翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

ホームページ・ビルダー18完全制覇パーフェクト Version 18/17/16 対応

鈴木 眞里子(著) , 株式会社グエル(著)

商品番号
129490
販売状態
品切れ
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2014年02月24日
出荷開始日
2014年02月25日
ISBN
9784798129495
判型
B5変
ページ数
640
キーワード
デザイン  ホームページ・ビルダー  Web制作

3,080円(税込)(本体2,800円+税10%)
送料無料

280pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

現在、本商品は販売しておりません。

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト

初心者から上級者まで ホームページ・ビルダー18を詳解

初心者から上級者まで幅広く利用されているホームページ作成ソフト「ホームページ・ビルダー」。企業サイトやECサイトの制作にも利用できます。

本書はこのホームページ・ビルダーの最新版に対応、操作方法を基本から応用まで詳細に解説します。新機能「jQuery-フォトモーション」や、注目の「かんたんWordPressデビュー」によるWordPressサイト作成などにもしっかり対応。初心者から上級者まで、ホームページ・ビルダーを学ぶうえで、まさにパーフェクトな1冊です。

ホームページ・ビルダーを使う前に

ホームページの基本
ホームページ・ビルダーの概要
Windowsの画面構成−Windows 7
Windowsの画面構成−Windows 8.1
Windowsの画面構成−Windows XP
ホームページ・ビルダーの画面構成
ホームページ・ビルダーの画面操作
ホームページ・ビルダーの基本操作を確認する
column
「ホームページ」か「ウェブページ」かガイドマップ、その他のタブ

CHAPTER1 ホームページを作ってみよう

section1 白紙からホームページを作る
 step 1 白紙のページを作成する
 step 2 文字を入力する
 step 3 入力後に段落を挿入する
 step 4 段落を移動する
 step 5 壁紙を設定する
 step 6 ページタイトルを設定
 step 7 ロゴを作る
 step 8 ボタンを作る
 step 9 文章やロゴなどを中央揃えにする
 step 10 ホームページを保存する
 step 11 ホームページ・ビルダーを終了する
section2 素材集を使って楽しいホームページに
 step 1 保存しておいたホームページを開く
 step 2 素材集にあるイラストを貼る
 step 3 画像の大きさを変更し、中央に配置
 step 4 [素材]ビューから水平線やリストマークを貼る
 step 5 修正後のページを上書き保存する
section3 仕上がりを確認してサーバーに送る
 step 1 プレビュー画面で確認する
 step 2 ブラウザーで確認する
 step 3 FTPの設定を新規に作成する
 step 4 ホームページをサーバーに転送する
column
 書式の区切りでも段落を変えよう
 特殊な文字や記号を入力
 BGM を指定する場合は
 ボタンの枠と文字が合わない場合は
 さまざまな保存方法
 終了せずにページだけ閉じるには
 「標準」モードと「どこでも配置」モード
 「amana」の写真素材について
 転送がうまくいかないときは

CHAPTER2 文章をデザインする

section 段落書式から始まる書式設定
 step 1 段落書式で基本的なデザインを指定する
 step 2 段落全体を右揃えや中央揃えにする
 step 3 インデントで余白を広げる
 step 4 水平線でページを区切る
 step 5 段落全体を右揃えや中央揃えにする
section2 文字のデザインにこだわる
 step 1 文字サイズを指定する
 step 2 文字の色を変える
 step 3 文字飾りを付ける
 step 4 文字にルビ(ふりがな)を付ける
section3 列記する項目はリストにまとめる
 step 1 リストを入力する
 step 2 階層構造を持つリストを作る
 step 3 説明付きのリストを入力する
 step 4 リストマークを別の記号やアルファベットに変える
column
 段落書式を推奨する理由
 テキストファイルをホームページに読み込むには
 見出しの段落に文字サイズ指定は禁物
 文字サイズの呼び方は「サイズ」と「相対サイズ」があ
 ホームページの色は「カラーコード」で呼ぶ
 「文字飾り」と「論理強調」の違い
 「フォント」で文字書式をまとめて指定
 リストとして入力する利点
 別のリストを続けて入力するには
 階層の上げ下げは後からでもできる
 リストの途中に項目を追加
 リストの項目を削除
 入力済みの文章をリストにする
 記号や開始番号を変えるには
 リストの記号に素材集のマークを使うには

