Objective-Cの絵本 iPhone/iPadアプリ開発のための9つの扉

株式会社アンク(著)

商品番号
131000
販売状態
品切れ
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2013年04月08日
出荷開始日
2013年04月09日
ISBN
9784798131009
判型
B5変
ページ数
256
キーワード
プログラミング  iPhone  iPad  アプリ開発  Objective-C  絵本シリーズ

販売価格:¥2,068(税込)送料無料

ポイント:188pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

\初回購入から使えるポイント500円分プレゼント/

現在、本商品は販売しておりません。 電子書籍を見る

今すぐ使える10%割引クーポン
(一部除外あり)

ほしい物リストに追加

アップル標準開発言語に絵本シリーズが挑みます

Objective-CはiPhone/iPad、iPod、Macintoshなどのアップル系のアプリケーションを作るためのプログラミング言語です。C言語との互換性を持ちながら、オブジェクト指向などの高度な開発にも対応しています。「癖がある言語」とよく言われるObjective-Cですが、本書では「プログラミングは初めて」という方でも容易に学べるように配慮しました。イラストや図をふんだんに使った翔泳社“絵本シリーズ”のメソッドで、どんな方でもMacのプログラミングに挑戦していただけます。さまざまなObjective-Cの解説書の中でも本書は最も平易な一冊です。

Objective-Cとは

Objective-Cで何ができるのか
開発環境
Xcode
プログラミングの基本的な流れ
ターミナルからの実行
記述時の約束

第1章 基本的なプログラム

第1章はここがKey!
Hellow World!
変数
数値型
文字型と制御文字
文字列
定数とn進数
計算の演算子(1)
計算の演算子(2)
比較演算子
論理演算子
さまざまな演算子
演算の優先度
コラム~ヘッダファイル~

第2章 制御文

第2章はここがKey!
if文(1)
if文(2)
for文
while文
ループの中断
switch文
サンプルプログラム
コラム~goto文~

第3章 配列とポインタ

第3章はここがKey!
配列
配列と文字列
文字列操作
多次元配列
アドレス
ポインタ
ポインタと配列
メモリの確保
サンプルプログラム
コラム~その他メモリ関連の関数

第4章 関数と構造体

第4章はここがKey!
関数
変数のスコープ
引数の受け渡し
プロトタイプ
main()関数
構造体
構造体の活用
構造体とポインタ
構造体と配列
型の再定義
列挙型
サンプルプログラム
コラム~共用体~

第5章 Objective-Cの文字列と配列

第5章はここがKey!
Objective-Cの文字列
メッセージとメソッド
既存のクラスの利用
NSStringクラス
NSLog関数
NSStringクラスの文字列操作
Cの文字列からの変数
NSMutableString
NSArray
配列の操作(NSArrayオブジェクト)
NSMutableArray(1)
NSMutableArray(2)
配列のループ
コラム~高速列挙~

第6章 クラスの基礎

第6章はここがKey!
クラス
オブジェクトの生成
インスタンス変数
メソッドの定義
メソッドの呼び出し(1)
メソッドの呼び出し(2)
イニシャライザ
プロパティとアクセサ
カテゴリとクラス拡張
サンプルプログラム
コラム~ドット構文~

第7章 クラスの継承

第7章はここがKey!
継承
継承の定義
NSObject
オーバーライド
抽象クラス
プロトコル(1)
プロトコル(2)
id型
サンプルプログラム
コラム~クラスと継承のまとめ~
コラム~isMemberOfClass~

第8章 メモリ管理

第8章はここがKey!
インスタンスの生成と解放
インスタンス解放の注意点
参照カウンタ
参照カウンタとプロパティ
deallocメソッド
メモリの自動解放プール
自動参照カウント(ARC)
自動参照カウント使用時のルール
ガベージコレクション
コラム~ガベージコレクションの動き~

付録

ファイルの読み込み(1)
ファイルの読み込み(2)
ファイルの書き出し
ファイル操作
日付や時刻(1)
日付や時刻(2)
NSDictionaryクラス
NSSetクラス
集合演算
ラッパークラス
タイマー機能
Xcodeのインストール
iOSアプリを作ってみる
索引

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

ニョンブーチョッパー さん

2018-05-15

★★☆☆☆ 『絵本』シリーズを読んでいる流れで、今さらながらのObjective-C。前半のC言語との共通の内容を読んで、C言語始めたころ、char *p;とchar b = *p;の「*」には混乱させられたなということを思い出した。後半はNS~など独自のこと。型名とかがいちいち長過ぎるように感じる。実際にコードを書かずに読んでいるだけのせいか、今までの「絵本シリーズ」の中で一番頭に入ってこない。なんでだろう? やっぱりObjective-Cは好きになれそうにない。

nobot さん

2014-09-06

基本はこの本でいいと思う.ただし,例は多くはない.

dhesusan さん

2016-03-06

入門者におすすめの絵本シリーズの一つ。

関連商品

動かして学ぶ!Python FastAPI開発入門

販売価格:3,520円(税込)

2023.06.14発売

動かして学ぶ!Flutter開発入門

販売価格:4,180円(税込)

2023.05.17発売

おすすめ特集

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

情報処理教科書シリーズ

【2023年版】情報処理技術者試験におすすめの参考書「EXAMPRESS 情報処理教科書シリーズ」で最短合格

プログラミング本特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

コミュニケーションおすすめ本

職場でのコミュニケーションに悩むあなたにおすすめの本7選。コミュ力は鍛えられる!

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

翔泳社のセミナー・講座

開発・ビジネス・マーケティング・EC運営・営業支援など、幅広いジャンルの講座を開催

特集をもっと見る