翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

インフルエンサー六法 活動開始から情報発信、収益化までに潜むトラブル対策50【紙+PDFセット】 新発売

河瀬 季(著)

商品番号
SESET202652
販売状態
発売中
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2025年10月20日
キーワード
マーケティング  SNS  電子書籍【PDF版】  副業

5,280円(税込)(本体4,800円+税10%)
送料無料

720pt (15%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

紙書籍のみはこちら PDF版のみはこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト
  • 本商品は紙の書籍とPDF版電子書籍のセット商品です。
  • ご購入いただいたPDFには、購入者のメールアドレス、および翔泳社独自の著作権情報が埋め込まれます。
    PDFに埋め込まれるメールアドレスは、ご注文時にログインいただいたアドレスとなります。
    Amazon Payでのお支払いの場合はAmazonアカウントのメールアドレスが埋め込まれます。
  • 本製品を無断で複製、転載、譲渡、共有および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性がございます。
  • ご購入の前に必ずこちらをお読みください。

商品概要

本商品は紙の書籍とPDF版電子書籍のセット商品です。 PDF版の内容は、書籍版と同じです。

誰もが情報発信する時代に!
インフルエンサーのための
トラブル対策集

「これって著作権侵害にあたる?」
「この投稿内容はステマになる?」
「アカウントが凍結されてしまった」
「薬機法ってどんなもの?」etc.

そんな疑問を弁護士が解決!
よくあるトラブル50事例について
対応策と予防策を解説します。

インフルエンサーとして活動する中で
著作権や肖像権、薬機法や景表法など
知っておくべき法律はたくさんあります。
発信の仕方や投稿内容を間違えると
炎上や訴訟に発展することも…

本書では活動初期からアカウント成長時、
コンテンツ制作や情報発信、
案件受注から活動終了まで、
各段階でのリアルなトラブルへの
対応策と予防策が学べます。

事前に読んで知識をつけたり、
困ったときに該当箇所を確認したり、
お守りのような1冊です。

●こんな方におすすめ
・インフルエンサー活動をしている方
 -YouTubeでレビューや実況の動画を配信している
 -アフィリエイトブログを運営している
 -Instagramで情報発信をしているetc
・インフルエンサーとお仕事をされる方
・広報担当者
・マーケティング担当者
・SNSマーケティングに携わっている方

●目次 第1部 活動の段階別に学ぶ トラブルの予防と対策
・第1章 活動初期のトラブルの火種
・第2章 アカウント成長時のトラブルの火種
・第3章 コンテンツ制作時のトラブルの火種
・第4章 情報発信時のトラブルの火種
・第5章 案件受注時のトラブルの火種
・第6章 人気が出た時のトラブルの火種
・第7章 事務所に所属する場合のトラブルの火種
・第8章 活動終了時のトラブルの火種

第2部 これだけは知っておきたい法律の知識
・第9章 景表法
・第10章 薬機法
・第11章 著作権法
・第12章 商標法
・第13章 フリーランス新法・下請法
・第14章 誹謗中傷に関する法律・制度

巻頭付録
・困りごとから探せる! クイックリファレンス

商品の発送、データのダウンロードについて

書籍版

ご注文日当日または翌営業日に、ヤマト運輸(宅急便)で発送いたします。

PDF版(電子書籍)

ダウンロードは、紙書籍の発送処理完了後、「発送のご連絡」メールを受信後に可能となります。
メールに記載されたURLよりSEshopにログインのうえ、会員メニューからダウンロードしてください。

ダウンロード方法

  1. SEshopにログインし、会員メニューに進みます。
  2. ご購入電子書籍およびデータ > [ご購入電子書籍およびダウンロードデータ一覧]をクリックします。
  3. 購入済みの商品タイトルが表示されますので、リンクをクリックしてダウンロードしてください。

第1部 活動の段階別に学ぶ トラブルの予防と対策

・第1章 活動初期のトラブルの火種
 1 アカウントのアイコンに好きな芸能人の写真を使用している
 2 活動名が有名ブランドや商品名に似ている
 3 匿名で活動しているが特定されそうで怖い
 4 未成年の息子を出演させてインフルエンサー活動をしたい
 5 フォロワー数は少ないけど企業案件のオファーが届いた
 6 企業案件を受けるためにフォロワーを購入したい

