翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック【PDF版】

IPUSIRON(著) , 増井 敏克(著)

商品番号
171550
販売状態
発売中
納品形態
会員メニューよりダウンロード
発売日
2022年11月04日
ISBN
9784798171555
データサイズ
約14.3MB
制限事項
印刷不可・テキストのコピー不可
キーワード
開発  エンジニア  電子書籍【PDF版】

2,200円(税込)(本体2,000円+税10%)
送料無料

200pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

紙の書籍はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト
  • 本製品は電子書籍【PDF版】です。
  • ご購入いただいたPDFには、購入者のメールアドレス、および翔泳社独自の著作権情報が埋め込まれます。
    PDFに埋め込まれるメールアドレスは、ご注文時にログインいただいたアドレスとなります。
    Amazon Payでのお支払いの場合はAmazonアカウントのメールアドレスが埋め込まれます。
  • 本製品を無断で複製、転載、譲渡、共有および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性がございます。
  • ご購入の前に必ずPDF利用案内をお読みください。

技術書の表も裏も知り尽くした人気作家が、
読書を血肉にするコツとテクニックを教えます。

おそらく本邦初、
「技術書(コンピュータ書)」の
読書術を指南する本が登場!

次々と新しい技術が登場する時代、
書籍からうまく知識やスキルを
得られるかどうかがIT職のキャリアを
左右するといっても過言ではありません。

技術書の表も裏も知り尽くした
人気作家2名が、その秘訣を教えます。

【本書の内容(一部)】
・自分に合う本を見つけるために
・プログラミング書のうまい読み方
・数学書や英語の技術書はどう読む
・効果的な読書メモを取るには
・名著の罠/悪書に当たったら
・エキセントリックな読書術も

【著者】
●IPUSIRON
2001年に『ハッカーの教科書』(データハウス)を上梓。情報セキュリティと物理的セキュリティを総合的な観点から研究しつつ、執筆を中心に活動中。主な書著に『ハッキング・ラボのつくりかた』『暗号技術のすべて』(翔泳社)、『ホワイトハッカーの教科書』(C&R研究所)、『ハッカーの学校』『ハッカーの学校 個人情報調査の教科書』『ハッカーの学校 鍵開けの教科書』(データハウス)がある。近年は執筆の幅を広げ、同人誌の執筆や翻訳書も手がける。執筆以外に、セキュリティカンファレンス「ゆるいハッキング大会」での講演などがある。

●増井敏克
増井技術士事務所代表。技術士(情報工学部門)。情報処理技術者試験にも多数合格。また、ビジネス数学検定1級に合格し、公益財団法人日本数学検定協会認定トレーナーとしても活動。「ビジネス」×「数学」×「IT」を組み合わせ、コンピュータを「正しく」「効率よく」使うためのスキルアップ支援や、各種ソフトウェアの開発を行っている。著書に『プログラマ脳を鍛える数学パズル』『IT用語図鑑』『図解まるわかりデータサイエンスのしくみ』(以上、翔泳社)、『プログラミング言語図鑑』(ソシム)、『基礎からのWeb開発リテラシー』(技術評論社)などがある。

【目次】
第1部 選び方
1-1 あらゆる手段で本を見つける!書店の歩き方からITツールの活用法まで(著:増井敏克)
1-2 世界が広がる!貪欲に本を求めれば、出会うはずがない本にも出会える(著:IPUSIRON)

第2部 読み方
2-1 比べて、使い分ける。時間をムダにせず理解を深める(増井敏克)
2-2 ルール無用。精読、多読、乱読し、読書の枠を超えてゆけ(IPUSIRON)

第3部 情報発信&共有
3-1 成長のチャンスはアウトプットにあり(増井敏克)
3-2 アウトプットも「遅すぎる」ことはない(IPUSIRON)

PDF版のご利用方法

  1. ご購入後、SEshopにログインし、会員メニューに進みます。
  2. ご購入電子書籍およびデータ > [ご購入電子書籍およびダウンロードデータ一覧]をクリックします。
  3. 購入済みの電子書籍のタイトルが表示されますので、リンクをクリックしてダウンロードしてください。
  4. PDF形式のファイルを、お好きな場所に保存してください。
  5. 端末の種類を問わず、ご利用いただけます。
画像01
画像02
画像03
まえがきより(増井敏克)

これまで技術書を読んだときに、次のような悩みはなかったでしょうか?
  • 技術書を手に取ったけれど自分に合わない
  • ほかの人はどうやって技術書を選んでいるのか知りたい
  • 内容が難しくて途中で挫折してしまう
  • 技術書を読み切ったけれど、自分の力になっている気がしない
本書を読むことで、多くの技術書の中から読者の皆様に合ったものを選ぶヒントになり、多くの本を読みこなせるようになることを願っています。
まえがきより(IPUSIRON)

