Web制作者のためのUXデザインをはじめる本 ユーザビリティ評価からカスタマージャーニーマップまで【PDF版】

玉飼 真一(著) , 村上 竜介(著) , 佐藤 哲(著) , 太田 文明(著) , 常盤 晋作(著) , 株式会社アイ・エム・ジェイ(著)

商品番号
151010
販売状態
発売中
納品形態
会員メニューよりダウンロード
発売日
2017年02月28日
ISBN
9784798151014
データサイズ
約16.0MB
制限事項
印刷不可・テキストのコピー不可
キーワード
デザイン  電子書籍【PDF版】  Web制作  UI・UX

販売価格:¥2,420(税込)送料無料

ポイント:220pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

\初回購入から使えるポイント500円分プレゼント/

紙の書籍を見る

今すぐ使える10%割引クーポン
(一部除外あり)

ほしい物リストに追加
  • 本製品は電子書籍【PDF版】です。
  • ご購入いただいたPDFには、購入者のメールアドレス、および翔泳社独自の著作権情報が埋め込まれます。
    PDFに埋め込まれるメールアドレスは、ご注文時にログインいただいたアドレスとなります。
    Amazon Payでのお支払いの場合はAmazonアカウントのメールアドレスが埋め込まれます。
  • 本製品を無断で複製、転載、譲渡、共有および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性がございます。
  • ご購入の前に必ずこちらをお読みください。

体験のデザインって、こういうことか!
8ステップではじめるWebのUXデザイン!

本書は、実際に大手デジタルマーケティング会社でUXデザインを実践してきた執筆陣が、
Web制作者が知っておくべき、UXデザインの「基本」から
「ユーザビリティ評価」「プロトタイピング」「構造化シナリオ」「ユーザー調査」
「カスタマージャーニーマップ」「ユーザーモデリング」「組織導入」までを、
8つの章に分けて解説していきます。

実際に導入するためのテクニックや大小2つのプロジェクトのモデルケースを収録し、
理想論でなくあくまで現実的、実践的な方法を一冊にまとめました。

また、本書は想定読者として「白石由香」というWebデザイナーのペルソナを作り、
彼女に向けて書かれているので、臨場感をもって読み進めることができるはずです。

さらに、テンプレートもダウンロードできるので、理解するだけでなく、
すぐに試すこともできます。まさに、UXデザインの「現場叩き上げ」の教科書です。

◎読者対象:
Webに関わる企画・開発者、ディレクター、プロデューサー、デザイナー、エンジニア

◎特典:
テンプレートがダウンロードできる

◎収録内容:
1章 UXデザインとは?
2章 ユーザビリティ評価からはじめる
3章 プロトタイピングで設計を練りあげる
4章 ペルソナから画面までをシナリオで繋ぐ
5章 ユーザー調査を行う
6章 カスタマージャーニーマップで顧客体験を可視化する
7章 共感ペルソナによるユーザーモデリング
8章 UXデザインを組織に導入する

PDF版のご利用方法

  1. ご購入後、SEshopにログインし、会員メニューに進みます。
  2. ご購入電子書籍およびデータ > [ご購入電子書籍およびダウンロードデータ一覧]をクリックします。
  3. 購入済みの電子書籍のタイトルが表示されますので、リンクをクリックしてダウンロードしてください。
  4. PDF形式のファイルを、お好きな場所に保存してください。
  5. 端末の種類を問わず、ご利用いただけます。

1章 UXデザインとは?

