翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

ストーリーが伝わる背景つきキャラクターイラストの描き方

うた坊(著)

商品番号
176380
販売状態
発売中
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2023年07月24日
出荷開始日
2023年07月21日
ISBN
9784798176383
判型
B5
ページ数
160
キーワード
イラスト

2,420円(税込)(本体2,200円+税10%)
送料無料

220pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

電子書籍はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト

SEshopオリジナル特典 イラストカードプレゼント

SEshopで本書をご購入いただいたお客様には、著者描きおろしのイラストカード(2枚)をプレゼントいたします。
予定数量に達したため、特典のプレゼントは終了いたしました。ありがとうございました。

何気ない日常風景をドラマチックに描く方法。

「キャラクターと背景がなじまない、チグハグな印象になる」「カラーイラストを描く時に色選びに迷ってしまう」……。背景のあるキャラクターイラストを描いた時にこんな悩みを持ったことはありませんか?
この本では、キャラクターイラストにストーリー性を与えるために必要なアイデアの着想方法、演出テクニック、そして効率よく上達するための考え方を伝えます。

▼この本で学べることの例
・絵のテーマを具体化させる思考プロセス
・資料集めの方法とイラストへの生かし方
・ストーリーを生かすための構図、色使いの考え方と調整方法
・空気感を与える小さなテクニック集(効果の種類と使い分け)
・効率よく上達するために各工程で押さえたい考え方のTIPS集

▼こんな方におすすめです
「キャラクター単体は描けるけど背景を合わせるのが苦手」
「カラーイラストで色を選ぶ時にいつも失敗してしまう」
「アイデアの発想方法や膨らませ方が分からない」
「物語性のあるキャラクターイラストのための演出方法を知りたい」

▼目次(抜粋)
第1章 ストーリーが伝わる絵を描くために必要な考え方
テーマを具体化させるプロセス/背景とキャラクターがなじまない理由/“主観”と“客観”のバランスをとる/効率よく上達するための考え方
第2章 ストーリーを表現するためのテクニック
構図/明度と彩度の調整/明度、彩度、色相の調整/アナログ感を出す/空気感
第3章 ストーリー別イラストメイキング「懐かしさ」
第4章 ストーリー別イラストメイキング「ドラマチックな日常風景」
第5章 ストーリーが伝わる絵を描くためのTIPS集
ライティングはラフで決める/[描き込みのコツ]頭部の立体感の捉え方、顔のライティング/違和感を放っておかない

▼著者
うた坊
ゲーム会社勤務の兼業イラストレーター。日常の美しい瞬間を切り取った、緻密な絵を描くことにこだわりを持つ。これまでの経歴に、「Otofu」(株式会社ドワンゴ)ビジュアル制作、「オトナノーシンピュア」(株式会社アラクス)PRイラスト等。

画像01
画像02
画像03
画像04
画像05

序章 本書で扱うイラストの描き方と作業環境
01 本書で扱うイラストの描き方
02 制作環境と使用ツール

第1章 ストーリーが伝わる絵を描くために必要な考え方
01 テーマを具体化させるプロセス
02 人物イラストにおいて背景が大切な理由
03 背景とキャラクターがなじまない理由
04 “主観”と“客観”のバランスをとる
05 効率よく上達するための考え方
06 ストーリーが伝わるキャラクターの表情
07 絵のテーマに合わせた資料の集め方

第2章 ストーリーを表現するためのテクニック
01 構図
02 明度とコントラスト
03 色相と彩度
04 明度と彩度の調整
05 明度、彩度、色相の調整
06 反射光
07 アナログ感を出す
08 奥行き
09 粗密
10 色収差
11 ガウスぼかし
12 空気感
13 感光表現
14 チンダル現象
15 パーリンノイズ

第3章 ストーリー別イラストメイキング「懐かしさ」
01 アイデアの着想
02 完成までの過程
03 PHASE 1 [ラフ~色ラフ]完成形を意識したラフ作り
04 PHASE 2 [清書(モノクロ)]明暗と形を整える
05 PHASE 3 [清書(カラー)]着彩と細かい描き込み
06 PHASE 4 [仕上げ]キャラと背景をなじませる

第4章 ストーリー別イラストメイキング「ドラマチックな日常風景」
01 アイデアの着想
02 完成までの過程
03 PHASE 1 [ラフ~色ラフ]ストーリーが伝わる構図と透明感のある色ラフ
04 PHASE 2 [清書]透明感のある着彩と背景の描き込み
05 PHASE 3 [仕上げ]絵全体に情緒をプラスする

第5章 ストーリーが伝わる絵を描くためのTIPS集
01 [ラフの工程]ライティングはラフで決める
02 [清書~仕上げの工程]描き込みのコツ1 頭部の立体感の捉え方
03 [清書~仕上げの工程]描き込みのコツ2 顔のライティング
04 [清書~仕上げの工程]描き込みのコツ3 目
05 [清書~仕上げの工程]描き込みのコツ4 髪の毛
06 [清書~仕上げの工程]描き込みのコツ5 背景小物
07 [清書~仕上げの工程]常に客観視してテーマからズレないよう軌道修正する
08 [全ての工程]違和感を放っておかない

コラム 絵を仕事にするまでの具体的なプロセス

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

関連商品

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る