翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 新規会員登録 ログイン
SEshop

図解まるわかり セキュリティのしくみ

増井 敏克(著)

商品番号
157200
販売状態
発売中
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2018年09月21日
出荷開始日
2018年09月20日
ISBN
9784798157207
判型
A5
ページ数
224
キーワード
ネットワーク  セキュリティ  図解まるわかり

1,848円(税込)(本体1,680円+税10%)
送料無料

168pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

電子書籍はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

攻撃や対策、組織体制もすべて図解
確かな知識がつく「使える教科書」

【本書のポイント】
・解説とイラストがセットで理解しやすい
・考え方から技術、運用方法までを網羅
・キーワードから知りたい項目を調べやすい
・管理者にも開発者にも役立つ基本がわかる

【こんな人におすすめ】
・企業においてセキュリティ対策をしたい人
・セキュリティを考慮したシステムを開発したい人
・個人情報の管理における注意点を知りたい人
・セキュリティ関連の資格試験を受ける人
・自身のセキュリティを高める必要を感じている人

【内容紹介】
企業におけるセキュリティでは、
小さなことでも気づいたことを
少しずつ改善していく、
その積み重ねが大切です。

そこで、本書では見開きで
1つのテーマを取り上げ、
図解を交えて解説しています。

最初から順に読んで
体系的な知識を得るのはもちろん、
気になるテーマやキーワードに
注目しながら読むなど、
状況に合わせて活用してください。

【目次】
第1章 セキュリティの基本的な考え方 ~分類して考える~
第2章 ネットワークを狙った攻撃 ~招かれざる訪問者~
第3章 ウイルスとスパイウェア ~感染からパンデミックへ~
第4章 脆弱性への対応 ~不備を狙った攻撃~
第5章 暗号/署名/証明書とは ~秘密を守る技術~
第6章 組織的な対応 ~環境の変化に対応する~
第7章 セキュリティ関連の法律・ルールなど ~知らなかったでは済まされない~

確かな知識がつく「使える教科書」
見開き1テーマでわかりやすい!

見開き1テーマでわかりやすい!

この1冊で、セキュリティの考え方から技術、運用方法まで理解できます。(※紙の書籍と電子書籍でレイアウトが異なります)

図解が豊富でイメージしやすい!

図解が豊富でイメージしやすい!

解説とイラストがセットなので、文字だけでは想像しにくい技術がスッと頭に入ります。

キーワードから調べやすい!

キーワードから調べやすい!

体系的な学習はもちろん、知りたい項目を探して効率よく読むこともできます。

会員特典

セキュリティについて体験しながら学ぶ「やってみよう」の追加コンテンツ(PDF 形式、約5ページ)

 

図解まるわかり セキュリティのしくみ会員特典
※翔泳社運営サイト「SEBook」に移動します。特典ダウンロードには会員登録が必要です。

第1章 セキュリティの基本的な考え方 ~分類して考える~
1-1 攻撃者の目的 ~愉快犯、ハクティビズム、金銭奪取、サイバーテロ~
1-2 セキュリティに必要な考え方 ~情報資産、脅威、リスク~
1-3 脅威の分類 ~人的脅威、技術的脅威、物理的脅威~
1-4 内部不正が起きる理由 ~機会、動機、正当化~
1-5 セキュリティの三要素 ~機密性、完全性、可用性~
1-6 三要素(CIA)以外の特性 ~真正性、責任追跡性、否認防止、信頼性~
1-7 コスト、利便性、安全性の考え方 ~トレードオフ~
1-8 適切な人にだけ権限を与える ~アクセス権、認証、認可、最小特権~
1-9 パスワードを狙った攻撃 ~総当たり攻撃、辞書攻撃、パスワードリスト攻撃~
1-10 使い捨てのパスワードで安全性を高める ~ワンタイムパスワード、多要素認証~
1-11 不正なログインから守る ~リスクベース認証、CAPTCHA~
1-12 パスワードを取り巻く環境の変化 ~シングルサインオン、パスワード管理ツール~
1-13 個人の身体的情報を利用する ~指紋認証、静脈認証、虹彩認証、顔認証~
やってみよう インターネットに接続するだけでわかってしまう情報を知ろう

第2章 ネットワークを狙った攻撃 ~招かれざる訪問者~
2-1 データの盗み見 ~盗聴~
2-2 データの信頼性を脅かす攻撃 ~改ざん~
2-3 特定人物になりすます ~なりすまし~
2-4 法律による不正アクセスの定義 ~不正アクセス~
2-5 無実の人が加害者に ~乗っ取り~
2-6 攻撃のための裏口を設置 ~バックドア、rootkit~
2-7 負荷をかけるタイプの攻撃 ~DoS攻撃、DDoS攻撃、ボットネット、メールボム~
2-8 攻撃をどこで防ぐか ~入口対策、出口対策、多層防御~
2-9 不正アクセス対策の基本 ~ファイアウォール、パケットフィルタリング~
2-10 通信の監視と分析 ~パケットキャプチャ~
2-11 外部からの侵入を検知・防止する ~IDS、IPS~
2-12 集中管理で対策効果を上げる ~UTM、SIEM~
2-13 ネットワークを分割する ~DMZ、検疫ネットワーク~
2-14 ネットワークへの接続を管理する ~MACアドレスフィルタリング~
2-15 安全な通信を実現する ~無線LANの暗号化と認証~
やってみよう 自分の行動を見ていたような広告が表示される理由を知ろう

