翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 新規会員登録 ログイン
SEshop

論理的美術鑑賞 人物×背景×時代でどんな絵画でも読み解ける【PDF版】

堀越 啓(著)

商品番号
164430
販売状態
発売中
納品形態
会員メニューよりダウンロード
発売日
2020年05月20日
ISBN
9784798164434
データサイズ
約25.7MB
制限事項
印刷不可・テキストのコピー不可
キーワード
電子書籍【PDF版】  暮らし  アート

1,760円(税込)(本体1,600円+税10%)
送料無料

640pt (40%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

紙の書籍はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • 本製品は電子書籍【PDF版】です。
  • ご購入いただいたPDFには、購入者のメールアドレス、および翔泳社独自の著作権情報が埋め込まれます。
    PDFに埋め込まれるメールアドレスは、ご注文時にログインいただいたアドレスとなります。
    Amazon Payでのお支払いの場合はAmazonアカウントのメールアドレスが埋め込まれます。
  • 本製品を無断で複製、転載、譲渡、共有および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性がございます。
  • ご購入の前に必ずPDF利用案内をお読みください。

名画の理由は、
目には見えない。

「美術を理解するためには感性が必要」
はっきり言って、これは誤解です。

西洋美術を本当に理解するためには、
「情報」や「知識」が不可欠です。
深く読み解ければ、1つの作品から
感じられることが増え、より美術が楽しめます。

「でも、どうやって美術を読み解けばいいの?」
そう思った方も安心してください。
本書では、今すぐ実践できる
フレームワークを使った鑑賞法を解説します。
見るべきポイントがわかり、どんな作品でも
自分で読み解けるようになります。

美術を深く理解することで、感性も磨かれます。
感性を高める「美術の見方」を手に入れませんか?

【こんな人におすすめ】
・「美術を深く見られない」と感じている人
・美術をもっと楽しみたい人
・感性を高めたいビジネスパーソン

【目次】
第1章 鑑賞レベルを上げて、美術をさらに楽しむ!
第2章 基本の「3P」を整理して作品をざっくり理解する
第3章 「作品鑑賞チェックシート」でありのままに作品を捉える
第4章 アーティストが生きた軌跡をたどる「ストーリー分析」
第5章 「3K」で美術業界の構造を把握する
第6章 「A-PEST」でアートヒストリーを時代背景から理解する
第7章 実践! 立体的美術鑑賞法
第8章 フレームワークと一緒に美術館を巡ろう
第9章 美術が必要とされる理由とは?

【著者紹介】
堀越 啓(ほりこし・けい)
株式会社SDアート 代表取締役

彫刻家と交流がある家で育ち、
彫刻家・佐藤忠良氏より命名される。
上智大学卒業後、大手一部上場メーカーにて、
企画畑を歩み、主に海外案件を担当。

2012年、SDアート入社。2015年、代表取締役就任。
「フリオ・ゴンサレス展」「新宮 晋の宇宙船展」など
全国美術館での展覧会の企画や、富山県美術館の三沢厚彦
作品設置プロジェクト、「真鶴町・石の彫刻祭」の企画・
運営など、自治体や企業へのコンサルティング事業を展開。
2018年から開始した美術鑑賞セミナー「ゼロからわかる!
世界の巨匠から学ぶアート入門プログラム」は、
のべ100名以上が受講し、現在も満足度100%を継続中。

PDF版のご利用方法

  1. ご購入後、SEshopにログインし、会員メニューに進みます。
  2. ご購入電子書籍およびデータ > [ご購入電子書籍およびダウンロードデータ一覧]をクリックします。
  3. 購入済みの電子書籍のタイトルが表示されますので、リンクをクリックしてダウンロードしてください。
  4. PDF形式のファイルを、お好きな場所に保存してください。
  5. 端末の種類を問わず、ご利用いただけます。
論理×感性で名画の理由が見えてくる!
フレームワークで作品を読み解く!

フレームワークで作品を読み解く!

「情報」や「知識」が不可欠な、美術鑑賞でも安心! フレームワークを使った鑑賞法なので、見るべきポイントが明確です。

見方が増えて感性が磨かれる!

見方が増えて感性が磨かれる!

論理的な鑑賞ができるようになると、見方が増えます。より深い感想が述べられるようになり、感性が磨かれていきます。

ダウンロード特典付き!

ダウンロード特典付き!