本書は「読書術」と銘打っていますが、読書に関する全般を解説しています。本の選び方から始まり、本の読み方、そして本を読んだことを活用する方法について言及しています。(中略)
好きこそが上達の近道とよくいわれていますが、技術書の読書が好きであればほとんどの悩みを解決できるはずです。たとえば、難しい技術書に出会って思い通りに理解できなかったとしても、読書の過程を楽しんでいるため、落胆せずに済みます。落胆するどころか、次の本を早く読みたいという気持ちが強くなるはずです。本書の特筆すべき点は、2人の著者が技術書の執筆を生業にしていることです。つまり、技術書を読むのも書くのも好きで、それを仕事にしてしまったのです。経験にもとづく解説を読むことで、読者の皆さんにも読書の魅力を感じてもらえるはずです。

【目次詳細】 第1部 選び方

1-1 あらゆる手段で本を見つける!書店の歩き方からITツールの活用法まで(著:増井敏克)

・何を読んだらいいのかわからない? ~書店での選び方のヒント~
 ・書店には本が膨⼤にある!
 ・書店での棚の工夫を知る
 ・書店で本を探すコツ(1) 「売れ筋」の本から探す
 ・書店で本を探すコツ(2) 自分のスキルに合った本を見極める
 ・自分1 人でどうやって選べばいいのかわからないなら書店員さんに協力してもらおう

・本の種類別に考える選び方 ~技術書の種類を知る~
 ・読者層に合わせた解説の違い
 ・概要を紹介する本、理論や手順を解説する本
 ・図解が中心の本、読み物としての本
 ・読者のレベルを初心者に想定しているのか、熟練者に想定しているのか

・新刊の発売に気づく工夫 ~エンジニアなら自動化しよう~
 ・通知してくれるサービスを使う
 ・雑誌を活用する

・"名著"の罠 ~「よい」本を選ぶのは難しい~
 ・自分に合った本はどう見つけるか
 ・ランキングとレビューの上手な使い方

・図書館の活用 ~貴重な本に出会う~
 ・新しい技術が登場する中での図書館の価値とは
 ・特定のテーマをとりあえず把握しておく
 ・少しだけ試してみる
 ・資格を取る

・本を読む目的と選び方の関係 ~目指すゴールによって選ぶ本は変わる~
 ・体系的な知識を得る
 ・特定のテーマをとりあえず把握しておく
 ・少しだけ試してみる
 ・資格を取る

1-2 世界が広がる!貪欲に本を求めれば、出会うはずがない本にも出会える(著:IPUSIRON)

・悪書・良書を気にする必要はない
 ・良書を選び続けるのは不可能

・レベル感の合った本を選ぶ
 ・マッチ度の見極めは大切だが、柔軟な対応をする

・くじ引き読書法
 ・興味のない棚から「くじ引き」してみよう
 ・図書館で「くじ引き読書法」を実践しよう
 ・くじ引き読書法の手順
 ・くじ引き読書法の課題
 ・図書館にてNDCで本をくじ引きする――改善案(1)
 ・Web書店にてISBNで本をくじ引きする――改善案(2)
 ・くじ引き読書法を実践する頻度について

・英語の技術書という選択肢
 ・英語の技術書を読む理由
 ・英語の技術書を選ぶときのポイント
 ・英語の技術書を入手するには

第2部 読み方

2-1 比べて、使い分ける。時間をムダにせず理解を深める(増井敏克)

・「『3』の発想」 ~1つのテーマで3冊の本を読む~
 ・発想や技術を連鎖させる工夫
 ・3 つの視点で考える

・分類とリンク ~読んだ本を整理する~
 ・便利なサービスで管理する
 ・本は分類して本棚に入れる

・電子書籍と紙書籍を使い分ける ~それぞれのメリット・デメリットを把握する~
 ・基本的には紙書籍で読む
 ・電子書籍が有効なケース
 ・電子書籍のデメリット

・読書にかける時間 ~本の価値を時給換算する~
 ・サンクコストの考え方を取り入れる(それを読むのは「いま」なのか?)
 ・同じ本を何度も読む

・プログラミング書の読み方 ~動くコードを自分で書く~
 ・プログラミングを学ぶゴールを意識する
 ・複数のプログラミング言語を比べながら読む
 ・長いソースコードを読むとき
 ・動くものを作る
 ・自分の手で確かめる

・数学書の読み方 ~文系・理系それぞれのアプローチ~
 ・文系で数学が苦手だった人が学ぶとき
 ・理系である程度数学を知っている人が学ぶとき

・積読の解消法 ~優先順位を設定する~
 ・同時並行で読む or 1 冊ずつ片づける?
 ・優先順位のつけ方

2-2 ルール無用。精読、多読、乱読し、読書の枠を超えてゆけ(IPUSIRON)

