翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

現場で使える 薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 仕組みがわかる中医学入門

杉山 卓也(著)

商品番号
183770
販売状態
発売中
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2024年08月26日
出荷開始日
2024年08月23日
ISBN
9784798183770
判型
B5変
ページ数
200
キーワード
健康  医療

2,750円(税込)(本体2,500円+税10%)
送料無料

250pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

電子書籍はこちら 紙書籍とPDF版のセット商品はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト

根拠がわかれば、自信を持って漢方薬を選べる!
大好評「漢方相談便利帖」シリーズ第4弾!

同じ症状に見えても、病因、病態、体質などによって対処法は変わります。現れている症状だけでなく、体全体のバランスや体質、生活習慣などもふまえて、漢方薬や生活養生によって不調や病気を改善していくのが、中国発祥の中医学です。
本書では、漢方専門薬局で漢方相談を行うかたわら、中医学講座や漢方セミナーを多数開催する著者(薬剤師/漢方アドバイザー)が、症状や病態を見極めて適した漢方薬を選ぶために必要な中医学の基礎知識を、わかりやすく解説。覚えるべき知識を厳選し、平易な言葉で解説しているので、挫折せずに学べます。
漢方薬を取り扱う薬剤師や登録販売者などの専門職はもちろん、東洋医学や漢方に興味がある方にもおすすめです!

【こんな方におすすめ】
・医師の処方意図をくみ取り、お客様にわかりやすく説明したい薬剤師
・お客様に適したOTC(一般用医薬品)の漢方薬をおすすめできるようになりたい登録販売者
・中医学における病気や人体の捉え方を学びたい方
・漢方や食養生に興味がある方……など

【目次】
第1章 中医学の基本的な考え方
第2章 覚えておきたい基礎理論
第3章 中医学理論にもとづく病気の捉え方

【著者】
杉山卓也(すぎやま・たくや)
薬剤師/漢方アドバイザー。神奈川県座間市の「漢方のスギヤマ薬局」にて「あらゆる人生相談に乗れる漢方薬剤師」をモットーに、メンタル、子宝、子ども、ペットなど、ひとりひとりに寄り添った漢方相談を受けるかたわら、講師として年100回を超えるセミナー・講座を開催。また、漢方専門店「成城漢方たまり」、中医学や薬膳、経済学まで1年間で学べる「tamari中医学養生学院」の経営や、漢方薬局経営者向けのコンサルティングも積極的に行う。「タクヤ先生の中医学オンラインサロン」も人気を博している。

画像01
画像02
画像01

基礎理論をわかりやすく解説

体質や症状に合った漢方薬を選ぶ上で欠かせない中医学理論の基礎をわかりやすく解説。

画像02

体調や病態を見極めるための情報収集

体調や病態を判断するために必要な情報を集める「四診」のポイントを解説。チェックリストも充実。

画像03

病気のとらえ方、治療方針の考え方

病気の本質や体質を見定める弁証法、病気への対処法(治則・治法)のポイントを解説。

画像01

コラムや吹き出しで理解が深まる

理解を深める補足解説をコラムや吹き出しで挿入。勉強のコツや漢方相談の現場での実践なども。

画像02

証・薬効・作用・漢方薬リストも充実

中医学の考え方にもとづいて不調や病気の原因・状態を把握し、漢方薬で対処する際に役立つリストを巻末にまとめました。

第1章 中医学の基本的な考え方
・中医学とは何か?
・西洋医学と中医学の違いを知る
・生薬・漢方薬とは何か?

第2章 押さえておきたい基礎理論
・気・血・水と精の定義
・気――心と体を動かすエネルギー
・血――体中に酸素と栄養素を運び、老廃物を回収する
・水(津液)――淀みなく流れることで体を潤す
・精――発育・成長に必要な栄養物質
・陰陽学説――二極のバランスで考える
・五行学説――5つの要素の特性と関係
・五臓――五行学説に基づく内臓の働き
・六腑――飲食物の消化・吸収を担う
・経絡・経穴――人体に広がるネットワーク
・中医学における「病因」のとらえ方

第3章 中医学理論にもとづく病気のとらえ方
・適正な漢方薬を選ぶための弁証論治とは?
・治則
・治法
・四診(1)――問診
・四診(2)――聞診
・四診(3)――望診
・四診(4)――切診
・舌診――色・形・状態から体調や体質をみる
・弁証法(1)――八綱弁証
・弁証法(2)――気血津液弁証
・弁証法(3)――臓腑弁証
・弁証法(3)――臓腑弁証:五臓が協調して行う生理活動と病理
・弁証法(4)――病邪弁証
・弁証法(5)――六経弁証
・弁証法(6)――衛気衛血弁証

付録 主な証・薬効・作用・漢方薬リスト

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

関連商品

「漢方」を仕事にしたいと思ったら読む本

2,640円(税込)

2025.02.25発売

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る