ITIL はじめの一歩 スッキリわかるITILの基本と業務改善のしくみ

最上 千佳子(著)

商品番号
158880
販売状態
発売中
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2019年03月11日
出荷開始日
2019年03月08日
ISBN
9784798158884
判型
四六
ページ数
256
キーワード
資格試験  EXAMPRESS  ITIL  ITサービスマネージャ  システム構築  情報処理

1,980円(税込)(本体1,800円+税10%)
送料無料

180pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

電子書籍はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

本書について

「ITIL」はIT企業の人気資格でしたが、昨今は製造、金融、物流など、他業界でも導入のが進んでいます。
本書は「ITILってそもそも何?」という人のための基礎入門です。
「八百屋にITILを導入したらどうなるか?」のように、わかりやすいケーススタディを用いて、ITILの基本をやさしく解説しています。

八百屋にITILを導入したらどうなる?
一番わかりやすいITILの入門書
ITIL4の情報もバッチリ!

【こんな人におすすめ】
・ITILについて興味がある人
・自社にITILの導入が決まった人
・システムの運用管理を任された人
・自社サービスの品質を高めたい人
・ITILファンデーションの資格を取得したい人

【内容紹介】
ITシステム運用管理の人気資格・ITIL。昨今は、
サービスマネジメントの重要性が高まったことにより、
IT業界だけでなく、製造業、金融、物流など、IT以外の業界からも
注目を集めています。

本書は、そんなITILの基本をわかりやすく
解説した入門書です。

「八百屋にITILを導入したらどうなる?」
「旅館にITILを導入したらどうなる?」など、
ユニークなケーススタディを交えつつ、
ITILの概要や導入のメリットについて
丁寧に説明しています。

ITILの資格取得を目指す人はもちろん、
自社にITIL導入が決まった人、自社の業務プロセスを
改善したい人などなど、ITILに興味がある
あらゆる人に読んでほしい1冊です。

【目次】
●Introduction ITILって何だろう?
●Chapter01【Case Study1】八百屋にITILを導入したらどうなる?~スムージー、始めました~
●Chapter02【Case Study2】旅館にITILを導入したらどうなる?~温泉若女将の湯けむり奮闘記~
●Chapter03【Case Study3】喫茶店にITILを導入したらどうなる?~新米アルバイトの悪戦苦闘~
●Chapter04【Case Study4】メーカーにITILを導入したらどうなる?~下町おもちゃ工場が一発逆転!~
●Chapter05 あらためて…ITILの概要と活用
●Chapter06 ITIL何でもQ&A
●Chapter07 ITIL 4の概要

一番わかりやすいITILの入門書!

一番わかりやすいITILの入門書!

「ITが苦手な人でも理解できる」と大好評です!/ユニークなケーススタディで学べる/豊富な図版で初心者でもわかる/「今さら聞けない疑問」が解消できる/最新「ITIL 4」の情報も満載

ケーススタディで楽しく学べる!

ケーススタディで楽しく学べる!

「八百屋にITILを導入したらどうなる?」「旅館にITILを導入したらどうなる?」など、ユニークなケーススタディが満載です。また、「STORY」→「解説」の順番で構成されているので、誰でも楽しくITILの基本を学ぶことができます。

豊富な図版でわかりやすい!

豊富な図版でわかりやすい!

ITIL初心者でも理解しやすいように、豊富な図版を用いて解説しています。ITILの全体像が直感的に理解できるようになっているので、初めてITILを学習する人も安心して学習を進められます。

よくある疑問もズバリ解決!

よくある疑問もズバリ解決!

「今さら聞けない質問」「ITILの誤解あるある」など、様々な疑問・質問に一問一答形式で回答しています。これを読めば、ITILの理解がさらに深まること間違いなしです。

「ITIL 4」の情報もバッチリ!

「ITIL 4」の情報もバッチリ!

ITIL 4の情報も豊富に取り上げています。バージョンアップの背景、ITIL 2011 editionとの関係と変更点、ITIL 4で登場した新概念、ITIL 4の新たな資格体系など、最新情報が盛り沢山です!

※紙の書籍と電子書籍でレイアウトが異なります。

Introduction ITILって何だろう?
 「ITIL」って何?
 【ITILで得られるもの(1)】顧客満足度の向上とリピート客の増加
 【ITILで得られるもの(2)】売上向上と利益拡大
 【ITILで得られるもの(3)】組織力の強化
 【ITILで得られるもの(4)】マネージャの育成
 ITILは「IT以外」にも使える!
 [コラム]ITILの歴史

Chapter 01 八百屋にITILを導入したらどうなる?~スムージー、始めました~
 [Story]「リンゴをもう一山サービスだ!」で客離れ…なぜ?
 [解説]「サービス」とは?
 [Story]娘の一言で経営の「断捨離」開始!
 [解説]「見える化」がマネジメントの基本!
 [Story]なぜ!?いつも通り仕入れていたのに大赤字!
 [解説]「いつもと同じ」じゃないからこそ、「マネジメント」が大切!
 [Story]ちょっとした思いつきで売上倍増!
 [解説]「お客様にとっての価値」を考える「顧客志向」
 [Story]そんなはずでは…。人気急落!?
 [解説]あらためて、「サービス」とは?
 [Story]やおはちスムージー、V字回復への道
 [解説]V字回復の根幹に「サービス」あり!
 [Story]3年後の「YAOHACHI」
 [解説]この章のまとめ
 [コラム]「農業の6次産業化」にはサービスマネジメントが必須?

