翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

ビジネスパーソンのための使われ続けるダッシュボードづくりの教科書

八木 幹雄(著)

商品番号
185780
販売状態
発売中
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2024年10月09日
出荷開始日
2024年10月08日
ISBN
9784798185781
判型
A5
ページ数
232
キーワード
経営  ビジネススキル  データ分析  起業

2,420円(税込)(本体2,200円+税10%)
送料無料

220pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

電子書籍はこちら 紙書籍とPDF版のセット商品はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト

エンタープライズ系のデータ分析・活用システム(BI)の画面(ダッシュボード)の設計・構築ノウハウを通じて、「データの可視化、分析、課題抽出」の方法を解説します。

これまでデータを活用する現場のために、可視化のためのダッシュボードを作ってきたが、「使われなかった」という悩みをお持ちのビジネスパーソンや管理職の方々にお薦めします。

◎読者対象
・企業のデータ分析・活用部門
・BIツールなどのデータ分析システムの設計・開発層
・業務の効率化・高度化を目的としたダッシュボード構築を行うビジネスパーソン
・管理職・ビジネスユーザーへの提案を行うコンサルタント、アナリスト

◎本書の内容(一部)
・ダッシュボードの役割
・「問い」起点のアプローチとは
・「9フレーム」で要件を整理する
・ラフスケッチ(手書き設計)のススメ
・「3×3」の設計技法

第1章 課題認識 多くのダッシュボードが使われない理由
・なぜダッシュボードが使われないのか
・なぜ「設計」が必要なのか

第2章 全体構築 ダッシュボードができるまで
・ダッシュボード構築工程の全体像
・設計の全体像

第3章 設計技法 ―3×3の設計技法
・オーディエンスの整理―誰のために作るか
・ラフスケッチを描く―オーディエンスを意識する
・設計の質を上げる推敲―ポイントでレビューし、議論する

第4章 運用技法 ―継続的に価値を生むために
・リリースからはじまる変更依頼
・変更ごとに起こる品質低下を防ぐには

第5章 設計事例 ―急成長するSaaS企業のダッシュボード再構築
・SaaS企業にみる設計事例

第6章 組織・人材育成
・事例1 株式会社島津製作所
・事例2 ロジスティード株式会社

付録 ダッシュボードの推奨デザイン
・目標達成の進捗を確認するパターン集
・課題領域を特定するパターン集

01
02
画像
01

「問い」起点のアプローチ

チャートの周辺に“問い”を入れることで、閲覧者からの印象は大きく変わります。本書は、この“問い”の力をダッシュボード構築に活かしていく手法を紹介していきます。

02

「9フレーム」で要件を整理する

さまざまな観点から“問い”を洗い出していくと、次に意識が向かうのはそれを整理する方法です。「9フレーム」では“問い”をこのマトリクスにプロットしていくことで、品質向上につなげることを習得します。

03

「3×3」の設計技法

ダッシュボード構築でラフスケッチを描く際、「要件整理」「データ認識」「設計」の3つをそれぞれ3Stepでまとめた「3×3」の工程が必要になります。第5章ではこの設計技法を使った事例を、第6章では各社の取り組みについて紹介していきます。

はじめに
序章
第1章 課題認識 多くのダッシュボードが使われない理由
1-0 〈ストーリー1〉突然の業務指令
1-1 なぜダッシュボードが使われないのか
1-2 ダッシュボードの魅力を決めるものは何か
1-3 ダッシュボードの導線を考える
1-4 ダッシュボードの魅力を維持できない理由
1-5 なぜ「設計」が必要なのか
1-6 章のまとめ

第2章 全体構築 ダッシュボードができるまで
2-0 〈ストーリー2〉初めてのヒアリング
2-1 ダッシュボード構築工程の全体像
2-2 設計の全体像
2-3 設計の用語理解
2-4 章のまとめ

第3章 設計技法 ―3×3の設計技法
3-1 〈Step1-1〉オーディエンスの整理 ―誰のために作るか
3-2 〈Step1-2〉職責と打ち手を確認する―どのような打ち手があるのか
3-3 〈Step1-3〉閲覧シーンとBQの検討―どのシーンで何を問うか
3-4 〈Step2-1〉データの粒度、属性を確認する―利用データの特徴を捉えるには
3-5 〈Step2-2〉データ項目の評価―データの価値を見極める
3-6 〈Step2-3〉データの関係性を整理―データを構造的に捉える
3-7 〈Step3-1〉シナリオを構想する―設計シートに統合する
3-8 〈Step3-2〉ラフスケッチを描く―"問い"への回答を意識する
3-9 〈Step3-3〉設計の質を上げる推敲―ポイントでレビューし、議論する
3-10 章のまとめ

第4章 運用技法 ―継続的に価値を生むために
4-0 〈ストーリー4〉リリース後の変更依頼
4-1 変更ごとに起こる品質低下の防止
4-2 導線の拡張による利用価値向上
4-3 章のまとめ

第5章 設計事例―急成長するSaaS企業のダッシュボード再構築
5-1 SaaS企業にみる設計事例
5-2 ミッション1 KGI達成がみえるダッシュボードを設計せよ
5-3 ミッション2 営業活性化ダッシュボードを設計せよ
5-4 ミッション3 ダッシュボードを組織に展開せよ
5-5 再構築プロジェクト終了後得られた成果
5-6 章のまとめ

第6章 組織・人材育成―組織内で効率よく育成するために―
6-1 事例1 株式会社島津製作所―データ民主化とビジネスアナリスト育成
6-2 事例2 ロジスティード株式会社―チーム構成で考える設計の効率化
6-3 章のまとめ

付録 ダッシュボードの推奨デザイン

おわりに

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

関連商品

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る