翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

シスコ技術者認定教科書 CCENT/CCNA Routing and Switching ICND1編 テキスト&問題集 [対応試験]100-101J/200-120J

システムアーキテクチュアナレッジ(著) , 山内 健治(著)

商品番号
135850
販売状態
品切れ
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2014年06月23日
出荷開始日
2014年06月24日
ISBN
9784798135854
判型
A5
ページ数
496
キーワード
 資格試験  翔泳社  シスコ  シスコ技術者認定試験  シスコ技術者認定教科書

4,180円(税込)(本体3,800円+税10%)
送料無料

380pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

現在、本商品は販売しておりません。

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト

これ1冊でらくらく合格!

本書はシスコのネットワーク製品・技術に関するスキルを認定する「シスコ技術者認定プログラム」のエントリー資格である、CCNA(Cisco Certified Network Associate)の資格の1つ「CCNA Routing and Switching(以下、CCNA R&S)」対応の学習書です。

100-101J(ICND1)試験向けの本書と、200-101J(ICND2)試験向けの2冊をシリーズとして刊行し、200-120J CCNA受験予定者は2冊とも学習することで試験範囲をカバーできます。

※CCNA R&Sは「100-101J(ICND1)」試験と「200-101J(ICND2)」試験の2試験に合格するか、「200-120J CCNA」試験に合格すると取得可能。
※これら3試験の関係は「200-120J CCNA = 100-101J (ICND1) + 200-101J (ICND2)」。
※CCENTは「100-101J ICND1」試験の合格のみで取得

第1章 ネットワーキングの基礎

1.1 ネットワークの基本とTCP/IPの概要
 1.1.1 ネットワークとプロトコル
 ネットワークとは/ネットワークの種類/ネットワークトポロジ/プロトコルとは
 1.1.2 OSI参照モデルの概要
 OSI参照モデルの概要/ OSI参照モデルの7階層/ OSI参照モデルのメリット/ OSI参照モデルの各階層の役割とプロトコル/カプセル化と非カプセル化
 1.1.3 TCP/IPモデルの概要
 OSI参照モデルとTCP/IPモデルの比較/ TCP/IPモデルで流れるデータ/TCP/IPモデルのアプリケーション層/ TCP/IPのトランスポート層/TCP/IPのインターネット層/ TCP/IPのリンク層
1.1 確認問題
1.2 イーサネットLANの基礎
 1.2.1 イーサネットLANのケーブルと規格
 LANケーブルの種類/ LANケーブルのピンの割り当て/イーサネットの規格
 1.2.2 イーサネットLANにおけるデータの送受信
 半二重通信と全二重通信/イーサネットで扱うデータ/イーサネットのアドレス
1.2 確認問題
1.3 IPv4アドレッシングの基礎
 1.3.1 ネットワーク層の機能と概要
 IPにおけるデータの流れ/ IPアドレッシングとIPヘッダ/ルーティング(転送)の理論
 1.3.2 IPv4アドレスの基本
 IPアドレスの概要/2進数、10進数、16進数/ IPv4アドレスの基本/IPv4アドレスのクラス
 1.3.3 サブネット化の概要
 サブネット化とは/サブネット化の例/サブネット化した際のサブネット数とホスト数の計算/ VLSM /ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスの求め方
 1.3.4 ネットワーク層のその他の機能
 ICMP / ARP
1.3 確認問題
1.4 TCPとUDP
 1.4.1 トランスポート層の概要
 1.4.2 TCP
 TCPヘッダ/ TCPの主な役割
 1.4.3 UDP
 UDPヘッダ/ UDPの主な役割
 1.4.4 ポート番号
 1.4.5 TCPとUDPの比較
1.4 確認問題