Chapter 02 旅館にITILを導入したらどうなる?~温泉若女将の湯けむり奮闘記~
 [Story]インバウンド戦略だ!
 [解説]「お客様の目線」を忘れない!
 [Story]うちのサービスって何だろう?
 [解説]「サービス・カタログ」を作ろう!
 [Story]リピート客は?提携している旅行会社は?
 [解説]お客様の管理とサプライヤの管理
 [Story]季節変動ってあるの? 夏のキャンペーンに挑戦!
 [解説]「需要管理」でニーズに応える!
 [Story]夏だ!蛍だ!
 [解説]キャパシティ管理と可用性管理
 [Story]先も見据えて…
 [解説]「ポートフォリオ」を管理する
 [Story]「女将メアリー」誕生!
 [解説]この章のまとめ
 [コラム]鉄道会社の需要管理とキャパシティ管理

Chapter 03 喫茶店にITILを導入したらどうなる??~新米アルバイトの悪戦苦闘~
 [Story]アルバイト初日から大失敗!
 [解説]「インシデント管理」って何?
 [Story]問い合わせに答えられない!「 FAQ」を作ろうよ!
 [解説]「要求実現」って何?
 [Story]レジが壊れている…
 [解説]「問題管理」って何?
 [Story]改善すればするほどトラブルが増える!?
 [解説]「リリース管理および展開管理」って何?
 [Story]そもそもこれって変更してよかったの?
 [解説]「変更管理」って何?
 [Story]棚卸をバージョンアップ!
 [解説]「構成管理」って何?
 [Story]大変!カオリ先輩が働けなくなっちゃった!!
 [解説]「ナレッジ管理」って何?
 [Story]そして1年後~成長したアキラ君~
 [解説]この章のまとめ
 [コラム]「くしゃみの対処」でわかるITIL?

Chapter 04 メーカーにITILを導入したらどうなる?~下町おもちゃ工場が一発逆転!~
 [Story]絶え間ないお問い合わせとの闘い
 [解説]「サービスを管理する」という考え方
 [Story]嵐を呼ぶ男登場!?
 [解説]【プロセスを定義する(1)】「プロセス」とは?
 [Story]どうすればもっと良くなるだろう?
 [解説]【プロセスを定義する(2)】プロセスを洗練させる
 [Story]はじまりのはじまり
 [解説]プロセスを導入する
 [Story]見つけた!ビジネスの原石!
 [解説]「プロセスの標準化」はマネジメントの入り口
 [Story]お客様の声、現場の声をヒントに新商品の企画だ!
 [解説]「戦略、戦術、運用」の3つの層がつながればビジネスが変わる!
 [Story]5年後の細野製作所
 [解説]この章のまとめ
 [コラム]サービスマネジメントの3つのP

Chapter 05 あらためて…ITILの概要と活用
 【ITILの基本用語】
 【サービスストラテジ(戦略)】
 【サービスデザイン(設計)】
 【サービストランジション(移行)】
 【サービスオペレーション(運用)】
 【継続的サービス改善(改善)】

Chapter 06 ITIL何でもQ&A
 【基本&発音編】
 【よくある誤解編】
 【詳細編】
 【資格編】

Chapter 07 ITIL 4 の概要
 なぜITIL 4がリリースされたのか
 ITIL 2011 editionとの関係と変更点
 【ITIL 4の新概念(1)】マネジメント・プラクティス
 【ITIL 4の新概念(2)】サービスマネジメントの4つの側面
 【ITIL 4の新概念(3)】ITIL SVS
 ITIL 4 の資格体系
 【追加されたベストプラクティス(1)】リーン(Lean)
 【追加されたベストプラクティス(2)】アジャイル(Agile)
 【追加されたベストプラクティス(3)】DevOps

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

ももすけ さん

2020-12-17

サービスマネッジメント、私はもともとエンジニアではないので、比較的すんなり入ってきたけど、ITがいろんなところに浸透していることを考えるとエンジニアだから口下手だとか、話が専門的過ぎて通じないではダメな時代になったんだなと思いました。とても面白かったので会社に資格について聞いてみよう!

ゆうき さん

2020-03-14

今まで読んだITILの本の中で1番分かりやすかったです。用語説明のための物語の量も程よく、内容も無駄がありません。難は物語後の用語説明が眠気を誘ったことくらい。v4の説明もあり、資格取得のときには、この本の内容を頭に入れてからITILの本格的な参考書を読もうと思いました。

Tenouji さん

2020-03-07

昔取った杵柄のITILファンデーションw。かなりの内容が忘却の彼方なので、ちょっと復習。たとえ話とポイントがまとめられているので、ちょうど良かった。英国生まれのITILだけど、サービス大国の日本が本気でITを導入すると凄いことになると思ってんだけど、違うかなw。ところで「デザイン・コーディネーション」って、昔からありましたっけ?

関連商品

おすすめ特集

【2023年上半期】SEshop人気書籍 ベスト20

【2023年上半期 ベスト20】新刊IT書を筆頭に、エンジニア必携・マネジメント本など人気書籍をご紹介

注目のプログラミング教育本

小学校で必修に!話題のプログラミング教育の本はこちら

ベンダー資格 試験対策本特集

ベンダー資格に関する書籍を試験ごとに紹介!ベンダー資格試験対策本特集

アルゴリズムと数学の本

プログラマ脳を鍛える!エンジニアが読むべきアルゴリズムと数学の本特集

デジタルイラスト参考書

基本的な描き方から高度なテクニック、デジタルツールの使い方まで!デジタルイラスト上達本のご紹介

翔泳社のセミナー・講座

開発・ビジネス・マーケティング・EC運営・営業支援など、幅広いジャンルの講座を開催

特集をもっと見る