翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

トランスフォーメーション思考 未来に没入して個人と組織を変革する【PDF版】

植野 大輔(著) , 堀田 創(著)

商品番号
170930
販売状態
発売中
納品形態
会員メニューよりダウンロード
発売日
2022年01月27日
ISBN
9784798170930
データサイズ
約6.0MB
制限事項
印刷不可・テキストのコピー不可
キーワード
経営  電子書籍【PDF版】  DX

1,980円(税込)(本体1,800円+税10%)
送料無料

180pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

紙の書籍はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト
  • 本製品は電子書籍【PDF版】です。
  • ご購入いただいたPDFには、購入者のメールアドレス、および翔泳社独自の著作権情報が埋め込まれます。
    PDFに埋め込まれるメールアドレスは、ご注文時にログインいただいたアドレスとなります。
    Amazon Payでのお支払いの場合はAmazonアカウントのメールアドレスが埋め込まれます。
  • 本製品を無断で複製、転載、譲渡、共有および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性がございます。
  • ご購入の前に必ずPDF利用案内をお読みください。

変化に対応できる
個人と組織になるための
最強の思考法

ビジョンやパーパスといった未来志向の経営が重視されるが、
そのほとんどが絵に描いた餅で終わってしまうことが多い。

なぜなら、組織の一人ひとりが自分事として、
本気になれていないからだ。

そこで本書では、個々人が組織の変革を
自分事としてとらえられるようになるメソッド、
「トランスフォーメーション思考」を紹介し、
実践するための8つのステップを丁寧に解説する。

AIの研究者兼連続起業家である堀田創と
組織変革のプロフェッショナルである植野大輔が
これまでの全知見を注ぎ込み、体系化した手法である。

シリコンバレーの最新知見と認知科学によるアプローチから
横並び意識の強い日本企業のビジネスパーソンにこそ有効な
知識と実践論が詰まっている。

とくに
▪未来志向に変わりたいと思っているビジネスパーソン
▪DXに携わるビジネスパーソン
▪チーム・組織の変革を率いるリーダーやマネージャー層
▪新規事業に挑戦するスタートアップ関係者
にとっては必読の一冊。

●目次概要
序章 30年後の未来から現在を見つめよう
第1章 MTPなき企業は生き残れない
第2章 未来に臨場感をもつ――認知科学から考える脳のしくみ
第3章 未来をリアルに描き切る――MTP設定のメソッド
第4章 変曲点を読む――テクノロジーの動向はある程度決まっている
第5章 トランスフォーメーション思考の実践――MTPを組織に浸透させる
終章 あなただけのMTPをつくろう

PDF版のご利用方法

  1. ご購入後、SEshopにログインし、会員メニューに進みます。
  2. ご購入電子書籍およびデータ > [ご購入電子書籍およびダウンロードデータ一覧]をクリックします。
  3. 購入済みの電子書籍のタイトルが表示されますので、リンクをクリックしてダウンロードしてください。
  4. PDF形式のファイルを、お好きな場所に保存してください。
  5. 端末の種類を問わず、ご利用いただけます。
未来に没入して個人と組織を変革する
AIの研究者兼連続起業家と企業変革のプロフェッショナルの最強タッグが徹底解説!
トランスフォーメーション思考は計画思考を凌駕する
現状への違和感に突き動かされるので意思の力に頼らない
こんな人におすすめ

序章 30年後の未来から現在を見つめよう

・シンギュラリティ大学での衝撃的な体験
・未来志向を徹底するフィードフォワードな問いかけ
・違和感に突き動かされるトランスフォーメーション思考
・トランスフォーメーション思考は30年後を見据える
・MTPとは何か
・パーパスを存在理由・存在意義と訳すのは危険
・DXとは会社を変えることではない
・近現代の日本の急成長を支えたのはMTPだった

第1章 MTPなき企業は生き残れない

・改善思考にどっぷり浸る日本企業
・PDCAサイクル思考からの脱却が第一ステップ
・PoC疲れの根本要因
・改善が危険な時代に突入した……VUCA
・植林に固執せずジャングルを受け入れろ
・不測の事態に対応するセンスメイキング理論
・テスラが実践するとんでもないスケールのMTP
・イーロン・マスクのMTPとは
・構想と技術の掛け合わせで未来を描く
・ネットフリックスはどんなMTP掲げたか
・ソニー、任天堂、ソフトバンクのMTPとは

第2章 未来に臨場感をもつ――認知科学から考える脳のしくみ

・MTPが意味を成すか否かは脳が決める
・行動を変えるためには内部モデルを書き換えろ
・バーチャルなのにリアルを感じる私たちの脳
・内部モデルで未来への臨場感を操作する
・脳は現時点の臨場感に支配されている
・なぜグーグルはムーンショットを好むのか
・意識は無意識の影響から逃れられない
・映像コンテンツが描くリアルな未来の臨場感
・GAFAの経営者はカンファレンスで未来を語る
・他人ごとに本気になれる人はいない
・自分ごと化を考えるときに便利なフレームワーク
・社員が楽しいと思うか