・読書にルールなし
 ・目的を達成できれば読み方はなんでもいい

・過去に読んだ本をもう一度読んで成長を実感する
 ・長期間を経た再読について
 ・再読する本の探し方
 ・再読の効能

・読書の枠を超えて学習を加速する
 ・従来の読書の枠から外れてみよう
 ・場所を問わない
 ・ジャンルを問わない
 ・媒体を問わない
 ・若者にとって読書は最大の自己投資

・ページを破って持ち歩く分冊化読書法
 ・分冊化読書法とは
 ・分冊化読書法の障害
 ・分冊化読書法の活用場面

・1冊90分で読む時間制限読書法
 ・時間制限読書法とは
 ・時間制限読書法の効果
 ・技術書の飛ばし読みテクニック
 ・時間制限読書法の実践法
 ・要約サイトを活用する

・マーキング読書法で脳に刻み込む
 ・本に印をつけると知識の吸収率が上がる理由
 ・マーキング読書法の特徴
 ・具体的な印のつけ方
 ・マーキング読書法を実践する
 ・付箋を利用するうえで注意すべき点

・オーディオブックでインプット量を増大させる
 ・オーディオブック市場の拡大
 ・オーディオブックのメリット
 ・オーディオブックのデメリット
 ・2 大オーディオブックサービス
 ・車内のオーディオブック環境を充実させる
 ・スマホでテキストを朗読する
 ・Apple Watchでオーディオブックを聴く

・電子書籍のメモやノートを取る
 ・電子書籍はアプリやファイルに合わせてメモを取る
 ・Kindleにおけるメモ
 ・PDFにおけるメモやノート
 ・スクリーンショットで高速にメモする
 ・GoodNotesでノートを取る
 ・Notabilityでノートを取る

・DeepL翻訳で英語の技術資料を読む
 ・DeepL翻訳の概要とメリット
 ・DeepLでPDFを翻訳する
 ・DeepLの改行問題を解決する
 ・DeepLを活用してPacktの電子書籍を読む
 ・iPadで英語論文を読む
 ・GoodNotesで英語論文を読む

・読書記録のすすめ
 ・読書記録とは
 ・読書記録の効果
 ・読書記録サービスを利用する
 ・読書記録の実践例
 ・読書記録の活用例
 ・Notionを読書記録に活用する

・3年で成果を出すための一点突破読書法
 ・一点突破読書法とは
 ・複数の得意分野を持ちオンリーワンを目指そう
 ・読書依存症こそが成功への近道
 ・一点突破読書法の実践法
 ・Connected Papersで論文の連鎖を体感する

・1年で1,000冊を読破する超多読法
 ・圧倒的なインプットがアウトプットをもたらす
 ・超多読法によって期待できる効果
 ・超多読法の実践法

・読書を助ける便利なグッズやアプリ
 ・書見台のすすめ
 ・Googleレンズを読書に活用する

第3部 情報発信&共有

3-1 成長のチャンスはアウトプットにあり(増井敏克)

・アウトプットは最大の成長 ~講演や勉強会でスキルアップ~
 ・間違いに気づくためにアウトプットは不可欠
 ・LTに挑戦する
 ・ブログに書く

・発信するテーマの選び方 ~「自分ならこうする」を発信する~
 ・人によって違うのはいいこと
 ・本や記事を読むときに自分ならではの視点を持つ

・執筆における工夫 ~「便利なツール」を活用する~
 ・読みやすい文章を書くためのツール
 ・執筆に使うツール
 ・翻訳ツールの使用
 ・音声入力、読み上げ機能の使用

3-2 アウトプットも「遅すぎる」ことはない(IPUSIRON)

・技術書の読書におけるアウトプット
 ・アウトプット方法の例

・たくさんアウトプットしよう
 ・文章を上達させるための「三多」
 ・アウトプットの結果を気にしない
 ・アウトプットに遅いということはない

・いつでもどこでもアウトプット
 ・アイデアが浮かぶ場面「三上」と「4B」
 ・風呂場でアウトプット
 ・散歩中にアウトプット
 ・机上でアイデアを生み出す方法

・レビューの有効性
 ・レビューもアウトプットの1つ
 ・レビューの影響
 ・レビューの真実
 ・レビューの投稿時のポイント

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

関連商品

おすすめ特集

ロングセラーコンピュータ書

ITエンジニアにぜひ読んでいただきたい、翔泳社のロングセラーコンピュータ書を厳選

ITインフラ関連本特集

ネットワーク/サーバー/セキュリティを学ぶなら読んでおきたいおすすめの書籍

生成AI特集

テキスト生成、画像生成、動画生成など、生成AI活用のスキルが身につく本をご紹介

Web制作関連本特集

HTML/CSS、JavaScript、UI/UX、デザインまで。Web制作・フロントエンド開発に役立つ本

マーケティングおすすめ本

マーケティングの勉強におすすめの本。基本から実務に役立つ戦略設計まで

介護職におすすめの本

介護職を目指す人の試験対策書、現場スタッフのための実務書など、介護職に役立つ本

特集をもっと見る