CHAPTER3 表にまとめる、写真を貼る

section1 項目を表にまとめる
 step 1 表の枠を挿入する
 step 2 表の内容を入力する
 step 3 行や列を増やす
 step 4 行や列を減らす
 step 5 表全体の書式を設定する
 step 6 複数のセルを1つに結合する
 step 7 セルを分割する
 step 8 セルの色・文字の色を指定する
 step 9 セル内の文字サイズを変更する
 step 10 セル内の文字位置を変更する
 step 11 列の幅を指定する
section2 「写真挿入ウィザード」で画像をきれいに貼る
 step 1 「写真挿入ウィザード」で写真を貼る
 step 2 ホームページ用に写真を加工する
section3 表を使って写真をレイアウト
 step 1 レイアウト用の枠を作る
 step 2 セル内に写真を貼る
 step 3 列のサイズをピクセル数で指定する
column
 表特有の呼び名について
 セルの間を自由に行き来する
 複数行・複数列を一度に追加
 行や列をコピーする
 表の編集は[表]ツールバーが便利
 画像は著作権、肖像権に注意
 ホームページ・ビルダーで扱える画像ファイル
 背景を変更したら縁取りも変更
 画像に文字やスタンプを重ねる
 画像の左右位置を変更するには
 貼った画像が気に入らないときは
 写真の大きさはドラッグで微調整
 貼り付け後の写真に縁取りを付ける
 「代替テキスト」を指定しよう
 選べる特殊効果
 画像の向きを変える3つの方法
 画像のトリミングや縁の透明化は「画像の編集」を使おう

CHAPTER4 リンクを張りサイトを作る

section1 ホームページやメールへのリンクを張る
 step 1 サイト内のリンクを設定する
 step 2 リンクの設定を確認する
 step 3 ウィザードを使わずにファイルへのリンクを設定
 step 4 パスワード付きのリンクを設定する
 step 5 メールへのリンクを設定する
 step 6 別のサイトへのリンクを設定する
 step 7 ページの特定箇所をリンク先に指定する
 step 8 ページ内の見出しにリンクする目次を作る
section2 ウェブサイトを管理する
 step 1 ウェブサイトを新規に作成する
 step 2 ビジュアルサイトビューで確認する
 step 3 ビジュアルサイトビューでリンクを設定する
 step 4 ビジュアルサイトビューでページを開く・閉じる
 step 5 ウェブサイトを閉じる・開く
 step 6 ウェブサイトのファイルをまとめて転送する
section3 サイトを自在に結ぶリンクメニュー
 step 1 リンクメニューの設定を始める
 step 2 リンクメニューの内容を設定する
 step 3 リンクメニューの書式を変更する
 step 4 リンクメニューを見やすく設定する
 step 5 「サイト共通メニュー」でリンクメニューをコピー
 step 6 スタイリッシュ エフェクトをページに適用する
 step 7 リンクメニューの内容を書き換える
 step 8 ヘッダーのロゴを修正する
 step 9 スタイリッシュ エフェクトのデザインを調整する
column
 プレビュー画面の操作方法
 HTML ファイル以外のファイルにリンクを張る
 リンクの設定を確認・修正・解除するには
 ファイルを移動したらサイトを更新
 リンクに問題があるときは
 ビジュアルサイトビューでできる操作
 転送後に実際のサイトで確認するには
 決まった時間に「転送予約」
 「転送対象」に含まれないファイルを送る
  ファイルを個別に送るなら「ファイル転送」
 スタイリッシュ エフェクトを活かす表の設定
 スタイリッシュ エフェクトなら「拡大表示ボタン」が付けられる
 スタイリッシュ エフェクトの応用例

