翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

絵で見てわかるOracleの仕組み 新装版【PDF版】

小田 圭二(著) , 杉田 敦史(著) , 山本 裕美子(著) , 辻井 由佳(著) , 寺村 涼(著) , 小田 圭二(監修)

商品番号
161570
販売状態
発売中
納品形態
会員メニューよりダウンロード
発売日
2019年03月11日
ISBN
9784798161570
データサイズ
約17.8MB
制限事項
印刷可・テキストのコピー可
キーワード
データベース  電子書籍【PDF版】  絵で見てわかる

2,530円(税込)(本体2,300円+税10%)
送料無料

230pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

紙の書籍はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト
  • 本製品は電子書籍【PDF版】です。
  • ご購入いただいたPDFには、購入者のメールアドレス、および翔泳社独自の著作権情報が埋め込まれます。
    PDFに埋め込まれるメールアドレスは、ご注文時にログインいただいたアドレスとなります。
    Amazon Payでのお支払いの場合はAmazonアカウントのメールアドレスが埋め込まれます。
  • 本製品を無断で複製、転載、譲渡、共有および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性がございます。
  • ご購入の前に必ずPDF利用案内をお読みください。

2006年刊行後12年以上にわたるロングセラー『絵で見てわかるOracleの仕組み』の新装版です。コマンドや機能名などを暗記するだけでは、Oracleデータベースの管理業務に関する実力は身につきません。本書では、Oracleデータベースのアーキチャクチャや内部動作、基本動作について、ハードウェアやOSの動作と合わせてわかりやすく図解していきます。一見複雑に思えるアーキテクチャや内部動作も、倉庫会社の仕組みなどに見立てて図解することで、頭の中でイメージしながら理解できます。

新装版では、内容のモダン化を図っているほか、コラムやコラムやAPPENDIX(コマンドによる基本的なOracle操作を解説)を新設。日常のOracle運用/管理業務に役立つだけでなく、応用力のあるエンジニアになるための知識が身につく一冊です。

■章構成
第1章 I/Oとディスクの関係
第2章 Oracleのさまざまなプロセス
第3章 キャッシュと共有メモリ
第4章 SQL文解析と共有プール
第5章 Oracleの起動と停止
第6章 接続とサーバープロセスの生成
第7章 Oracleのデータ構造
第8章 Oracleの待機とロック
第9章 REDOとUNDOの動作
第10章 バックアップ/リカバリのアーキテクチャと動作
第11章 バックグラウンドプロセスの動作と役割
第12章 Oracleのアーキテクチャや動作に関するQ&A
APPENDIX ユースケースで学ぶOracle

PDF版のご利用方法

  1. ご購入後、SEshopにログインし、会員メニューに進みます。
  2. ご購入電子書籍およびデータ > [ご購入電子書籍およびダウンロードデータ一覧]をクリックします。
  3. 購入済みの電子書籍のタイトルが表示されますので、リンクをクリックしてダウンロードしてください。
  4. PDF形式のファイルを、お好きな場所に保存してください。
  5. 端末の種類を問わず、ご利用いただけます。
Oracleデータベースの仕組みと本質を理解しよう!
■章構成
第1章 I/Oとディスクの関係
第2章 Oracleのさまざまなプロセス
第3章 キャッシュと共有メモリ
第4章 SQL文解析と共有プール
第5章 Oracleの起動と停止
第6章 接続とサーバープロセスの生成
第7章 Oracleのデータ構造
第8章 Oracleの待機とロック
第9章 REDOとUNDOの動作
第10章 バックアップ/リカバリのアーキテクチャと動作
第11章 バックグラウンドプロセスの動作と役割
第12章 Oracleのアーキテクチャや動作に関するQ&A
APPENDIX ユースケースで学ぶOracle

■囲み記事
●Tips
・複数バージョンのOracleをインストールするためには?
・PFILEとSPFILE
・サーバープロセス生成が重い?
・データベースへ接続できない場合のありがちなミス
・表領域がいっぱいになったときはどうなるの?
・論理バックアップ
・UNIX上のOracleにログインできないときはどうする?

●上級者向けTips
・「インデックスアクセスが有利なのはデータの15%未満」なのはなぜ?
・オンラインバックアップ中のインスタンスダウンには要注意!

●COLUMN
・「シーケンシャル」とはどんな意味?
・ストレージデバイスのトレンド
・DBMSを使うアプリケーション
・「プロセス」と「スレッド」って何?
・リソースがもったいないという考え
・OracleRACとは?
・最近のバッファキャッシュサイズの考え方
・「セマフォ」って何?
・適応問合せ最適化(Adaptive Query Optimization)のメリット&デメリット
・Oracleのパフォーマンス診断ツール
・統計情報、いつ取りますか?
・現場では第4章の知識をどう使うのか?
・データベースの作成と破壊を実際にやってみよう
・制御ファイルの重要性
・強制的に接続を切るコマンド
・「scott」と「tiger」のトリビア
・Multitenant Architecture
・RMANって何?
・バックアップ/リカバリでよくある失敗
・アーカイブログはデフォルトで必須!
・Oracleのパッチポリシー
・よく見る待機イベント
・OracleとAI?

●現場のIT用語
・玉、24365、オンプレ、オンプレミス
・フォアグラウンドプロセス
・サチる、足回り
・はける、とげ/ひげ/スパイク/針、アベンド
各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

ちまはが さん

2020-07-22

OracleDBの内部の動きを勉強しようと思っていたが、まさに求めていた粒度で説明がなされていて助かった。ハード面にまで言及されており、お茶を濁すことなくスッキリ理解することができた。良書。

トリ さん

2020-07-12

復習のために購入してみたが、 タイトルの通り、改訂版ではなく新装版。 旧版も持っているので見比べてみたが中身はほぼ原文そのまま。そのため、昔は~、最近は~っていうのは旧版出版時のもの。そのくせ18cのパッチ体系など気持ち程度に盛り込んでるので、全般的に改訂されたのかと誤解を招く構成になっている。Oracleを学び始めたころ旧版にはお世話になったが、新装版は手抜きというか改悪な気がする。

櫻井勇一 さん

2020-06-04

実務経験が無い初心者には厳しいものがあった。しかしこれ以上易しくOracleのアーキテクチャを解説してくれているものがないので仕方ない。DateBase Administratorの取得の足がかりになっていることを祈る。

関連商品

Microsoft Power BI入門 第2版【PDF版】

3,278円(税込)

2025.08.25発売

MySQL徹底入門 第5版 MySQL 8.4 LTS対応【PDF版】

4,620円(税込)

2025.06.16発売

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る