1-1 UXデザインの理想と現実のギャップ
1-2 UX、UXデザインとは?
1-3 UXデザインを仕事で行うときの現実
1-4 そんな中どうUXデザインをやるべく攻めるか?
1-5 UX デザインを学習し、実践していく

2章 ユーザビリティ評価からはじめる

ユーザビリティとは?
2-1 Webではユーザビリティ評価のチャンスは多い
2-2 Webの現場でのユーザビリティ評価とは?
2-3 ユーザビリティ評価の方法
2-4 ユーザビリティ評価の実施手順
2-5 ユーザーを呼んでこない「専門家評価」
2-6 便利なユーザビリティ評価手法のいろいろ
仕事として実施するための機会の作り方

3章 プロトタイピングで設計を練りあげる

プロトタイピングとは?
3-1 プロトタイピングの種類
3-2 ワイヤーフレームを評価する
3-3 ペーパープロトタイピング
3-4 プロトタイピングを実施する際の注意点
3-5 プロトタイピングツール
仕事として実施するための機会の作り方

4章 ペルソナから画面までをシナリオで繋ぐ

構造化シナリオ法とは?
4-1 ペルソナがユーザー目線を教えてくれる
4-2 当事者の思い込みから逃れるための構造化シナリオ法
4-3 価値のシナリオ
4-4 行動のシナリオ
4-5 操作のシナリオ
4-6 シナリオを考える練習
4-7 構造化シナリオ法のツールキット
4-8 シナリオは誰かに読んでもらい客観性を保つ
仕事として実施するための機会の作り方

5章 ユーザー調査を行う

ユーザー調査とは?
5-1 データ収集を行う
5-2 ユーザーに「弟子入り」してインタビューを行う
5-3 データ収集の練習
5-4 データ分析を行う
5-5 親和図法について
5-6 親和図法による分析の練習
5-7 データ分析のツールキット
仕事として実施するための機会の作り方

6章 カスタマージャーニーマップで顧客体験を可視化する

カスタマージャーニーマップとは?
6-1 カスタマージャーニーマップが求められるわけ
6-2 カスタマージャーニーのための調査
6-3 カスタマージャーニーを作ってみる
6-4 “現状の姿”を課題解決するカスタマージャーニー
6-5 カスタマージャーニーマップのツールキット
仕事として実施するための機会の作り方

7章 共感ペルソナによるユーザーモデリング

7-1 プロジェクトメンバーの目線を揃える
7-2 ペルソナとは?
7-3 最終段階:ユーザーに共感できるか

8章 UXデザインを組織に導入する

8-1 UX デザインへの組織的な取り組み
8-2 UXデザインステージ
8-3 ステークホルダーマップ
8-4 UXデザイン導入シナリオ

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

さぼてん さん

2020-02-15

uxデザインの手法の本。プロトタイピングの話が実務に使えそうでした。あとはユーザビリティテストとかカスタマージャーニーの作り方とかそんな感じです。結局uxをやりたいならコツコツ成果出さないとできないよね、という話でした。今更すぎたかなあ。

dai さん

2021-09-15

まさに初心者向けのシンプルで読みやすく、とっかかりやすいUXデザインの本。それぞれのプロセスに対してどのような手法を使ってどう進めるか、事例も踏まえて教えてくれる。初めての人はまずはこれを真似てみてもいいかも。 ちょっと物足りないのは、UXデザインが目指すゴールや定義が冒頭不足していた気がするので、読み終わったときにゴールに近づいた気持ちが持てなかった。 でも部分部分の参考になるエッセンスはあるので、実務で生かしてみよう。

はおう さん

2020-11-29

企画指南の感あり。ユーザーの想定が大事。これってマーケティングの基本では?UXの範囲広すぎ問題

関連リンク

関連商品

ふつうのデザイナーのためのタイポグラフィが上手くなる本

販売価格:2,420円(税込)

2023.07.05発売

今どき韓服キャラクターイラスト

販売価格:2,200円(税込)

2023.06.22発売

アイコンデザインのひみつ

販売価格:2,200円(税込)

2023.06.21発売

おすすめ特集

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

情報処理教科書シリーズ

【2023年版】情報処理技術者試験におすすめの参考書「EXAMPRESS 情報処理教科書シリーズ」で最短合格

プログラミング本特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

コミュニケーションおすすめ本

職場でのコミュニケーションに悩むあなたにおすすめの本7選。コミュ力は鍛えられる!

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

翔泳社のセミナー・講座

開発・ビジネス・マーケティング・EC運営・営業支援など、幅広いジャンルの講座を開催

特集をもっと見る