翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

CentOS徹底入門 第3版 【PDF版】

中島 能和(著) , 飛田 伸一郎(著)

商品番号
128800
販売状態
発売中
納品形態
会員メニューよりダウンロード
発売日
2014年12月22日
ISBN
9784798128801
データサイズ
約12.6MB
制限事項
印刷可・テキストのコピー可
キーワード
Linux  電子書籍【PDF版】  徹底入門シリーズ  CentOS

4,708円(税込)(本体4,280円+税10%)
送料無料

428pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

紙の書籍はこちら 本書には新版がございます
新版はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト
  • 本製品は電子書籍【PDF版】です。
  • ご購入いただいたPDFには、購入者のメールアドレス、および翔泳社独自の著作権情報が埋め込まれます。
    PDFに埋め込まれるメールアドレスは、ご注文時にログインいただいたアドレスとなります。
    Amazon Payでのお支払いの場合はAmazonアカウントのメールアドレスが埋め込まれます。
  • 本製品を無断で複製、転載、譲渡、共有および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性がございます。
  • ご購入の前に必ずPDF利用案内をお読みください。

Red Hat互換のディストリビューション 最新機能を解説

CentOSは、オープンソースのLinuxディストリビューションで、誰でも自由にダウンロードして利用可能です。最大の特徴はサーバーOSとして作られていること、そしてRed Hat Enterprise Linuxとの互換性を有することです。これらの特徴によりCentOSは、企業システムの現場やクラウドサービス用のOSとして広く利用されています。

本書では、CentOSの解説書の改訂版として、最新バージョン6.2を対象に各種の機能を解説します。インストールの方法や基本的な利用方法を詳しく解説するほか、豊富なパッケージを利用したソフトウェアの導入方法、サーバーとして利用するための各種の設定などについて説明します。Linuxを利用する際の入門書として、ぜひお手許においていただきたい1冊です。

PDF版のご利用方法

  1. ご購入後、SEshopにログインし、会員メニューに進みます。
  2. ご購入電子書籍およびデータ > [ご購入電子書籍およびダウンロードデータ一覧]をクリックします。
  3. 購入済みの電子書籍のタイトルが表示されますので、リンクをクリックしてダウンロードしてください。
  4. PDF形式のファイルを、お好きな場所に保存してください。
  5. 端末の種類を問わず、ご利用いただけます。

1 CentOSとは

1.1 CentOSの概要
  1.1.1 CentOSとRed Hat Enterprise Linux
  1.1.2 CentOSの特徴

2 CentOSのインストール

2.1 CentOSの入手
  2.1.1 ISOイメージファイルのダウンロード
2.2 インストール作業
  2.2.1 インストール後の設定
2.3 ネットワークインストール
  2.3.1 ネットワークインストールの手順
2.4 Scientific Linuxの入手とインストール
  2.4.1 ISOイメージファイルのダウンロード
2.5 インストール作業

3 基本操作

3.1 システムの利用
  3.1.1 GUIとCUI
  3.1.2 ログインとログアウト
  3.1.3 仮想コンソール
3.2 シェルの基本操作
  3.2.1 bashの基本操作
  3.2.2 パイプとリダイレクト
  3.2.3 プロセス管理
3.3 基本的な操作
  3.3.1 ファイルとディレクトリ
  3.3.2 ファイルのパーミッション
  3.3.3 ACL
3.4 エディタ
  3.4.1 viの基本
  3.4.2 viの設定
3.5 ドキュメント
  3.5.1 マニュアルの参照
  3.5.2 インターネット上の情報源

4 ファイル管理

4.1 ファイルシステムの管理
  4.1.1 ファイルシステムの階層構造
  4.1.2 基本的なコマンド
  4.1.3 ディレクトリ構成
  4.1.4 パスの表記
  4.1.5 ハードリンクとシンボリックリンク
  4.1.6 ハードウェア上のファイルシステム
  4.1.7 ファイルシステムの作成
  4.1.8 マウント、アンマウントとfstab
  4.1.9 ネットワークファイルシステム
  4.1.10 ファイルの検索
  4.1.11 ディスククォータ―ディスク使用量の制限
4.2 バックアップ
  4.2.1 ファイルシステム単位のバックアップ
  4.2.2 ディレクトリ単位のバックアップ
  4.2.3 ネットワーク経由でのバックアップ