第2章 スイッチングテクノロジの基礎

2.1 スイッチとイーサネットLANの概要
 2.1.1 LANスイッチの概念
 スイッチとは/スイッチングの構造/フィルタリング機能/ MACアドレスの学習/フロー制御/ LANスイッチとブリッジの比較
 2.1.2 コリジョンドメインとブロードキャストドメイン
 コリジョンドメイン/ブロードキャストドメイン/コリジョンドメインとブロードキャストドメインのまとめ
 2.1.3 オートネゴシエーション
 オートネゴシエーションとは/オートネゴシエーションの注意点
 2.1.4 LANスイッチのフレーム転送方式
2.1 確認問題
2.2 Ciscoスイッチの構造と操作
 2.2.1 Cisco Catalyst2960スイッチのCLIコマンド
 Catalystスイッチとは/ LEDから判断するスイッチの状態/ Cisco IOSへのアクセス方法/コンソール接続によるアクセス/ VTY接続によるアクセス/ユーザモードと特権モード(イネーブルモード)
 2.2.2 Cisco IOSの設定
 グローバルコンフィグレーションモード/スイッチの設定ファイルの保存場所/設定ファイルのコピーと消去
2.2 確認問題
2.3 Ciscoスイッチの設定
 2.3.1 ルータと共通する機能の設定
 セキュリティの確保の必要性/コンソールパスワードの設定/イネーブルパスワードの設定/ VTYパスワードの設定/パスワードの設定の確認/パスワードの暗号化/暗号化されたパスワードの確認
 2.3.2 LANスイッチの設定と操作
 LANスイッチの仮想インターフェイス/ホスト名の設定/ IPアドレスの設定/ IPアドレスの設定の確認/デフォルトゲートウェイの設定/デフォルトゲートウェイの設定の確認/ SSHの設定/ SSHの設定の確認/ LANスイッチの設定に使用するコマンド
2.3 確認問題
2.4 VLANの基本
 2.4.1 VLANの概要
 VLANの必要性/ VLANの特徴/複数のスイッチの接続とVLAN /VLANタギングの概要/ VLAN間のデータ転送/ DTPによるネゴシエーション
 2.4.2 VLANの設定と確認
 VLANの作成/インターフェイスの割り当て:アクセスポートの場合/インターフェイスの割り当て:トランクポートの場合/ VLANの確認/トランクポートの確認
 2.4.3 VLAN間ルーティングの設定と確認
 サブインターフェイスの設定/ VLAN間ルーティングの設定/ VLAN間ルーティングの確認
 2.4.4 VTP
 VTPとは/ VTPの動作/ VTPのモード/ VTPの注意事項
 2.4.5 ポートセキュリティ
 ポートセキュリティとは/ポートセキュリティの設定/ポートセキュリティの確認/ポートセキュリティの設定に関連するコマンド
2.4 確認問題
2.5 イーサネットLANのトラブルシューティング
 2.5.1 CDPによる情報の収集
 CDPの概要/ CDPで収集可能な情報/ CDPの有効化と無効化/ CDPの有効化の確認/ CDPの確認
 2.5.2 インターフェイスの状態の確認
 2.5.3 フレームの転送先の確認
 MACアドレステーブルの確認
2.5 確認問題

第3章 ルーティングテクノロジの基礎

3.1 Ciscoルータの操作
 3.1.1 スイッチとルータの比較
 3.1.2 ルータのインターフェイスの設定と確認
 IPアドレスの設定/シリアルインターフェイスの設定/シリアルインターフェイスの設定の確認/インターフェイスの設定の確認/ルータの状態の確認/ルータの設定に使用するコマンド
3.1 確認問題
3.2 IPv4アドレスとルーティングの設定
 3.2.1 IPルーティングの概要
 ルーティングとは/ルーティングの動作/ルータ内部のルーティングの処理/ルーティングテーブルの作成
 3.2.2 接続ルートとその確認
 接続ルートとは/接続ルートの確認
 3.2.3 スタティックルーティング
 スタティックルーティングとは/スタティックルーティングの動作/デフォルトルートの設定/ロンゲストマッチ/スタティックルーティングの設定/スタティックルーティングの設定の確認
3.2 確認問題
3.3 ダイナミックルーティング
 3.3.1 ルーティングプロトコルの特徴
 スタティックルーティングとダイナミックルーティング/ルーティングプロトコルの概要/主要なIGP /アドミニストレーティブディスタンス/フローティングスタティックルート
 3.3.2 RIP
 RIPとは/ RIPの動作/ルーティングループの問題/ルティングループの防止
3.3 確認問題
3.4 OSPF
 3.4.1 リンクステート型のルーティングプロトコルの特徴
 リクステート型とディスタンスベクタ型の違い/リンクステート型の動作
 3.4.2 OSPFの概要
 OSPFの特徴/ OSPFのメトリック/等コストロードバランシング/パケットの種類/ネイバーテーブル、トポロジテーブル、ルーティングテーブル/ OSPFの動作:Downステートから2-Wayステート/ OSPFの動作:ExstartステートからFullステート/ DRとBDRの選出
 3.4.3 OSPFの設定
 OSPFの有効化/インターフェイスの指定/パッシブインターフェイスの設定/ OSPFによるデフォルトルートの利用/ OSPFの設定例/OSPFの設定の確認
3.4 確認問題

