KPMGコンサルティング(著)
今やクラウドという言葉、概念、サービスは完全に市民権を獲得し、
企業において複数のクラウドを積極的に導入・利用推進している状況が
目新しいものでは無くなっています。
クラウドとは何か、クラウドを導入するメリットは何か、
クラウド導入に欠かせない技術手法は何か、
そのような推進・活用方法については企業の中で一通りの整理を実施中、
ないしは終わっている状況ではないでしょうか。
一方、「マルチクラウド」と「リスクマネジメント」という2つのキーワードで
クラウドを捉えた場合、企業において課題が山積しています。
この2つの観点は、クラウドを積極的に推進していくうえで、欠かせない要素となっています。
クラウドのリスクを正しく理解し、クラウドを積極的に使いこなすために、
クラウドの導入・利用を推進するIT部門や事業部門の担当者は今、
どのようなポイントを押さえておくべきでしょうか。
本書『マルチクラウド時代のリスクマネジメント入門』は、
クラウド利活用にまつわる様々なリスクとその対応策を
最新の企業・組織事例や法規制等を交えて分かりやすく解説します。
「翔泳社デジタルファースト」は、お客様が注文してから印刷するPOD(オンデマンド印刷)を利用したシリーズです。他では入手できないオリジナルコンテンツを、POD形式でより速く、より手軽に読んでいただくことができます。
SEshopでは、ある程度在庫をご用意しておりますが、在庫状況によりましては、ご注文いただいてから印刷いたしますので、出荷までにお時間がかかる場合がございます。あらかじめご了承ください。
第1章 クラウド登場から10余年、日本企業のクラウド導入状況はどうなっている?
第2章 いまだ払拭しきれないクラウドに抱く“不安の正体”とは?
第3章 その責任はクラウドサービスベンダー側? それとも企業側? クラウドサービスの「責任分界点」を改めて整理してみよう
第4章 その契約内容で本当に大丈夫ですか?導入企業が必ず注意しておきたいクラウドサービス契約上のポイント
第5章 GDPR、個人情報保護法…クラウドサービスを取り巻く国内外の法規制とリスク対応
第6章 対岸の火事ではない!クラウドサービス利用で起こりうる事故とは?
第7章 クラウドのメリットを最大限に活かすための留意点
第8章 障害対応の長期化、セキュリティ、サービス管理の複雑化…マルチクラウド環境で想定されるリスクへの対応法
第9章 経営層から「クラウドで大丈夫か?」と聞かれたらどう答えるべきか?
第10章 クラウドを利用しないことがリスクになる時代!リスクを正しく理解し、積極的に使いこなす