翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

不登校の子どもと会話がなくなってきたら読む本 会話ができれば「これからを一緒に」考えられる【PDF版】

小松 範之(著)

商品番号
186850
販売状態
発売中
納品形態
会員メニューよりダウンロード
発売日
2025年01月22日
ISBN
9784798186856
データサイズ
約4.4MB
制限事項
印刷不可・テキストのコピー不可
キーワード
電子書籍【PDF版】  コミュニケーション  教育

1,650円(税込)(本体1,500円+税10%)
送料無料

600pt (40%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

紙の書籍はこちら 紙書籍とPDF版のセット商品はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト
  • 本製品は電子書籍【PDF版】です。
  • ご購入いただいたPDFには、購入者のメールアドレス、および翔泳社独自の著作権情報が埋め込まれます。
    PDFに埋め込まれるメールアドレスは、ご注文時にログインいただいたアドレスとなります。
    Amazon Payでのお支払いの場合はAmazonアカウントのメールアドレスが埋め込まれます。
  • 本製品を無断で複製、転載、譲渡、共有および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性がございます。
  • ご購入の前に必ずこちらをお読みください。

【不登校の子どもと会話がない】状態から抜け出せる!!

「なぜ学校に行かなくなったのか知りたいのに話してくれない」

「将来のことをどう思っているのか聞きたい」

「子どもにどう話しかけたらいいかわからない」

こうした悩みがあるにもかかわらず、不登校の解決をテーマにした書籍では会話や雑談が問題なくできることを前提にしています。

しかし、日々子ども(主に中高生)との会話が少なくなっていく状況に悩み、危機感を覚える親は少なくありません。

そこで本書では、親子の会話状態に4段階のレベルを設定して、各レベルの取り組み(声かけなど)を紹介していきます。

『自分の子どもに合った不登校の解決方法』を『親子で』考えられるようになります!

▼本書の内容

●第1章 子どもが不登校に……家庭での会話もなくなってきた
 「親子の会話」と「不登校」の関係・思春期や反抗期との違いなどを知ろう

●第2章 雑談レベルを測ろう!
 レベル0『話しかけても返事をしてくれない(無視される)』
 レベル1『興味のあることだけは話してくれる』
 レベル2『親の話にあいづちを打ってくれるが、その後会話が続かない』
 レベル3『学校のことを自ら話してくれる』

●第3章 子どもの承認欲求を満たす取り組みをしよう!
 レベルごとの取り組みを丁寧に紹介、自分に合った取り組み(声かけなど)から始められる

●第4章 夫婦・兄弟姉妹の関係で大切なこと
 子どもの承認につながる「夫婦」「兄弟姉妹」の関わり方を知ろう

●第5章 親(自分)のメンタルを安定させよう
 自分は楽しいけど誰の役にも立たない「趣味」を見つけよう

●第6章 子どもの言動が変化してきたら?
 会話以外の変化も大切!小さな変化を見つけてほめよう

▼著者プロフィール
小松 範之(こまつ・のりゆき)
NPO法人まなびデザインラボ理事、フリースクール「まなポート」運営。
「家庭での接し方」に焦点を当てた「承認の言葉かけ」メソッドを開発。オンラインでの個別アドバイスほか、講演や動画講座を含め合計1,600人以上に伝える。受講者からは「やるべきことが具体的で分かりやすい」と好評を博している。

PDF版のご利用方法

  1. ご購入後、SEshopにログインし、会員メニューに進みます。
  2. ご購入電子書籍およびデータ > [ご購入電子書籍およびダウンロードデータ一覧]をクリックします。
  3. 購入済みの電子書籍のタイトルが表示されますので、リンクをクリックしてダウンロードしてください。
  4. PDF形式のファイルを、お好きな場所に保存してください。
  5. 端末の種類を問わず、ご利用いただけます。
01
02
03
04

はじめに
読み進める前に
本書内容に関するお問い合わせについて

第1章 子どもが不登校に……家庭での会話もなくなってきた
1. なぜ子どもが不登校に?
2. 「親子の会話」と「不登校」の関係性
3. 親子の会話がないのは子どもが思春期だから?
コラム:子どもの「本音」が必要な理由

第2章 雑談レベルを測ろう!
1.「雑談レベル」をもとに現状を分析しよう
2.雑談レベル0 話しかけても返事がない
3.雑談レベル1 興味のあることだけは話してくれる
4.雑談レベル2 親の話にあいづちは打ってくれる
5.雑談レベル3 学校のことを自ら話してくれる
コラム:「最短の日数で再登校させる」のはよいこと?

第3章 子どもの承認欲求を満たす取り組みをしよう!
1.全雑談レベル 意識すべきこと
2.全雑談レベル 言い換える力を身につける
3.雑談レベル0 子どもの興味がありそうな話は振らない
4.雑談レベル1 親の「聴く力」がポイント
5.雑談レベル2 「会話の成立」を重視する
6.雑談レベル3 「子どもの希望」を聞いて進路を一緒に考える
コラム:「そうなんだね」はダメ?

第4章 夫婦・兄弟姉妹の関係で大切なこと
1.子どもの承認につながる「夫婦」の関わり
2.子どもの承認につながる「兄弟姉妹」との関わり
コラム:家事育児を手伝ってくれない配偶者

第5章 親(自分)のメンタルを安定させよう
1.「自分だけが楽しい」時間が大切
2.自分は楽しいけど誰の役にも立たない「趣味」の見つけ方
コラム:一人親の承認欲求はどう満たす?

第6章 子どもの言動が変化してきたら?
1.会話以外の変化にも注目しよう
2.子どもから学校・進路の話が出てきたら
3.進む道は人それぞれ

おわりに

【特典】親子で進路を決めるサポートシート

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

関連商品

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る