第3章 未来をリアルに描き切る――MTP設定のメソッド

・世の中は変化と進化に満ちている
・過去・現在志向の徹底的遮断がもっとも大事
・MTPの大枠を定めるフレームワーク
・MTPの解像度を上げる6つの問いかけ①
・科学技術の情報収集はどう行えばよいのか
・未来志向が強い経営者ほど情報収集に貪欲
・MTPの解像度を上げる6つの問いかけ②
・世界は概念のつながりで構成されている
・スマホアプリのMTPを考えてみる
・未来事マインドマップで臨場感を一気にたぐりよせる
・未来を知るにはググればいい
・ディスカッションで世界観はより立体的になる
・MTPをさらに具体化するコツ
・点と点をつなぐことで新たな価値が生まれる
・組織と個人のMTPを重ねる
・MTPをデザインするうえで注意すべきこと
・MTPの感化はネットワーク上に広がっていく
・シリコンバレーが世界の先進地域であり続ける理由

第4章 変曲点を読む――テクノロジーの動向はある程度決まっている

・科学技術の進歩には変曲点がある
・技術進化のプロセス「6D's」とは何か
・破壊的イノベーションのあとに起きる3つのD
・実用化を阻む4つの壁
・モビリティの未来①学習する自動車
・モビリティの未来②ドローンの潜在力
・モビリティの未来③デジタルツインで危機管理
・AIの未来①人工音声が顧客に応対する
・AIの未来②労務管理を最適化する
・AIの未来③人間のクリエイティビティを拡張する
・ロボティクスの未来 工場・農業の全自動化
・量子コンピューターの未来 化学分野とマッチ
・ネットワークの未来 基幹技術はブロックチェーン
・エネルギーの未来 電池の進化が先端技術を支える
・ライフサイエンスの未来 人生100年を現実に
・金融の未来① 個人・企業のお金の流れが丸裸に
・金融の未来② 労力をかけずに規制強化
・食品の未来 食糧生産の限界費用はかぎりなくゼロに
・変曲点は待つのではなく選ぶ
・MTPはSDGsにつながっている

第5章 トランスフォーメーション思考の実践――MTPを組織に浸透させる

・臨場感のあるMTPをもたない日本企業
・一部の部署に丸投げする悪癖
・ホラーシナリオで人を動かす悪手
・トランスフォーメーション実践の3要素
・短期集中・少人数のスプリントで未来を描く
・MTPは100倍、1万倍で考える
・スプリントのゴールはイメージの映像化
・OODAサイクルで臨む
・XMOのメンバーは専任が鉄則
・変革プログラムをプロジェクト化する
・XMOが変革を進めるための3つの武器
・組織文化を変革するチェンジマネジメント
・組織文化を醸成する4つの要素
・チェンジマネジメントの4ステップ
・伝播を仕掛ける5つの手法
・お祭り騒ぎで変革への熱狂を高める
・臨場感を生むために欠かせない日常化

終章 あなただけのMTPをつくろう

・個人にこそ大切なMTP
・ステップ1 脳を未来であふれさせる
・ステップ2 未来から見た大きな問題を見つける
・ステップ3 どんな技術を使えば問題が解決されそうか
・ステップ4 問題解決後、何がブレイクスルーするか
・ステップ5 6つの質問でMTPを進化させる
・ステップ6 未来事マインドマップで臨場感を高める
・ステップ7 他人と未来を議論してMTPを強化する
・ステップ8 MTPをアウトプットする

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

茶屋博紀 さん

2022-04-09

未来に臨場感を持てるか、は確かに重要だ。

勝部守 さん

2022-01-30

10年先を見つめて思考する

関連商品

売れる「商品ブランディング」の教科書

2,200円(税込)

2025.02.20発売

おすすめ特集

ロングセラーコンピュータ書

ITエンジニアにぜひ読んでいただきたい、翔泳社のロングセラーコンピュータ書を厳選

ITインフラ関連本特集

ネットワーク/サーバー/セキュリティを学ぶなら読んでおきたいおすすめの書籍

生成AI特集

テキスト生成、画像生成、動画生成など、生成AI活用のスキルが身につく本をご紹介

Web制作関連本特集

HTML/CSS、JavaScript、UI/UX、デザインまで。Web制作・フロントエンド開発に役立つ本

マーケティングおすすめ本

マーケティングの勉強におすすめの本。基本から実務に役立つ戦略設計まで

介護職におすすめの本

介護職を目指す人の試験対策書、現場スタッフのための実務書など、介護職に役立つ本

特集をもっと見る