5 ネットワークの設定

5.1 ネットワークの基本設定
  5.1.1 ネットワーク設定ファイル
5.2 ネットワークの基本コマンド
  5.2.1 networkサービスの制御
  5.2.2 ネットワーク管理コマンド
  5.2.3 IPエイリアシング
5.3 ファイアウォール
  5.3.1 パケットフィルタリングの仕組み
  5.3.2 iptablesコマンド
  5.3.3 ip6tablesコマンド

6 ユーザー管理

6.1 ユーザーとグループの管理
  6.1.1 ユーザーとグループの概要
  6.1.2 ユーザー管理コマンド
  6.1.3 グループ管理コマンド
  6.1.4 ユーザー/グループの登録時の方針と制限事項
6.2 ユーザー環境
  6.2.1 シェル変数と環境変数
  6.2.2 日本語に関する設定
6.3 ユーザーの切り替え
  6.3.1 CUI環境でのユーザーの切り替え

7 パッケージの管理とアップデート

7.1 RPMパッケージ
  7.1.1 RPMの基礎
  7.1.2 rpmコマンドを使ったパッケージ管理
7.2 Yumによる自動アップデート
  7.2.1 Yumを利用するための準備
  7.2.2 Yumの利用
7.3 ソースからのインストール
  7.3.1 tarballとは
  7.3.2 インストールの手順

8 起動と終了

8.1 起動プロセス
  8.1.1 システム起動の流れ
  8.1.2 Upstart
  8.1.3 ランレベル
  8.1.4 制御スクリプト
  8.1.5 サービスの起動設定
  8.1.6 xinetd
8.2 ブートローダGRUB
  8.2.1 GRUBの構成
8.3 システムの起動と終了
  8.3.1 起動パラメータ
  8.3.2 システムの停止と再起動

9 デバイス管理

9.1 カーネルとカーネルモジュール
  9.1.1 カーネルモジュールの概要
  9.1.2 カーネルモジュールの管理
9.2 デバイスファイル
  9.2.1 デバイスファイルとudev
  9.2.2 デバイス情報の確認

10 システム管理

10.1 LVM
  10.1.1 LVM利用の手順
  10.1.2 論理ボリュームとファイルシステムの拡張
10.2 RAID
  10.2.1 RAIDレベル
  10.2.2 RAIDの利用手順
10.3 システムログ
  10.3.1 ログの仕組み
  10.3.2 ログのローテーション
  10.3.3 logwatch
10.4 システム管理
  10.4.1 ジョブスケジューリング
  10.4.2 時刻の修正

11 セキュリティ

11.1 セキュリティの向上
  11.1.1 不要なサービスの停止
  11.1.2 ユーザーアカウントの管理
  11.1.3 パスワードの管理
  11.1.4 ソフトウェアのアップデート
11.2 セキュリティを高めるソフトウェア
  11.2.1 Tripwire
  11.2.2 rootkit対策
  11.2.3 clam antivirus
  11.2.4 ウィルスのスキャン

12 システムリソースの監視とパフォーマンス管理

12.1 システムリソースの監視
  12.1.1 システム状態の監視
  12.1.2 メモリの監視
  12.1.3 プロセスの監視
  12.1.4 ディスクの監視
  12.1.5 CPUの監視
  12.1.6 継続的なシステム状況の監視
12.2 システムのパフォーマンスチューニング
  12.2.1 不要なサービスやプロセスの停止
  12.2.2 ディスクとファイルシステムのパフォーマンスチューニング
  12.2.3 カーネルパラメータによるパフォーマンスチューニング

13 KVMによる仮想化

13.1 KVMの概要
  13.1.1 仮想化とは
13.2 KVMを使った仮想マシンの構築
  13.2.1 KVMのインストール
  13.2.2 ゲストインストール

14 DNSサーバ

14.1 DNSの仕組み
  14.1.1 DNSの歴史とBIND
  14.1.2 名前解決
  14.1.3 DNSの仕組み
14.2 BINDの設定
  14.2.1 BINDを動かすための準備
  14.2.2 named.confの設定
  14.2.3 逆引きの設定
  14.2.4 rndcコマンド
  14.2.5 BINDの動作確認と名前解決ツール
14.3 BINDの運用
  14.3.1 データの更新
  14.3.2 BINDのログ管理
  14.3.3 DNSアクセスの制御