第4章 ネットワークデバイスのセキュリティ

4.1 基本的なIPv4 ACL
 4.1.1 ACLとは
 セキュリティのCIA / ACLの概要/ IPv4 ACLの種類/ ACLの適用/ワイルカードマスク
 4.1.2 番号付き標準ACLの設定と確認
 標準ACLのチェック条件/番号付き標準ACLの設定/番号付き標準ACLの設定例/番号付き標準ACLの確認
 4.1.3 VTYアクセス制御
 VTYアクセス制御の設定
4.1 確認問題
4.2 高度なIPv4 ACL
 4.2.1 番号付き拡張ACL
 拡張ACLのチェック条件/番号付き拡張ACLの設定/番号付き拡張ACLの設定例/番号付き拡張ACLの確認
 4.2.2 名前付き標準ACLと名前付き拡張ACL
 名前付き標準ACLの設定/名前付き標準ACLの設定例/名前付き拡張ACLの設定/名前付き拡張ACLの設定例
 4.2.3 ダイナミックACL
 4.2.4 ACLのトラブルシューティング
 想定する構成(1)/ケース1:端末Cから端末Aへの通信ができない/
 ケース2:端末Bから端末Aにアクセスできてしまう/想定する構成(2)/
 ケース3:端末AからWebサーバへの通信ができない
4.2 確認問題

第5章 IPサービス

5.1 NAT
 5.1.1 ネットワークアドレスの変換
 NATとは/プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレス/ IPアドレスの確認/ NATの機能とアドレスの範囲/ NATによるパケットの流れ/ NATの種類
 5.1.2 NATの設定と確認
 スタティックNATの設定/スタティックNATの設定例/スタティックNATの確認/ダイナミックNATの設定/ダイナミックNATの設定例/ダイナミックNATの確認/ NAPT(PAT)の設定/ NAPT(PAT)の設定例/ NAPT(PAT)の確認
 5.1.3 NATのトラブルシューティング
想定する構成/ケース1:端末A(192.168.0.11)からサーバ(172.16.0.11)にアクセスできない
5.1 確認問題
5.2 DHCP
 5.2.1 DHCPルータ
 DHCPの動作/ Gratuitous ARP / DHCPルータの設定/ DHCPの設定例/ DHCPの確認
 5.2.2 DHCPリレーエージェントの機能
 DHCPリレーエージェントとは/ DHCPリレーエージェントの設定/DHCPリレーエージェントの設定例
 5.2.3 ping、tracerouteによる接続テスト
 pingコマンド/ tracerouteコマンド
5.2 確認問題

第6章 IPv6アドレッシング

6.1 IPv6の概要
 6.1.1 IPv6とは
 IPv6の特徴
 6.1.2 IPv6のアドレスとヘッダ
 IPv6アドレスの構造/ IPv6アドレスの表記法/ IPv6アドレスの省略のルール/ IPv6ヘッダ/ IPv6アドレスのオートコンフィグレーション
6.1 確認問題
6.2 IPv6アドレスの種類とさまざまな技術
 6.2.1 さまざまなIPv6アドレス
 IPv6アドレスの種類/ IPv6のユニキャストアドレス/ IPv6のマルチキャストアドレス/ IPv6アドレスの割り当て方法/特殊なIPv6アドレス
 6.2.2 IPv6とIPv4の相互運用
 デュアルスタック/トンネリング
6.2 確認問題

第7章 練習問題1:選択問題

解答

第8章  練習問題2:シナリオ問題・シミュレーション問題

解答

第9章 模擬試験1

解答

第10章 模擬試験2

解答

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

関連商品

福祉教科書 保育士 完全合格問題集 2026年版

2,860円(税込)

2025.08.22発売

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る