・第2章 アカウント成長時のトラブルの火種
 7 フォロワーを獲得するためにプレゼント企画をしたい
 8 コラボ動画が意図しない形で公開されてしまった
 9 案件の契約期間中にアカウントが凍結されてしまった
 10 外部とのやり取りが増えてきたためチーム化したい
 11 収益化する上で税金面の手続が心配

・第3章 コンテンツ制作時のトラブルの火種
 12 サムネイルに公式の商品画像を切り抜いて使用した
 13 生成AIで作った画像がパクリだと言われた
 14 顔が映り込んでいるから動画を削除してほしいと言われた
 15 フリーの画像素材を使ったのに著作権侵害だと言われた
 16 JASRAC管理楽曲を使用しているのに「著作権の申し立て」がされた

・第4章 情報発信時のトラブルの火種
 17 企業案件でPR表記は不要と言われたけど不安
 18 正直な感想を書いただけなのに名誉毀損と言われた
 19 政治的な発言をしたらスポンサー契約が解除された
 20 SNSで特定の候補者への投票を呼びかけたら違法と言われた
 21 SNSでの発言が炎上し、アカウントが凍結された
 22 DMを晒したら違法と言われた
 23 デマ情報を拡散してしまった

・第5章 案件受注時のトラブルの火種
 24 契約書を作らず進めた案件でトラブルが発生した
 25 企業案件の報酬がなかなか支払われない
 26 過去に案件を受けた企業と競合他社の商品の案件を受けていいか不安
 27 商品レビューの期限に間に合わず、商品代金を請求された
 28 企業から投稿内容を修正するよう要求されている
 29 企業から提供された商品に問題があった
 30 企業案件が突然打ち切られた

・第6章 人気が出た時のトラブルの火種
 31 自分の写真が無断で広告に使われている
 32 なりすましアカウントを発見した
 33 アンチコメントがエスカレートしていて怖い
 34 ファンに自宅を特定されて困っている
 35 ファンが非公式グッズを販売している
 36 ECサイトを開設してグッズを販売したい
 37 出版社から書籍の出版を持ち掛けられた
 38 有料のオンラインサロンを開設したい

・第7章 事務所に所属する場合のトラブルの火種
 39 収益配分が契約前の説明と異なっていた
 40 自分が作ったコンテンツの権利が事務所にあると言われた
 41 事務所から一方的に契約解除を通告された
 42 事務所を移籍したいが違約金に関する条項がある
 43 所属している事務所が倒産してしまった
 44 所属契約書に名称使用権を譲渡する条項がある
 45 事務所に無断で第三者と直接契約を結んでしまった

・第8章 活動終了時のトラブルの火種
 46 カップルでインフルエンサーをしていたが破局してしまった
 47 アカウントを売却したい
 48 活動終了後も事務所が自分の名前を使い続けている
 49 契約終了後も事務所が自分のSNSアカウントを管理している
 50 引退に伴いすべての投稿を削除または非公開にしたい

C o l u m n
・PRした商品の企業が誇大広告で業務停止命令に!?
・未購入商品の写真撮影はOK?
・ライブ配信、スクショしてもOK?
・不安ならすべての投稿に#PRをつけるのが正解?
・投資系インフルエンサーの注意点
・炎上の代償
・企業と揉めた! 注意喚起の発信をする場合
・自費購入型のPR投稿は違法?
・商品提供だけでも副業になる?
・生成AIを活用した投稿チェック
・秘密保持契約ってどこまで守らないとダメ?
・開示請求にかかる金額
・既婚を隠して投げ銭を受けたら結婚詐欺?
・ファンとの距離感の保ち方
・契約で使える文言集

第2部 これだけは知っておきたい法律の知識
・第9章 景表法
・第10章 薬機法
・第11章 著作権法
・第12章 商標法
・第13章 フリーランス新法・下請法
・第14章 誹謗中傷に関する法律・制度

巻頭付録
・困りごとから探せる! クイックリファレンス

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

関連商品

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る