税理士法人チェスター(著)
相続で揉めるのは資産家だけではありません。相続税が発生しないような少額の遺産をめぐって争うケースが多いのです。家族に迷惑をかけないためにも、今すぐ相続の準備を始めましょう。
本書は「普通の人」が最低限知っておくべき基礎知識が身に付く「基礎編」と、相続税や贈与でトクするアイデアを紹介した「事例編」の2本立てとなっています。(2015年1月1日からの相続税・贈与税改正にも対応)
税理士法人チェスター
相続税申告を専門に取り扱う税理士法人で、扱う案件は年間200件以上、累計で1000件を超える税理士業界トップクラスの実績がある。相続税の節税や、揉めないための相続の生前対策、遺言の作成、相続関連セミナー等、相続に関する相談に幅広く対応。低価格(1案件20万円~)で、スピーディー(最短1カ月)に質の高い相続税申告を行うスタイルは、業界でも定評あり。ネット上でも「税理士法人チェスター」のほか、「相続税還付.jp」などを運営、幅広く活動している。代表者は、福留正明(公認会計士・税理士・行政書士) 荒巻善宏(公認会計士・税理士・行政書士)
相続で揉めやすいのはこんな人
よく起きる相続トラブルトップ3
相続税対象者が2倍に増加!?
相続財産が300万円でも揉める!?
相続の手続きはこんなに大変!
「法定相続人」の範囲と優先順位
遺産の取り分を決める「法定相続分」
相続の対象となる財産
相続の3つの方法「単純承認」「限定承認」「相続放棄」
「相続放棄」を選択するタイムリミット
法定相続人が既に亡くなっていた場合の「代襲」と「再代襲」
相続額に反映される生前の「特別受益」
特別の貢献をした人に認められる「寄与分」
相続人に未成年者がいる場合の相続手続き
相続権を剥奪する「相続欠格」と「廃除」の制度
行方不明の相続人がいる場合の「失踪宣告」と「不在者財産管理人」
内縁の妻との間にできた子供の相続分
相続後に凍結された預貯金の名義変更
不動産を相続した場合の登記
生命保険の保険金請求手続き
遺族年金などの年金関係の手続き
株式や自動車などの名義変更手続き
相続税の果たす役割
新旧納税早見表による相続税の計算
突然税務署から届く「相続税のお尋ね」
税理士のスキル次第で決まる相続税
税務署が行う税務調査の概要
亡くなった人の所得を確定させる準確定申告
節税の武器にもなる贈与税
贈与税や相続税の時効
相続発生後のタイムスケジュール
コラム:スナックママの内縁の妻としての憂鬱
絶対的な効力を持つ遺言とその例外
「自筆証書」「公正証書」「秘密証書」3つの遺言のメリットとデメリット
自分で遺言を書く際に気を付ける点
自筆証書遺言のサンプル事例
家庭裁判所で行われる自筆証書遺言の検認
遺言でも侵害できない相続人の最低限の権利「遺留分」
遺留分の生前放棄をする方法
専門家が公正証書遺言を勧める理由
公正証書遺言作成の流れと費用
遺言を作成しておくべきなのはこんな人
コラム:タンスから出てきた複数の遺言書
コラム:食べられた遺言書
遺産分割協議の流れ
遺産分割協議書のサンプル事例
遺産分割協議書作成時の注意点
相続人を巻き込んだ遺産分割協議の進め方
3つの分割方法「現物分割」「換価分割」「代償分割」
「調停」と「審判」分割方法で揉めた時の対処法
遺言執行者がいる場合の遺産分割協議
コラム:サインができない認知症の母
01 資産の確定作業で疲労困憊した足立さん
02 遺留分に配慮しながら長男に多くの財産を遣した安原さん
03 生命保険を活用して長女に多くの財産を遣した山口さん
04 資産の大部分が自宅 代償分割を活用して争続を防いだ安藤さん
05 余命わずかでも安心 孫に生前贈与をする
06 3300万円の現預金をコツコツ生前贈与する
07 収益不動産を子供へ贈与して財産の蓄積を防止する
08 贈与した財産の無駄遣いを防ぐため子供に保険をかける
09 相続税の対象とならないお墓を生前に購入する
10 節税のためかわいい孫を養子縁組する
11 生命保険の非課税枠を活用する
12 自宅の引っ越しで小規模宅地の特例を活用する
13 投資用ワンルームマンションを復数購入する
14 相続財産をNPOなどの公的機関に寄付する
15 未利用の遊休地に賃貸アパートを建設する
16 個人所有の賃貸アパートを新規設立の会社に移転する
17 特例を適用するために青空駐車場にアスファルトを敷く
18 特定事業用宅地の特例で老舗お菓子屋の事業を守る
19 土地の分筆で路線価の影響を最小限に仰える
20 広大地評価の適用で相続税評価額を大幅に下げる
コラム:奥さんが1億6000万円を相続するのは不利!?
コラム:押さえておきたい「家なき子特例」
コラム:名義預金と生前贈与に要注意!!
まぁにぃ さん
2014-12-07
直近に相続問題がある訳ではないが、読んでみた。 確かに簡単にわかりやすく書いてある。 ここで見当つけて、専門書に進むのがいいかも。 「相続」が「争族」にならないためにも、知っておいて損はない。 読みやすいです。
ラテ さん
2017-10-22
仕事で必要になりそうなので読んだ。相続って知らないと損しそうなこと多いなぁと改めて思った。読みやすいと思う。
ななころび さん
2017-06-28
イラストや事例が多くてわかりやすかった。