15 メールサーバ

15.1 メール配送の仕組み
15.2 Postfixの設定と運用
  15.2.1 Postfixの設定
  15.2.2 SMTP認証
  15.2.3 TLSの設定
  15.2.4 Postfixのログの管理
15.3 POP/IMAPサーバの設定
  15.3.1 dovecotの設定
  15.3.2 dovecotの起動

16 Webサーバ

16.1 Apache Webサーバの概要
  16.1.1 Webサーバの仕組み
  16.1.2 Apache Webサーバ
16.2 Apacheの設定
  16.2.1 基本的な設定
  16.2.2 日本語マニュアルの導入
  16.2.3 基本認証
  16.2.4 CGIを利用する
  16.2.5 PHPを利用する
  16.2.6 バーチャルホスト
  16.2.7 SSLの利用
16.3 Apacheの運用
  16.3.1 Apacheのログ管理
  16.3.2 Webalizer

17 SSH

17.1 OpenSSHの設定
  17.1.1 ホスト認証とユーザー認証
  17.1.2 SSHサーバの設定
  17.1.3 libwrapによるアクセス制限
17.2 OpenSSHの利用
  17.2.1 SSHクライアントの利用
  17.2.2 公開鍵認証の利用
  17.2.3 ポートフォワーディング

18 FTPサーバ

18.1 vsftpdの設定
  18.1.1 vsftpdの基本設定
  18.1.2 vsftpdの起動
  18.1.3 vsftpdの活用

19 Samba

19.1 Sambaの概要
  19.1.1 Microsoftネットワークの仕組み
  19.1.2 Sambaの機能
19.2 Sambaの設定と運用
  19.2.1 Sambaサーバの設定
  19.2.2 Sambaサーバの起動と終了
  19.2.3 ユーザーアカウントの管理
  19.2.4 CentOSからWindowsへの接続

20 NFS

20.1 NFSの概要
20.2 NFSの設定と運用
  20.2.1 rpcbindのアクセス制御
  20.2.2 NFSとファイアウォール
  20.2.3 showmountコマンドの利用
  20.2.4 NFSサーバの設定
  20.2.5 NFSクライアント
  20.2.6 NFSを利用する際の注意点
  20.2.7 オートマウント
20.3 NFSとKerberos認証
  20.3.1 Kerberos 5認証システム
  20.3.2 Kerberosの基礎知識
  20.3.3 Kerberosの設定

21 キャッシュサーバ Squid

21.1 Squidの設定と運用
  21.1.1 Squidの設定
  21.1.2 キャッシュサーバの設定
  21.1.3 Squidのログの管理
  21.1.4 cachemgr.cgiの利用

22 LDAPサーバ

22.1 LDAPの概要
  22.1.1 LDAPとディレクトリサービス
  22.1.2 エントリとDIT
  22.1.3 LDIF
22.2 LDAPサーバの設定と運用
  22.2.1 OpenLDAPサーバの設定
  22.2.2 LDAPクライアントコマンド
  22.2.3 LDAPでのユーザー認証
  22.2.4 マイグレーションツール
22.3 LDAPによる認証統合
  22.3.1 Apache Webサーバとの連携
  22.3.2 Sambaサーバとの連携

参考文献
索引

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

関連商品

おすすめ特集

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

Linuxおすすめ本特集

【Linux本特集】入門~達人レベルまで!クラウド時代の必須知識Linuxを学ぶおすすめの本

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

マネー本特集

お金と経済の基礎知識から、資産形成・投資術、お金教育や介護まで。暮らしに役立つマネー本

インテリア本特集

おしゃれな部屋作りのヒントやインテリアの基礎知識、色使い、うつわや洋食器の知識まで、幅広い書籍をご紹介

事務職におすすめの本

Excel、日商簿記、業務の自動化を実現するRPAやPythonの技術など、事務職としてステップアップしたい人に!

特集をもっと見る