翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

手を動かしながら考える法人営業

広瀬 幸泰(著)

商品番号
118970
販売状態
品切れ
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2009年04月15日
出荷開始日
2009年04月16日
ISBN
9784798118970
判型
A5
ページ数
200
キーワード
マーケティング  営業

2,068円(税込)(本体1,880円+税10%)
送料無料

188pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

現在、本商品は販売しておりません。

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト

厳しい世の中!法人営業こそアタマをフルに使って成果を出す!

法人営業は額が大きい反面、受注も難しく、結果に結び付かず悩んでいる方も多いのでは? 昔のようにいくら足を運んでも、本当に顧客のことを理解し顧客にとってのユーザーも踏まえた提案しなければ、今の時代、法人営業を制すことはできません。本書では、法人営業を制すうえで重要な、顧客の立場にたった戦略分析や企画提案の出し方を解説します。テンプレートを使い、ステップバイステップで手順を理解しながら進めてもらうので、法人案件を実際に受注できる「力」がつきます。

I 選定編

Chapter 1 顧客は誰かを知ろう
01 法人向け営業のタイプは2つ
02 事業を定義すると顧客が見えてくる
03 事業の定義の例(サービス業系)
04 事業の定義の例(製造業系)

Chapter 2 市場を選んで集中しよう
01 市場を選ぼう
02 市場を細分化・数量化しよう
03 切り口のバリエーションを生かそう
04 切り口に自社事情を混ぜていないか

Chapter 3 顧客に序列を付けよう
01 顧客を選ぶ狙いは2つ
02 顧客の力を使おう
03 顧客に序列を付けよう
  【コラム】顧客の特徴の挙げ方
04 積極性と影響力で顧客を評価しよう
05 業種に序列を付けよう

II 準備編

Chapter 4 顧客の課題を見える化しよう
01 顧客の課題を問題起点で整理しよう
  【コラム】顧客を取り巻く環境のいろいろ
02 付箋紙を使って因果関係を整理しよう
  【コラム】心の中でパラフレーズ(言い換え)を作ってみよう
03 言葉を合せよう
04 顧客の課題をマトリックスで評価しよう
05 SWOT分析で顧客の課題を導こう
06 優れた聞き手になろう

Chapter 5 顧客の革新仮説を立てよう
01 排反する課題に目を向けよう
02 提案の要件に排反を盛り込もう
03 革新的な課題領域はどこにあるか
04 顧客の革新課題を設定しよう

Chapter 6 顧客の革新 ケーススタディ
01 顧客の革新を機会と捉えよう(ヤマト運輸の事例)
  【コラム】ヤマト運輸の宅配便ビジネス決断の背景とトヨタのウォークスルー車供給
02 顧客の革新を機会と捉えよう(デルの事例)
  【コラム】デルの“ダイレクトモデル・バージョン1.1”決断の背景とサブライヤーとのSCM構築

III 実行編

Chapter 7 需要を検証しよう
01 利用者と購入者を分けて聞こう
02 課題を見える化すると仮説が見えてくる
03 問題から先に質問してみよう
04 要件と解決方法は切り分けて聞こう
05 ヒアリングの進め方
06 何が検証されたか

Chapter 8 提案書を作ろう
01 提案書は3つのセクションで構成しよう
02 提案のストーリーを絵にしよう
  【コラム】背景の組み立てに失敗した例
03 提案書の文章を作ろう
04 課題を起点にストーリーを作り直そう
05 革新的な提案を提案書にしよう
06 提供範囲を考え直そう
  【コラム】サービスのスケールを大きくするには

Chapter 9 市場に合せて戦略を変えよう
01 市場は戦略に合せてくれない
02 ビジネスモデルを変えよう
03 マーケティング戦略を変えよう

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

関連商品

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る