こんにちは。定期誌『MarkeZine』第77号の特集「デジタルで進化するテレビマーケティング」を担当した編集部のふくしまです。
YouTubeやNetflixをテレビ端末で見ることができるCTV(コネクテッドTV)の普及やテレビCMのデジタル化を実現する様々なサービス群の登場により、テレビマーケティングは次のステージに移行しています。
「テレビvs.デジタル」という対立構造から、「テレビ×デジタル」へと移り変わった今、マーケティングにおけるテレビ活用はどう変わった(あるいは変わっていく)のでしょうか?
本号では、進化するテレビマーケティングの現在地を(1)視聴者の変化、(2)サービス提供者の変化、(3)広告主の変化という大きく3つの方向から探りました。
(1)~(3)の全体像は、特集ひとつめのTVISION INSIGHTS 郡谷康士氏による解説記事によって掴むことができます。(1)視聴者の変化としてここ数年で最も大きいのは、CTVの普及によりYouTubeやNetflixなどをテレビ端末で見る人が増えたこと。これにより、OTT(Over The Top)への広告出稿を検討する企業も増えているのではないでしょうか。そこで、AJAの野屋敷 健太氏には、OTT広告の持つポテンシャルや出稿のポイントを解説していただきました。
(2)サービス提供者の変化としては、先日ラクスルからの分社化を発表したばかりのノバセル 田部正樹氏へのインタビューに加え、サイカ「ADVA」、CCCマーケティング「MarketWatch Target Heatmap」、スイッチメディア「SMART」「TVAL」、テレシー「テレシー」、博報堂DYメディアパートナーズ「TV AaaS for SPOT Business」、PTP「Madison」など、データドリブンなテレビマーケティングを実現するサービス群それぞれの特徴を取り上げています。
そして(3)広告主の変化としては、「キッコーマン豆乳」を筆頭に豆乳を主とする商品を手掛けるキッコーマンソイフーズによる「SAS活用」や、請求書受領サービス「バクラク請求書」などを提供するLayerXによる「BtoB企業のテレビCM活用」事例を紹介しています。
全編通してお読みいただくことで、次なる打ち手を考えるヒントが得られるはずです。ぜひご活用ください!
◆次号予告
6月号「マーケターが知っておきたい手法&フレームワーク」
7月号「TikTok×マーケティングの最前線(仮)」
CTV(コネクテッドTV)の普及やテレビCMのデジタル化を実現するサービス群の登場により、テレビマーケティングは次のステージに移行している。テレビvs.デジタルからテレビ×デジタルへと移り変わった今、マーケティングにおけるテレビ活用はどんな可能性を秘めているのか。デジタルで進化するテレビマーケティングの現在地を追う。
ショールーミング事業で髙島屋が目指すもの D2C企業とともに作る新しい小売りのカタチとは
タカシマヤトランスコスモスインターナショナルコマース 川口 貴明
本格化するテレビ広告のDX ── 視聴者・サービス提供者・広告主の変化に見る「テレビ活用」最前線
TVISION INSIGHTS 郡谷 康士
大切なのは、顧客理解×サービス/プロダクトに基づくマーケ戦略。ノバセル田部氏が語る本質的なテレビ活用
ノバセル 田部 正樹
テレビ視聴の浸透、計測の進化 ── OTT広告が持つ可能性
AJA 野屋敷 健太
テレビマーケティングの進化を支えるサービス群
サイカ/CCCマーケティング/スイッチメディア/テレシー/博報堂DYメディアパートナーズ/PTP
キッコーマンソイフーズが語るSAS活用 データを武器に進める「テレビマーケティング改革」
キッコーマンソイフーズ 荻生 康成×ジェイアール東日本企画 志賀 辰之助×日本テレビ 巽 直啓
デジマの経験はテレビCMにどう活きる? 「バクラク」のマーケターに聞く
Layer X 内山 健
様々な業界・企業から有識者が参画した「Metaverse Japan」が設立
MarkeZine編集部
急成長するメンズメイク市場 コスメ業界の新ビッグユーザー「メイク男子」を徹底解明
マクロミル 笠原 聖大
サントリー室元氏が率いる、新体制でのDX 全社で連携し「デジタル人材の育成・強化」に取り組む
サントリーホールディングス 室元 隆志
本質的なマーケティング支援を提供するための体制作り
株式会社AViC 瓜生 翔
最近のヒット商材に見る商品開発のヒント
インテージ 布施 真一郎
マーチン・ソレル氏のS4 Capitalが開拓していく、デジタルコンテンツの先行市場
ベストインクラスプロデューサーズ 榮枝 洋文
本商品は、『MarkeZine 年間定期購読』の電子版です。新規で法人利用をするためのプランとなります。
1アカウントで最大10名まで同時にご利用いただけます。
11名以上での利用をご希望の場合は、人数に合わせて数量をご調整の上、ご購入ください。
※既にご購読中で、法人内での共同利用をご希望の場合は、こちらのオプションをご注文ください。
・本商品の注文時にSEshopで登録したメールアドレス・パスワードが「アカウント」となります。
・1アカウントで最大10名まで同時アクセスが可能です。
・11名以上でご利用の場合は、人数に合わせて数量をご調整ください。
例)55名でのご利用の場合、数量「6」でご注文ください。
・ご利用実態に齟齬がある場合は、セキュリティ上の確認連絡をさせていただく場合がございます。
・電子版の閲覧は、ご購読期間中のみ可能です。
ご購読の定期誌『MarkeZine』誌面をウェブで閲覧いただけます。最大10名様まで同時に閲覧できますので、テレワークなどの環境下で雑誌の共有が難しい場合でも快適にご利用いただけます。
>>定期誌『MarkeZine』電子版はこちら
巻頭インタビューや特集など誌面掲載の記事(一部抜粋)を閲覧いただけます。最新号だけでなく、バックナンバーの記事もお読みいただけます。
>>プレミアム記事一覧
誌面に登場する業界キーパーソンが登壇するリアルイベントに無料でご招待いたします。ネットワーキングの場として、人脈作りにもご活用いただけます。
>>イベントレポート一覧
誌面に掲載したオリジナル調査などの図表データをダウンロードできるサービス『MarkeZine Stock』を、ご購読期間中ご利用いただけます。企画書や資料で自由にご活用ください。
>>MarkeZine Stock
MarkeZine Stockはご利用状況を鑑み、2022年7月25日(月)をもちましてサービスを終了させていただくこととなりました。ご活用いただいていたお客様には申し訳ございませんが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
■サービス終了 2022年7月25日(月)
サービス開始から多くのお客様のご愛顧をいただき、誠にありがとうございました。
お申込み前に必ずご確認ください。
決済処理完了後(お支払方法が銀行振込の場合、ご入金確認後)、1営業日ほどでご利用いただけるようになります。
ご利用可能期間は、ご利用開始月から12か月です。電子版の閲覧は、ご利用期間中のみ可能です。
購読料は12か月で165,000円(税込)です。
購読期間の確認につきましては、こちらをご覧ください。
サービス提供開始後に、お客様のご都合により途中解約された場合、精算単価13,750円(税込)にて精算いたします。
165,000円-(精算単価13,750円×経過月分)=返金額
例)2020年10月号からご購読開始され、2021年3月号で解約された場合
165,000円-(精算単価13,750円×6)=返金額 82,500円
※経過月の途中で解約された場合でも、日割りによる割引、返金はありません。