翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

高校生が教わる「情報社会」の授業が3時間でわかる本 大人も知っておくべき“新しい”社会の基礎知識

沼 晃介(著)

商品番号
152620
販売状態
発売中
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2017年11月16日
出荷開始日
2017年11月15日
ISBN
9784798152622
判型
B5
ページ数
144
キーワード
プログラミング  セキュリティ  コミュニケーション  新人教育

1,628円(税込)(本体1,480円+税10%)
送料無料

148pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

電子書籍はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト

高校必修の教科書から
ITと社会の関係を学ぼう!

【「情報社会」を学んでおくと……】
・情報格差の負け組にならない
・ITスキルを習得しやすくなる
・ネットトラブルの注意点と対策がわかる
・新しいテクノロジーを理解しやすくなる
・子供の素朴なギモンに答えられる

【内容紹介】
高校では、2013年から「社会と情報」と
「情報の科学」の授業が行われています。
(どちらか1科目を選択)

これらの授業では、社会と情報技術の結びつき、
つまりIT社会の基礎知識を学ぶことができます。

しかし、現在の大人のほとんどは、
この授業を受けたことがありません。

社会やビジネスにおいて、今まさに
激動の時代に直面している大人こそ、
IT社会の基礎知識が必要です。

そこで本書では、より入門的な
「社会と情報」の教科書で扱われている内容をベースに、
大人向けにポイントを絞って解説します。

【目次】
〈第1章〉知っておくべき「システム」のしくみ
〈第2章〉知っておくべき「コミュニケーション」のしくみ
〈第3章〉知っておくべき「情報活用」のしくみ
〈第4章〉知っておくべき「通信」のしくみ
〈第5章〉知っておくべき「セキュリティ」のしくみ
〈第6章〉知っておくべき「最新テクノロジー」のしくみ

〈第1章〉知っておくべき「システム」のしくみ
〈第2章〉知っておくべき「コミュニケーション」のしくみ
〈第3章〉知っておくべき「情報活用」のしくみ
〈第4章〉知っておくべき「通信」のしくみ
〈第5章〉知っておくべき「セキュリティ」のしくみ
〈第6章〉知っておくべき「最新テクノロジー」のしくみ

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

藤月はな(灯れ松明の火) さん

2018-02-12

小学生の時から学校でPCの使い方を学んでいたが上手く、使いこなせずに自然と毛嫌いしていた。しかし、めまぐるしく、技術が変わっていく時代に「それじゃいかん」と思い立ち、手始めに目に付いたこの本を借りてみました。プライバシーについてはインターネット上では確かにダダ漏れだなと反省しきり。特に情報加工の危険性や社会へのモラルへの問いはSNS、フェイクニュース時代には常に発信する情報と照らし合わせなければならない。後、AIのディープラーニングについても軽めに触れられていて少し、ワクワクしますね

ネクロス さん

2020-07-23

他の情報科の先生がオススメしていたので読んでみた。「社会と情報」の内容としては十分な内容をしているのだが、個人的にはもの足りねぇ・・・と言う感じの本だった。浅いと言うか薄いと言うか・・・「そこ説明詳しく必要?」と言う感じだったので、自分が教科書書くときの参考資料にはするが教科書の副読本くらいの扱いかなぁ・・・。

朧月 さん

2018-10-07

いまどきの高校生はこんな濃い内容の授業を受けるのか。 これはオトナこそ受けるべき授業な気がします。 昨今の情報化社会、コンピュータと社会の関わり、これまでの経緯や現状の問題点、これからの話とかなり盛りだくさんの話で大変ためになりました。

関連商品

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る