CHAPTER5 HTMLとCSS について知ろう

section1 HTMLを見る・変えてみる
 step 1 HTMLについて知ろう
 step 2 HTMLソースを表示する
 step 3 HTMLソースを書き換える
 step 4 基本的なHTMLタグを覚えよう
section2 CSSを使ってデザインを変更する
 step 1 CSS について知ろう
 step 2 インラインスタイルシートでCSS を指定
 step 3 埋め込みスタイルシートを使う
 step 4 埋め込みスタイルシートを編集する
section3 外部スタイルシートファイルで複数ページをデザイン
 step 1 外部スタイルシートファイルを新規に作成する
 step 2 外部スタイルシートファイルでスタイルを設定
 step 3 サイト全体に外部スタイルシートファイルを適用
column
 HTMLやCSS での色指定
 設定したCSS はどうなっている?
 画面を広く使うならエディターズスタイル
 適用したCSS タグを変更する

CHAPTER6 画像ファイルを準備する

section1 画像の角度・サイズの変更、色合いの補正
 step 1 ウェブアートデザイナーを起動する
 step 2 操作しやすい表示倍率を選ぶ
 step 3 画像の傾きを補正する
 step 4 必要な部分だけをトリミング
 step 5 画像サイズを変更する
 step 6 オブジェクトをホームページ用に保存する
 step 7 画像の色合い・明るさ・鮮やかさを補正する
 step 8 キャンバス全体をファイルに保存する
 step 9 画像に特殊効果を指定する
section2 オリジナルのロゴやボタンを作る
 step 1 ボタンの枠を作る
 step 2 「ロゴの作成」機能でボタン用の文字を作る
 step 3 ロゴとボタンを組み合わせる
 step 4 ボタンをパーソナルフォルダへ送る
 step 5 同様にほかのボタンを作る
 step 6 パーソナルフォルダに入れたボタンを配置する
section3 図形を組み合わせて地図を描く
 step 1 キャンバスの大きさと色を指定する
 step 2 線を描く
 step 3 図形を描く
 step 4 オブジェクトを複製する
 step 5 オブジェクトのサイズ・位置・色を変更する
 step 6 文字を入力する
 step 7 ウェブアートデザイナーの素材を使う
 step 8 キャンバスを保存する
column
 トリミングの切り口をぼかすには
 適切な画像サイズとは
 ホームページに貼りやすい保存方法を選ぼう
 補正ダイアログの共通操作
 明るさとコントラストだけなら補正は簡単
 ウェブアートデザイナーで画像にフレームを付ける
 効果パレットの使い方
 効果パレットの[効果]タブで選べる効果
 効果パレットの[写真]タブで選べる効果
 効果パレットの[色調]タブで選べる効果
 効果パレットの[色温度]タブで選べる効果
 図形の順序を変えるには
 写真と文字を組み合わせるなら「合成画像の編集」で選べる線の種類や太さ
 ウェブアートデザイナーの持つ2つの顔
 図形の設定は[図形の編集]ダイアログ
 不規則な線や図形を描く
 オブジェクトメニューで図形を編集
 星形や十字型は素材から選ぼう
 イメージマップにするには

CHAPTER7 画像を楽しく見せる

section1 画像をアルバムやサムネイルで表示する
 step 1 「アルバム」で写真をレイアウトする
 step 2 「サムネイル」を挿入する
 step 3 サムネイルに説明文を付ける
section2 スライドショーで次々に画像を表示
 step 1 「スライドショー」を挿入する
 step 2 スライドショーの動きを確認する
section3 マウス操作で画像が変わるロールオーバー
 step 1 「ロールオーバー効果」の画像を挿入する
column
アルバムに枠線や背景を設定するには
 画像選択画面の画像を並べ替え
 貼り付け後の画像にロールオーバーを指定する
 ロールオーバー効果は画像サイズに注意

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

関連商品

STAR WARS THE CONCEPT ART OF RALPH McQUARRIE

4,950円(税込)

2025.04.28発売

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る