本書で扱うフレームワークのほかに、スペインの巨匠ディエゴ・ベラスケスの解説をダウンロードできます。詳細は、書籍をご覧ください。

※紙の書籍と電子書籍でレイアウトが異なります。

第1章 鑑賞レベルを上げて、美術をさらに楽しむ!
VUCAの世界で注目される美術鑑賞
感性が鋭い人しか美術を理解できないという誤解
感性を形作るものの正体とは?
美術鑑賞にはレベルがある!
深い鑑賞で向上する5つの力

第1章 基本の「3P」を整理して作品をざっくり理解する
美術を読み解く旅へ向かうための準備
「3P」で情報を整理してみよう

第3章 「作品鑑賞チェックシート」でありのままに作品を捉える
まずは作品を「よく見る」ことから
あなたの好みを計る「作品鑑賞チェックシート」とは?
「作品鑑賞チェックシート」で見えてくる! 名作《夜のカフェテラス》
大炎上した《オランピア》をありのままに見る
上手に観察できるようになると得られる「洞察力」

第4章 アーティストが生きた軌跡をたどる「ストーリー分析」
「ストーリー分析」でアーティストの人生を捉える
「ストーリー分析」の5つのSTEP
生涯描き続けたレンブラントの人生を捉える
ロダンはどのようにして近代彫刻の扉を開いたのか?
人生を「旅」に見立てると「知恵」が見えてくる

第5章 「3K」で美術業界の構造を把握する
美術を取り巻く業界を俯瞰する「3K」
「3K」で読み解くオランダ黄金時代
「3K」分析で得られる「クオータービュー」という武器

第6章 「A-PEST」でアートヒストリーを時代背景から理解する
美術様式を読み解く「A-PEST」とは?
「A-PEST」の使い方
パリ黄金時代に向かう「印象派」を理解する
美術の背景理解で得られる「現世利益」とは?

第7章 実践! 立体的美術鑑賞法
実際に作品を読み解いてみよう
万能人、レオナルド・ダ・ヴィンチを読み解く
革命画家、ギュスターヴ・クールベを読み解く
感性を生み出す「論理的美術鑑賞」

第8章 フレームワークと一緒に美術館を巡ろう
本書を活用して美術館で作品を鑑賞する方法
さあ、美術鑑賞をしに美術館に行こう!

第9章 美術が必要とされる理由とは?
美術鑑賞で得られるもの
人間が人間らしく生きていく手段としての美術

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

e さん

2020-08-29

作品そのものだけでなく、アーティストはどんな人生を送ったのか、時代背景はどうだったのかなど多様な視点を組み合わせた美術鑑賞のためのフレームワークがたくさん。今度美術館に行くときに実践したい内容。

くれは さん

2021-01-20

著者は絵を見ない人、絵を見てもピンとこない人たちを、絵を見る喜びに引き入れたくてこの本を書いてるんじゃないかと思うけども、これではどうもうまくいかない気がする(Amazonのレビューを見ててもやっぱりうまくいってなさそう)。なんでかというと、絵をみるのが好きな人って、”こんな絵を描けるなんて凄えな! ”って感心するところから好きが始まってる気がするのよね。こんなふうに世界を写しとったり、自分の心を表出できるなんてすごいな、って。俺には逆立ちしてもできねえな、って。

しばけん さん

2020-08-15

美術は今まで直感として好みを判断していた。 大塚国際美術館に去年行った時もテイストや色使いで好みを選んでたが時代背景や作者の情報を知らないので この妊婦や裸婦の絵画が何故賞賛されるのか疑問に思っていた。 この本のメインテーマは人物背景時代を頭に入れる事で論理的に美術作品を解体することができる参考書のような内容であるがこれは音楽や舞台映画など様々なエンタメに応用できると思う。 事象に対するリサーチの必要性を認識し改めて今までの自分が不甲斐無くなってしまった。 次に美術館へ行く機会が楽しみ。

関連商品

古代中国服飾図鑑―唐代―【PDF版】

3,960円(税込)

2024.05.28発売

カミキィの心やすらぐ癒やしのおりがみ

1,760円(税込)

2024.05.27発売

おすすめ特集

法人・教育機関のお客様へ

【法人・教育機関のお客様へ】新年度の大口注文・お見積りなど、お気軽にご相談ください

Webデザイン特集

デザインやコーディングなど、Webデザインに役立つスキルが身につく書籍を揃えました

生成AI特集

テキスト生成、画像生成、動画生成など、生成AI活用のスキルが身につく本をご紹介

新社会人におすすめの本

新社会人の役に立つスキルが身につく本。ビジネスパーソンとしてスタートダッシュを切ろう!

プログラミング教育の本

小学校から必修化!人気の『ルビィのぼうけん』ほかプログラミング教育の本はこちら

翔泳社のセミナー・講座

開発・ビジネス・マーケティング・EC運営・営業支援など、幅広いジャンルの講座を開催

特集をもっと見る