翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

これならわかる〈スッキリ図解〉障害年金

松山 純子(著)

商品番号
146790
販売状態
品切れ
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2017年02月13日
出荷開始日
2017年02月14日
ISBN
9784798146799
判型
A5
ページ数
176
キーワード
暮らし  医療  社会福祉  スッキリ図解  年金

1,650円(税込)(本体1,500円+税10%)
送料無料

150pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

現在、本商品は販売しておりません。

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト

がん、糖尿病、うつ病、統合失調症、発達障害、ケガ、難病…
病気やケガで働けなくなった時の強い味方「障害年金」!

公的年金の1つである障害年金。
「制度を知らない」「手続きがわからない」「自分の傷病は対象外だと思っていた」など、
受給の可能性があるにもかかわらず請求手続きをしていない方が少なくありません。

本書では、障害年金を専門に活躍するキャリア10年の社会保険労務士の著者が、
制度の仕組みや手続きなどの基礎知識、請求・受給のポイントを、
図表とともにわかりやすく解説します。

「受給要件は何?」「年金はいくらぐらいもらえる?」「不支給、低い等級になったときは?」
「医師に診断書を頼むときの注意点とは?」「受給しながら働くことで社会とつながる」……
生活の不安を軽減し、就労のハードルを下げ、安心して暮らすために知っておきたい
「障害年金」のこと。

●「請求→不服申立て→受給後→就労」の時系列順で、知りたいところから読める!
●初診日認定変更(平成27年9月~)、精神障害等級判定ガイドライン(平成28年9月~)に対応!

【目次】
第1章●「障害年金」って何?
第2章●障害年金の手続きってどうやるの?
第3章●専門家に相談したいときは?
第4章●却下・不支給の通知が来たら?
第5章●受給が決まった後はどうなる?
第6章●働くことで社会とつながる

第1章●「障害年金」って何?
「障害年金」って何ですか?
障害年金を受給している人はどのくらいいる?
「初診日」って何?
過去に保険料が未納の時期があるかも…
「障害状態に該当」とは?
交通事故による障害でも「肢体麻痺」の請求とは限らない?
障害年金で受給できる金額はどのくらい?
国民年金で受給? 厚生年金保険で受給?
障害者手帳がなくても請求・受給できる?
仕事をしていても、高収入でも受給できる?
いつからもらえる? いつまでもらえる?
2つ以上の年金を受給できる権利がある場合は?
障害年金を過去にさかのぼって受給できる?
亡くなった人に未払いの年金があったら?
子どものころから障害がある場合は?

第2章●障害年金の手続きってどうやるの?
障害年金の請求、まず何をすればいい?
年金事務所での相談って、どんな感じ?
初診の病院は、今かかっている病院と違うけど…
病院に聞いたら「カルテはもうありません」?!
カルテが見つからないと、初診日証明は無理?
初診日を証明できる文書がないときは?
診断書は何枚必要? どの病院に頼めばいい?
診断書の記入は、医師におまかせで大丈夫?
精神障害の等級判定が変わったと聞いたけど…?
「病歴・就労状況等申立書」を書くコツは?
請求手続きで提出・添付するものとは?
初診日から1年6か月以内に請求できる場合とは?
「ない」と言われたカルテが後で見つかった?
時効の5年を過ぎたら、もう請求できないの?
障害認定日以降に働いても遡及請求できる?
初診日証明や納付要件でNGに。もう無理?
初診日まで一度も保険料を納付していない…
受給権の発生後、新たに別の障害が生じたら?
社労士には頼まず、自分で請求手続きをしたい
認定結果が届いた! 中身は…?

第3章●専門家に相談したいときは?
社会保険労務士はどんなことをしてくれる?
社会保険労務士って、どうやって探すの?
社会保険労務士に手続きを頼むときの費用は?
障害年金の請求を本人(家族)がためらう…
社会保険労務士との面談では何を聞かれるの?

第4章●却下・不支給の通知が来たら?
「却下」や「不支給」の通知が! どうする?
審査請求でも「却下」「棄却」になったら?
請求のやり直しと不服申立て、どちらがいい?

第5章●受給が決まった後はどうなる?
年金受給が始まった後でやることは?
一度決まった等級は変わらないの?
認定時よりも障害の状態が悪化したら?
障害年金が停止されるのはどんなとき?
受給権がなくなることはあるの?
扶養家族ができたら年金はどうなる?

第6章●働くことで社会とつながる
障害の状態になったら、仕事はどうしよう?
今の会社を辞めずに仕事を続けたい
仕事を辞める、仕事を変える場合は?
仕事を始めたら年金はどうなる?
障害をオープンにするか? クローズにするか?
障害があると、賃貸住居を借りにくい?
会社は障害年金についてどのくらい知っている?
障害者雇用をサポートする制度を知りたい
障害年金の他にも手当や補助はある?

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

ぬぐみ さん

2017-12-02

障害年金や、障害者が利用できる様々な制度について分かりやすくまとめられている。受給のためにどんな手続きが必要か、どのぐらいの期間がかかるか、他の福祉制度との併用は可能か、自分で手続きをするときと社労士さんの助けを借りる時のメリット、デメリットなど、図をふんだんに使いながら、とても分かりやすく解説してくれる。とてもいい本でした。

綵(あや) さん

2020-06-02

図書館本。 他にも類似書籍をいくつか目を通したけれど、障害年金に関してはこれが一番わかりやすく、参考になりました。 当然のことながら、年金全般に関する本より、目的が特化されたものの方が断然役に立ちます。 年金事務所での説明がいい加減で参ったけれど、こちらで知識を補完してから再度説明を受けたらスムーズに理解できました。 自分で作成する申立書も例文が載っており助かりました。

のら さん

2017-08-08

良書。一般の方を読者対象にした「障害年金本」は、オススメできる本が非常に少ないです。そんな中、本書はオススメできます。簡素で分かりやすく、障害年金の請求に必要な知識がきちんと記載されています。請求の一助になると思います。

関連商品

香水を深める100のことば

2,200円(税込)

2025.08.25発売

福祉教科書 保育士 完全合格問題集 2026年版

2,860円(税込)

2025.08.22発売

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る