エンタープライズ系のデータ分析・活用システム(BI)の画面(ダッシュボード)の設計・デザインノウハウを通じて、「データの可視化、分析、課題抽出」の方法を解説します。
これまでデータを活用する現場のために、可視化のためのダッシュボードを作ってきたが、「使われなかった」という悩みをお持ちのBIやITシステムの担当者の方にお薦めします。
◎読者対象
・企業のデータ分析・活用部門
・BI、DWH、AIなど高度なデータ分析システムの設計・開発層
・データドリブンによる意思決定を行うマネジメント層
・上記を含めビジネスユーザーに提案を行うコンサルタント、アナリスト
◎目次
・今求められるデータ人材、ビジネスアナリスト
・BIダッシュボード構築にまつわる課題の全体像
・ビジネスアナリストとは?
・ダッシュボードの設計準備
・要件整理
・ダッシュボードの設計
・シナリオ構想
・ダッシュボードの継続的改善
・ダッシュボードの設計の実例集
・事例:島津製作所におけるビジネスアナリスト100人計画~
・事例Logisteedの人材育成~
・事例:Domo Japanのコンサル育成術~
はじめに
序章
第1章 課題認識 多くのダッシュボードが使われない理由
1-0 〈ストーリー1〉突然の業務指令
1-1 なぜダッシュボードが使われないのか
1-2 ダッシュボードの魅力を決めるものは何か
1-3 ダッシュボードの導線を考える
1-4 ダッシュボードの魅力を維持できない理由
1-5 なぜ「設計」が必要なのか
1-6 章のまとめ
第2章 全体構築 ダッシュボードができるまで
2-0 〈ストーリー2〉初めてのヒアリング
2-1 ダッシュボード構築工程の全体像
2-2 設計の全体像
2-3 設計の用語理解
2-4 章のまとめ
第3章 設計技法 ―3×3の設計技法
3-1 〈Step1-1〉オーディエンスの整理 ―誰のために作るか
3-2 〈Step1-2〉職責と打ち手を確認する―どのような打ち手があるのか
3-3 〈Step1-3〉閲覧シーンとBQの検討―どのシーンで何を問うか
3-4 〈Step2-1〉データの粒度、属性を確認する―利用データの特徴を捉えるには
3-5 〈Step2-2〉データ項目の評価―データの価値を見極める
3-6 〈Step2-3〉データの関係性を整理―データを構造的に捉える
3-7 〈Step3-1〉シナリオを構想する―設計シートに統合する
3-8 〈Step3-2〉ラフスケッチを描く―"問い"への回答を意識する
3-9 〈Step3-3〉設計の質を上げる推敲―ポイントでレビューし、議論する
3-10 章のまとめ
第4章 運用技法 ―継続的に価値を生むために
4-0 〈ストーリー4〉リリース後の変更依頼
4-1 変更ごとに起こる品質低下の防止
4-2 導線の拡張による利用価値向上
4-3 章のまとめ
第5章 設計事例―急成長するSaaS企業のダッシュボード再構築
5-1 SaaS企業にみる設計事例
5-2 ミッション1 KGI達成がみえるダッシュボードを設計せよ
5-3 ミッション2 営業活性化ダッシュボードを設計せよ
5-4 ミッション3 ダッシュボードを組織に展開せよ
5-5 再構築プロジェクト終了後得られた成果
5-6 章のまとめ
第6章 組織・人材育成―組織内で効率よく育成するために―
6-1 事例1 株式会社島津製作所―データ民主化とビジネスアナリスト育成
6-2 事例2 ロジスティード株式会社―チーム構成で考える設計の効率化
6-3 章のまとめ
付録 ダッシュボードの推奨デザイン
おわりに