【データ分析を一緒に体験しよう】
スクレイピングなどで集めた大量のデータ。
どうやって分析してたらよいか、困っていませんか?
「数式があって難しそう」
「プログラムも大変そう」
と思っている方も多いはず。
本書は、そうした方に向けて、サンプルを元にやさしく
データ分析の方法を解説しています。
【Python2年生について】
「Python2年生」は、「Python1年生」を読み終えた方を対象とした入門書です。
ある程度、技術的なことを盛り込み、本書で扱う技術について身に着けてもらいます。
『Python2年生 スクレイピングのしくみ』(ISBN:9784798161914)も刊行されています。
【対象読者】
・データの分析方法を知りたい初心者
【本書のポイント】
ヤギ博士&フタバちゃんと一緒に、データ分析の考え方から丁寧に解説。
データを分析する時に必要な前処理の方法や、データの集まりの見方、
データを見やすいグラフにする方法、データの分布の見方、予測の立て方を
解説する書籍です。
【著者プロフィール】
森 巧尚(もり・よしなお)
アプリの開発や、技術書や電子工作マガジンなどでの執筆活動。関西学院大学非常勤講師、
関西学院高等部非常勤講師、成安造形大学非常勤講師、プログラミングスクールコプリ講師など、
プログラミングに関する幅広い活動を行っている。
近著に『Python1年生』、『Python2年生 スクレイピングのしくみ』、
『Java1年生』、『動かして学ぶ!Vue.js開発入門』(いずれも翔泳社)、
『楽しく学ぶ アルゴリズムとプログラミングの図鑑』(マイナビ出版)などがある。
【データ分析を一緒に体験しよう】
スクレイピングなどで集めた大量のデータ。どうやって分析してたらよいか、困っていませんか? 「数式があって難しそう」 「プログラムも大変そう」 と思っている方も多いはず。 本書は、そうした方に向けて、サンプルを元にやさしくデータ分析の方法を解説しています。
【Python2年生について】
「Python2年生」は、「Python1年生」を読み終えた方を対象とした入門書です。ある程度、技術的なことを盛り込み、本書で扱う技術について身に着けてもらいます。『Python2年生 スクレイピングのしくみ』(ISBN:9784798161914)も刊行されています。
【対象読者】
データの分析方法を知りたい初心者
【本書のポイント】
ヤギ博士&フタバちゃんと一緒に、データ分析の考え方から丁寧に解説。データを分析する時に必要な前処理の方法や、データの集まりの見方、データを見やすいグラフにする方法、データの分布の見方、予測の立て方を解説する書籍です。
第1章 データ分析って何?
LESSON 01 データ分析って何
LESSON 02 データ分析の手順:PPDACサイクル
LESSON 03 Jupyter Notebookをインストールしよう
LESSON 04 Jupyter Notebookの使い方
第2章 集めたデータは前処理が必要
LESSON 05 表データを読み込もう
LESSON 06 データをざっくりと眺める
LESSON 07 データのどこを使う?
LESSON 08 データのミスをチェックする
第3章 データの集まりをひとことでいうと?:代表値
LESSON 09 データを平らに均(なら)す
LESSON 10 平均値を代表といっていいの?
LESSON 11 平均値が同じなら、同じといっていいの?
第4章 図で特徴をイメージしよう:グラフ
LESSON 12 データのばらつきがわかる
LESSON 13 基本的なグラフを作ろう
LESSON 14 ばらつきのわかるグラフ
LESSON 15 グラフをわかりやすく調整する
第5章 これって普通なこと?珍しいこと?:正規分布
LESSON 16 データのばらつきを数値で表す
LESSON 17 自然なばらつき
LESSON 18 この値は普通なこと?珍しいこと?
LESSON 19 このデータは自然なばらつき?
LESSON 20 違うばらつきのデータでの比較ができる
第6章 関係から予測しよう:回帰分析
LESSON 21 2種類のデータの関係性の強さ:相関係数
LESSON 22 散布図の上に線を引いて予測
LESSON 23 総当たりで表示させる散布図
LESSON 24 アヤメのデータを見てみよう
アルエ さん
2021-03-07
データ分析を勉強したくて読む 統計学に必要な基礎が中心 データ分析は、人間では限界がある ⇒「統計学」:「大量のデータから傾向を見つけ出して、法則を発見するための技術」
Fumie Togo さん
2021-02-14
kaggleをはじめたい私の機械学習導入本一冊目、ようやく欲しい本にたどり着いた…! 本書の内容は環境の構築~回帰曲線の目的と描写までです。必修のscikit-learnまでは本書ではフォローしていません。