翔泳社(出版社) , DouglasE.Comer(著) , 吉川邦夫(訳)
【本書の内容】
本書は
Douglas E. Comer, "Essentials of Computer Architecture, 2nd Edition",
Taylor & Francis Group, LLC. 2017
の邦訳版です。
「コンピュータアーキテクチャ」という学術分野は、コンピュータ科学とコンピュータ工学を抱合しているだけに、深く広大です。
この膨大な知識をすべて習得するのは、専門家ならいざしらず、いわゆるIT系技術者あるいは、そのトバクチに立っている初学者にとっては、無理筋というものです。
とはいえ、これらの知見があれば、より強固な知識の土台を形成し、開発者として一歩も二歩も先に進むことができます。
本書はその膨大な知見の中から「プロセッサ」「メモリ」「入出力(I/O)」の三分野に焦点を当て、プログラマやデベロッパー、それらの初学者にとって、有効な知識の武器となるパートを平易に解説し、より深い知識への踏み台を提供してくれます。
一般教養的なコンピュータの動作原理を、よりプログラミングに近いところで理解するには、本書を入り口に歩を進めるのが近道となるはずです。
【本書のポイント】
・コンピュータアーキテクチャのマップが手に入る
・開発者として一回り大きくなれる
・原理がわかるので緊急時にも慌てないココロをもてる
第1章●序論と概要
第1部 「基礎」 デジタル論理回路とデータ表現・コンピュータを組み立てる基本
第2章●デジタル論理回路の基礎
第3章●データとプログラムの表現
第2部 「プロセッサ」 計算を駆動するエンジン
第4章●さまざまなプロセッサと計算エンジン
第5章●プロセッサの種類と命令セット
第6章●データパスと命令実行
第7章●オペランドのアドレッシングと命令表現
第8章●CPU:マイクロコード、保護、プロセッサモード
第9章●アセンブリ言語とプログラミングパラダイム
第3部 「メモリ」 プログラムとデータを保存するテクノロジー
第10章●メモリとストレージ
第11章●物理メモリと物理アドレッシング
第12章●キャッシュとキャッシング
第13章●仮想メモリ技術と仮想アドレッシング
第4部 「入出力」 外部接続とデータの動き
第14章●入出力の概念と用語
第15章●バスとバスアーキテクチャ
第16章●プログラム駆動と割り込み駆動の入出力
第17章●デバイスと入出力とバッファのプログラミング
第5部 「高度な話題」 並列処理とパイプライン
第18章●並列処理
第19章●パイプライン処理
第20章●電力とエネルギー
第21章●性能評価
第22章●アーキテクチャのサンプルと階層構造
第23章●ハードウェアのモジュール化
付録A コンピュータアーキテクチャコースのラボ
付録B ブール代数を単純化する規則
付録C x86アセンブリ言語の基本
付録D ARMのレジスタ定義とコーリングシーケンス