第3章 ウイルスとスパイウェア ~感染からパンデミックへ~
3-1 マルウェアの種類 ~ウイルス、ワーム、トロイの木馬~
3-2 ウイルス対策の定番 ~ウイルス対策ソフトの導入、ウイルス定義ファイルの更新~
3-3 ウイルス対策ソフトの技術 ~ハニーポット、サンドボックス~
3-4 偽サイトを用いた攻撃 ~フィッシング、ファーミング~
3-5 メールによる攻撃や詐欺 ~スパムメール、ワンクリック詐欺、ビジネスメール詐欺~
3-6 情報を盗むソフトウェア ~スパイウェア、キーロガー~
3-7 身代金を要求するウイルス ~ランサムウェア~
3-8 防ぐのが困難な標的型攻撃 ~標的型攻撃、APT攻撃~
3-9 気をつけたいその他のWebの脅威 ~ドライブバイダウンロード、ファイル共有サービス~
3-10 ウイルス感染はPCだけではない ~IoT機器のウイルス~
やってみよう メールの差出人を偽装してみよう

第4章 脆弱性への対応 ~不備を狙った攻撃~
4-1 ソフトウェアの欠陥の分類 ~不具合、脆弱性、セキュリティホール~
4-2 脆弱性に対応する ~修正プログラム、セキュリティパッチ~
4-3 対策が不可能な攻撃? ~ゼロデイ攻撃~
4-4 データベースを不正に操作 ~SQLインジェクション~
4-5 複数のサイトを横断する攻撃 ~クロスサイトスクリプティング~
4-6 他人になりすまして攻撃 ~クロスサイトリクエストフォージェリ~
4-7 ログイン状態の乗っ取り ~セッションハイジャック~
4-8 メモリ領域の超過を悪用 ~バッファオーバーフロー~
4-9 脆弱性の有無を検査する ~脆弱性診断、ペネトレーションテスト、ポートスキャン~
4-10 Webアプリケーションを典型的な攻撃から守る ~WAF~
4-11 開発者が気をつけるべきこと ~セキュア・プログラミング~
4-12 便利なツールの脆弱性に注意 ~プラグイン、CMS~
4-13 脆弱性を定量的に評価する ~JVN、CVSS~
4-14 脆弱性情報を報告・共有する ~情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン~
やってみよう 脆弱性を数値で評価してみよう

第5章 暗号/署名/証明書とは ~秘密を守る技術~
5-1 暗号の歴史 ~古典暗号、現代暗号~
5-2 高速な暗号方式 ~共通鍵暗号~
5-3 鍵配送問題を解決した暗号 ~公開鍵暗号~
5-4 公開鍵暗号を支える技術 ~証明書、認証局、PKI、ルート証明書、サーバ証明書~
5-5 改ざんの検出に使われる技術 ~ハッシュ~
5-6 公開鍵暗号のしくみを署名に使う ~電子署名、デジタル署名~
5-7 共通鍵暗号と公開鍵暗号の組み合わせ ~ハイブリッド暗号、SSL~
5-8 Webサイトの安全性は鍵マークが目印 ~HTTPS、常時SSL、SSLアクセラレータ~
5-9 安全性をさらに追求した暗号 ~RSA暗号、楕円曲線暗号~
5-10 暗号が安全でなくなるとどうなる? ~暗号の危殆化、CRL~
5-11 メールの安全性を高める ~PGP、S/MIME、SMTP over SSL、POP over SSL~
5-12 リモートでの安全な通信を実現 ~SSH、クライアント証明書、VPN、IPsec~
5-13 プログラムにも署名する ~コード署名、タイムスタンプ~
5-14 データ受け渡しの仲介に入る攻撃者 ~中間者攻撃~
やってみよう ファイルが改ざんされていないか確認しよう

