ふつうのデザイナーのためのタイポグラフィが上手くなる本 発売予定

加納 佑輔(著) , 佐藤 雅尚(著)

商品番号
179070
販売状態
発売予定
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2023年07月05日
出荷開始日
2023年07月04日
ISBN
9784798179070
判型
B5
ページ数
160
キーワード
デザイン

販売価格:¥2,420(税込)送料無料

ポイント:220pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

予約商品

\初回購入から使えるポイント500円分プレゼント/

今すぐ使える10%割引クーポン
(一部除外あり)

ほしい物リストに追加

学校では教えてくれない、タイポグラフィの基本&実践

◆書体選びや文字組みに困っていませんか◆
グラフィックデザインの基礎であり 最も重要な要素ともいえるのが、タイポグラフィです。
しかしデザインの学校でも、 タイポグラフィについて、プロとしての標準レベルまで 教えるところは少なく、手探りで勉強している 学生やデザイナーが多いようです。

◆良いデザインは「タイポグラフィ」から◆
実はタイポグラフィの知識とテクニックがあれば 見違えるようにクオリティの高いデザインが 作れるようになります。
予算がなくてイラストなどのビジュアルが 用意できなくても、文字をビジュアル要素として 生かしたデザインが作れるようになります。

◆大切なのはこの3つ◆
押さえておくべきポイントは3つ。それは 「書体選び」「文字組み」「配置」です。
本書ではこの3つについて、一般論ではなく、 プロが現場でクオリティを上げるためにどうしているか、 実際に世に出たデザインを例に挙げて指南します。

◆タイポグラフィにこだわる著者が伝授◆
著者は鎌倉に拠点をおき、文字にこだわりがある デザイン会社。セミナーも定期的に行っており、 デザインを学ぶ方が文字を扱うときに 困ってしまうことなどもよく知っています。
一目見ただけで引き付けられる、 美しいタイポグラフィの秘密はどこにあるのか。 秘密を余すところなく紹介します。

●序
タイポグラフィを学ぶ
タイポグラフィの要素
 1 書体
 2 レイアウト
 3 文字組み
本書で扱うタイポグラフィ技法
【コラム|そうさす業務日誌 1】

●第1章 書体
書体を見る目
書体を使い分ける
オールド/モダンで使い分ける
オールド/モダンの分類
組み方で表情は変わる
事例―オールド/モダンフォントの使い分け
自分に必要な書体を見つける
定番以外のおすすめ書体1
定番以外のおすすめ書体2
合成フォントを作ってみよう
実践―合成フォント作成
おすすめ合成フォント例
楷書体の仮名を変えてみる
カタカナの書体を厳選する
字形・異体字
【コラム|そうさす業務日誌 2】

●第2章 レイアウト
レイアウトの方法
グリッドの活用方法
グリッドシステムの利点
グリッドの一部を取り入れる
タイトルからレイアウトを決める
タイトルの配置パターン
実例―タイトルを中心としたレイアウト
写真やイラストの方向を“読む”
今さら聞けない? 超基本解説 1―アプリを使ったスペーシングの手順
[やってみよう2]タイトルを配置してみよう

●第3章 文字組み
よく見る(ダメな?)文字組み
日本語の文字組みは2種類
升目で揃える(ベタ組み)
見た目で揃える(スペーシング)
スペーシングの方法
タイトルを組む
タイトル組みのテクニック
実践―タイトル制作
 1 講演会フライヤー用のタイトル
 2 イベントフライヤー用のタイトル+データ
 3 文字を入り込ませたパズルのようなタイトル
実例
[やってみよう3]文字組みを改善してみよう

●第4章 実践
1 グリッドシステムを使って名刺を作る
2 グリッドシステムの段組(カラム)で、整理されたチラシ
3 フライヤーを作る
4 フライヤーを作る(実例)
【コラム|デザイナーと認知科学|前編】

●第5章 タイポグラフィを学ぶ
基礎を学ぶ
品質をアップする
歴史を知る
ウェブのタイポグラフィ
書体を知る
組版を学ぶ
そうさすのタイポグラフィワーク
本書の仕様・フォーマット
【コラム|デザイナーと認知科学|後編】

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

関連商品

今どき韓服キャラクターイラスト

販売価格:2,200円(税込)

2023.06.22発売

アイコンデザインのひみつ

販売価格:2,200円(税込)

2023.06.21発売

おすすめ特集

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

情報処理教科書シリーズ

【2023年版】情報処理技術者試験におすすめの参考書「EXAMPRESS 情報処理教科書シリーズ」で最短合格

プログラミング本特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

コミュニケーションおすすめ本

職場でのコミュニケーションに悩むあなたにおすすめの本7選。コミュ力は鍛えられる!

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

翔泳社のセミナー・講座

開発・ビジネス・マーケティング・EC運営・営業支援など、幅広いジャンルの講座を開催

特集をもっと見る