 効果パネルでドロップシャドウを与える
  195 効果パネルで光彩効果を与える
  196 効果パネルでベベルとエンボス効果を与える
  197 効果パネルでサテン効果を与える
  198 効果パネルで基本のぼかし・方向性のぼかし・グラデーションぼかしの効果を与える
  199 オブジェクトスタイルを登録・適用する
  200 オブジェクトスタイルを編集・再定義する
201 コンテンツを収集・配置する
第9章 表組みの作成と編集
202 テキストフレームに表を挿入する
  203 タブ・コンマ区切りテキストを元に表を作成する
  204 セル・行・列・表全体を選択する
  205 文字のスタイルを指定する
  206 表パネルで表組みを編集する
  207 行や列を挿入・削除する
  208 セルを分割・結合する
  209 ヘッダ・フッタを指定する
  210 表の属性を設定する
  211 個々のセルやヘッダー行・フッター行の属性を設定する
  212 表スタイルを登録・適用する
  213 表スタイルを再編集する
  214 セルフスタイルを登録・適用する
  215 セルスタイルを再編集する
  216 表スタイル・セルスタイル・段落スタイルを組み合わせて使用する
  217 スタイルグループを作成する
  218 Excelファイルを読み込む
第10章 作業効率を向上させる便利な機能
219 レイヤーパネルを利用する
  220 正規表現式を使って検索・置換する
  221 字形を検索・置換する
  222 オブジェクトの属性や効果を検索・置換する
  223 文字種を検索・置換する
  224 オブジェクトライブラリを作成する
  225 ライブラリからオブジェクトを配置する
  226 InDesign形式のドキュメントを配置する
  227 ブックを作成する
  228 ブックパネルでドキュメントを管理する
  229 ブックでスタイルやスウォッチを同期させる
  230 ブックパネルで一括してファイルをプリントする
  231 ブックにまとめられたファイルを一括してプリフライト・パッケージする
  232 索引パネルで索引項目を登録する
  233 索引項目を階層化して登録する
  234 索引パネルで索引項目を編集する
  235 索引パネルでブック全体の索引を生成する
  236 目次ページを自動で作成する
  237 目次ページを更新する
第11章 自動組版などの高度な機能
238 テキスト変数で扉ページの題名を柱に挿入する
  239 先頭文字スタイルで異なる文字設定を自動設定する
  240 複数の段落スタイルを自動で適用させる
  241 ExcelとInDesignタグを使って自動組版する像を挿入する
  242 データ結合で社員カードを自動組版する
  243 JavaScriptでタブを効率的に設定する
  244 JavaScriptで画像一覧を作る
  245 JavaScriptで定型文を挿入する
  246 XMLを使った自動組版のためのテンプレートを作る
  247 XMLタグを割り当てたフレームにXMLデータを読み込む
  248 XMLデータを書き出す
第12章 印刷と出力
249 ドキュメントをプリントする
  250 用紙のサイズを変更する
  251 拡大・縮小プリントする
  252 判型の大きなドキュメントをプリントする
  253 ドキュメントの一部のページのみをプリントする
  254 トンボと裁ち落しを設定する
  255 色分解の分版をプリントする
  256 複数のドキュメントをまとめてプリントする
  257 ブックレットの形でプリントする
  258 グリッドやガイドをプリントする
  259 プリントの設定を保存する
  260 オーバープリントを確認する
  261 分版パネルで確認する
  262 透明の分割・統合パネルで確認する
  263 エラー項目をチェックする
  264 プリフライトする項目を設定する
  265 パッケージを実行する
  266 ドキュメントをPDFファイルに書き出す
  267 PDFファイルにトンボをつける
  268 グレースケールのPDFを書き出す
  269 モニタで確認したりプリントして校正するためのPDFファイルを作成する
  270 印刷用データとしてのPDFファイルを作成する
  271 PDFファイル書き出しの設定を保存する
  272 インタラクティブなボタンを作成する
  273 PDFフォームを作成する
  274 ページ効果を適用したドキュメントをSWFファイルに書き出す
  275 Flash用にFLAファイルを書き出す
  276 ドキュメントをEPSファイルに書き出す
第13章 PUB
277 ルビ・圏点・縦中横を設定する
  278 タグとクラスを指定する
  279 オブジェクトをアーティクルパネルに登録する
  280 HTMLを挿入する
  281 ラスタライズやレイアウトのカスタム設定をする
  282 EPUB書き出しの設定を行う
  283 EPUBを作成するために