これだけは知っておきたい双極性障害 躁・うつに早めに気づき再発を防ぐ! 第2版 ココロの健康シリーズ

加藤 忠史(監修)

商品番号
175200
販売状態
発売中
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2022年05月19日
出荷開始日
2022年05月18日
ISBN
9784798175201
判型
B5変
ページ数
176
キーワード
健康  暮らし  医療  ココロの健康シリーズ

1,650円(税込)(本体1,500円+税10%)
送料無料

150pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

電子書籍はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

病気がなかなか良くならないのには、
「5つの理由」があります!

双極性障害の国内研究の第一人者である
加藤忠史先生(順天堂大学医学部精神医学講座主任教授)が、
「5つの理由」を新情報から詳しく解説しています。

【病気がなかなか良くならない5つの理由】
(1)脳の病気やホルモンの問題がある場合
(2)診断と治療がマッチしていない場合
(3)薬に問題がある場合
(4)病気を受け入れられていない場合
(5)併発している病気がある場合

【63コの医師に聞きづらい疑問にズバリ答える! Q&A】
●双極Ⅱ型と診断されましたが、間違いない?
●誤診ではないかと心配。主治医に上手く伝えるには?
●セカンドオピニオンを受けたいけれど、
 主治医が気を悪くしないか心配
●双極性障害になりやすい性格があると聞いたけれど
●本人は受診拒否。内科の検査と偽って受診させても良い?
●本人抜きで医師と話がしたいのですが…
●リチウムを使ってほしいと主治医に上手く伝えるには?
●そもそも双極性障害が発症しないように予防できますか?
●「躁状態が病気」だと、本人に気づいてもらうには?
●病気原因の1つにカルシウムの問題が出てくるが、
 カルシウムの多い食事をすれば良いの?
●リチウムの副作用による手の震えは、なんとかなりませんか?
●良いお医者さんと知り合う方法は?
●うつ病が治る食事ってありますか?
●薬を飲んでいることを周囲に知られたくありません
●病気のつらさを誰にもわかってもらえず、孤独です
●双極性障害に適した仕事はありますか? etc.

【そのほかの特長】
◆4コマ漫画で事例紹介
◆お薬も詳しく紹介~種類・副作用・服用のコツetc.
◆お薬以外の治療法「ソーシャル・リズム・メトリック」の書き方なども解説
◆家族が心がけるポイント~患者さんを支えるコツを伝授!

加藤先生がくわしく教えます
誌面画像
医師に聞きづらい疑問にもズバリ答えます。

医師に聞きづらい疑問にもズバリ答えます。

4コマ漫画でさまざまなケースを紹介します。

4コマ漫画でさまざまなケースを紹介します。

種類・副作用・服用のコツなど、お薬についても解説。

種類・副作用・服用のコツなど、お薬についても解説。

●PART1 「躁」と「うつ」の両極端の状態をくり返す病気です
●PART2 本人は「うつ」がつらく、家族は「躁」がつらいのです
●PART3 最初から双極性障害と診断されないことが多いものです
●PART4 原因やきっかけはあるのでしょうか?
●PART5 薬と心理・社会的治療が治療の両輪です
●PART6 病気と上手に付き合うために、患者さん自身が心がけたいこと
●PART7 家族の方へ 周囲が心がけたいこと
●PART8 知っておきたい相談窓口・支援サービス

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

関連商品

おすすめ特集

【2023年上半期】SEshop人気書籍 ベスト20

【2023年上半期 ベスト20】新刊IT書を筆頭に、エンジニア必携・マネジメント本など人気書籍をご紹介

注目のプログラミング教育本

小学校で必修に!話題のプログラミング教育の本はこちら

ベンダー資格 試験対策本特集

ベンダー資格に関する書籍を試験ごとに紹介!ベンダー資格試験対策本特集

アルゴリズムと数学の本

プログラマ脳を鍛える!エンジニアが読むべきアルゴリズムと数学の本特集

デジタルイラスト参考書

基本的な描き方から高度なテクニック、デジタルツールの使い方まで!デジタルイラスト上達本のご紹介

翔泳社のセミナー・講座

開発・ビジネス・マーケティング・EC運営・営業支援など、幅広いジャンルの講座を開催

特集をもっと見る