第6章 組織的な対応 ~環境の変化に対応する~
6-1 組織の方針を決める ~情報セキュリティポリシー、プライバシーポリシー~
6-2 セキュリティにおける改善活動 ~ISMS、PDCAサイクル~
6-3 情報セキュリティ監査制度によるセキュリティレベルの向上 ~情報セキュリティ管理基準、情報セキュリティ監査基準~
6-4 最後の砦は「人」 ~情報セキュリティ教育~
6-5 インシデントへの初期対応 ~インシデント、CSIRT、SOC~
6-6 ショッピングサイトなどにおけるクレジットカードの管理 ~PCI DSS~
6-7 災害対策もセキュリティの一部 ~BCP、BCM、BIA~
6-8 リスクへの適切な対応とは ~リスクアセスメント、リスクマネジメント~
6-9 不適切なコンテンツから守る ~URLフィルタリング、コンテンツフィルタリング~
6-10 トラブル原因を究明する手がかりは記録 ~ログ管理・監視~
6-11 証拠を保全する ~フォレンジック~
6-12 モバイル機器の管理 ~MDM、BYOD~
6-13 情報システム部門が把握できないIT ~シャドーIT~
6-14 企業が情報漏えいを防ぐための考え方 ~シンクライアント、DLP~
6-15 物理的なセキュリティ ~施錠管理、入退室管理、クリアデスク、クリアスクリーン~
6-16 可用性を確保する ~UPS、二重化~
6-17 契約内容を確認する ~SLA~
やってみよう 自社のセキュリティポリシーや、使用しているサービスのプライバシーポリシーを見てみよう

第7章 セキュリティ関連の法律・ルールなど ~知らなかったでは済まされない~
7-1 個人情報の取り扱いルール ~個人情報保護法~
7-2 個人情報の利活用 ~オプトイン、オプトアウト、第三者提供、匿名化~
7-3 マイナンバーと法人番号の取り扱い ~マイナンバー法~
7-4 個人情報の管理体制への認定制度 ~プライバシーマーク~
7-5 厳格化されたEUの個人情報管理 ~GDPR~
7-6 不正アクセスを処罰する法律 ~不正アクセス禁止法~
7-7 ウイルスの作成・所持に対する処罰 ~ウイルス作成罪~
7-8 コンピュータに対する詐欺や業務妨害 ~電子計算機使用詐欺罪、電子計算機損壊等業務妨害罪~
7-9 著作物の無断利用に注意 ~著作権法、クリエイティブ・コモンズ~
7-10 プロバイダと電子メールのルール ~プロバイダ責任制限法、迷惑メール防止法~
7-11 デジタルでの文書管理に関する法律 ~電子署名法、e-文書法、電子帳簿保存法~
7-12 国が規定するセキュリティ戦略や理念 ~IT基本法、サイバーセキュリティ基本法、官民データ活用推進基本法~
7-13 セキュリティ関連の資格 ~情報セキュリティマネジメント試験、情報処理安全確保支援士、CISSP~
やってみよう 個人情報保護法に関連するガイドラインなどを調べよう

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

禿童子 さん

2019-11-14

サイバーセキュリティの初歩をつかむのにちょうどいい内容だった。見開き左に本文、右に図解という構成ですばやく概要をつかみたいときに便利。システムやソフトウェアの脆弱性を利用して攻撃・侵入・感染する多彩な「攻撃者」のテクニックの紹介はごく一部、やや防衛サイド(ブルーチーム)寄りの本かと。ペネトレーションテストの攻撃サイド(レッドチーム)の参考書はまだ少いので、最新情報はネットで検索した方が早いかも。基本的な概念の入門書として有用な本です。

kaizen@名古屋de朝活読書会 さん

2020-01-10

説明歌 CIA機密(confidentiality)完全(integrity)可能性(availability)。責任追跡否認信頼

Samiyo さん

2019-11-20

勉強しようと思い。広く浅くセキュリティ用語を図解。技術的なことを深く知るには他の本の方が良い。管理や法的な事を知るには分かりやすい入門書でした。 セキュリティは技術だけじゃなく、個々人のリテラシーと組織的な管理体制が整った上で成り立つものかと。GDPR(EUの個人情報保護法)を知らなかったので、制裁金が軽微なものでも12億(か売上2%)ある事に驚愕でした。

関連商品

図解まるわかり 仮想化のしくみ

1,980円(税込)

2024.05.14発売

図解まるわかり 仮想化のしくみ【PDF版】

1,980円(税込)

2024.05.14発売

おすすめ特集

法人・教育機関のお客様へ

【法人・教育機関のお客様へ】新年度の大口注文・お見積りなど、お気軽にご相談ください

Webデザイン特集

デザインやコーディングなど、Webデザインに役立つスキルが身につく書籍を揃えました

生成AI特集

テキスト生成、画像生成、動画生成など、生成AI活用のスキルが身につく本をご紹介

新社会人におすすめの本

新社会人の役に立つスキルが身につく本。ビジネスパーソンとしてスタートダッシュを切ろう!

プログラミング教育の本

小学校から必修化!人気の『ルビィのぼうけん』ほかプログラミング教育の本はこちら

翔泳社のセミナー・講座

開発・ビジネス・マーケティング・EC運営・営業支援など、幅広いジャンルの講座を開催

特集をもっと見る