翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

暮らしの図鑑 整うオイル 健康と美容をつくる摂り方×基礎知識×あれこれ選びたいオイル30

地曳 直子(著)

商品番号
183740
販売状態
発売中
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2024年11月13日
出荷開始日
2024年11月12日
ISBN
9784798183749
判型
A5変
ページ数
208
キーワード
健康  暮らし  暮らしの図鑑

1,980円(税込)(本体1,800円+税10%)
送料無料

180pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

電子書籍はこちら 紙書籍とPDF版のセット商品はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト

オイルは「摂り方」が大切!毎日使うオイルを、健康と美容にもっと役立てるために
様々なオイルの特徴と活用法が楽しくわかる1冊

オリーブオイルで料理を作る、椿オイルを髪に塗る、MCTオイルをドリンクに入れる、ホホバオイルでマッサージをする。こんなふうに、食用でも美容でも毎日使われている「オイル」。油(脂質)は、糖質やタンパクと共に「三大栄養素」として欠かせませんが、適正な量を、毎日摂り続けることが大切です。この本では、オイルの力を健康や美容に賢く活かすため、日々暮らしの中で続けやすいレシピを豊富にご紹介。写真やイラストで、オイルの摂り方が楽しくわかります!

PART1では、朝昼晩、様々なシーン別のオイル活用法を掲載。洗顔後のオイルのスキンケアから、朝食メニュー別のおすすめオイル、魚やナッツから摂れる油の話、腸活に良いオイル×発酵食レシピ、紫外線対策や髪・手の保湿用オイル、作り置きできるオイルふりかけや、味変を楽しむスパイスオイル、化粧直し用のオイルスプレー、癒やされるパフュームオイルや、バスタイムのアロマオイルケア、進化するオイルサプリまで、気軽に試してみたいレシピをたくさん紹介しています。

PART2では、オイルに関する基礎知識を掲載。オイルの成分、脂肪酸ごとの特徴、植物オイルの栄養、オイルの原料(種)、オイルの肌への働きなど、専門的な知識も身につきます。忙しい毎日の中でも、効率よく、バランスよく摂る方法が学べます。

PART3では、オメガ3・6・7・9系などカテゴリ別に30種類のオイルを掲載。各オイルについて、加熱・非加熱などの「使用用途」、乾燥肌や便秘、ダイエットなど目的に合う「こんな人におすすめ」や「脂質構成」などを紹介。製法や質にこだわりのある、良質な「おすすめ商品」も紹介しています。
●登場するオイル:亜麻仁、えごま、チアシード、サチャインチ、カメリナ、クリル、パンプキンシード、ローズヒップ、グレープシード、ヘンプシード、ブラッククミン、ラズベリーシード、ごま油、シーバックソーン、アルガン、米油、タマヌ、ひまわり、アーモンド、茶実、オリーブ、アボガド、椿、菜種油、マカダミア、馬油、ココナッツ、MCT、スクワラン、ホホバ
体も心も整えるオイル生活を、ぜひ楽しんでみましょう!

【著者紹介】
地曳直子(じびきなおこ)
オイリスト。食・脂質栄養学・分子栄養学・精油のエキスパート。メディカルアロマテラピー講師として活動中、家族の病気をきっかけに分子栄養学・脂質栄養学を学ぶ。オイリスト養成講座や脂質栄養学講座などで教えながら脂肪酸検査の普及にも努める。
・日本リポニュートリション協会代表理事
・国際食学協会理事
・日本オイル美容協会顧問
・日本インナービューティーダイエット協会顧問
・日本茶の実油協会顧問

食用&美容オイル、進化するオイルサプリ、脂質や脂肪酸についての解説まで、健康と美容に賢く活かす「毎日のオイルの摂り方」を楽しく紹介!
30種類のオイルカタログも掲載

健康や美容に役立つオイルのさまざまな活用法を、写真やイラストで楽しくご紹介。食用オイルの使い方のコツ、お肌や髪に効果的な美容オイルの一覧、腸活によい「オイル×発酵食」や、進化するオイルサプリ、魚やナッツから摂れる油の話まで。毎日、気軽に試せる豊富なレシピと、油(脂質や脂肪酸)についてのちょっと専門的な知識、30種のオイルカタログも掲載しています!

画像01
画像02

朝・昼・晩、オイルはどんなシーンで、どう使えばいい?(食用&美容)

PART1では、暮らしのシーン別に「効果的なオイル活用法」をご紹介。保湿や紫外線対策のスキンケア、メニュー別のおすすめオイル、魚やナッツから摂る油の話、作り置きしたいオイルふりかけやスパイスオイル、癒やされる香水オイルやアロマオイルケア、進化するオイルサプリなど、気軽に試せるレシピを豊富に掲載しています。

画像03

「オイル×発酵食品」で腸活をサポート!

腸活によい発酵食品も、オイルを足せばさらに相乗効果が期待できます。えごまやヘンプシードを使えば種実類に含まれる栄養素を摂れて、脂質の酸化防止にもなる上、一部の脂肪酸は微生物によって抗炎症作用のある脂質に変わるなど、まさに最高の組み合わせ。「えごま味噌」と「ヘンプシードしょうゆ麹」は、おいしい調味料として、いろいろな料理に活用できます。

画像04

オイルで毎日の美容スキンケア・ヘアケア

美容オイルも、自分の肌質や髪質に合った選び方と付け方が大切です。基本的なスキンケアの方法から、朝と夜それぞれのオイルの選び方、全身のオイルマッサージ方法、叶えたい目的別の精油×オイルの組み合わせまで、かわいいイラストで図解します。

画像05

脂質、脂肪酸、オメガ3や6…オイルをしっかり学べる基礎知識

オイルとはそもそも「脂質」の1つ。そこで、オイルを健康や美容に効果的に使うために、知っておきたい「脂質の役割」や「脂肪酸の種類と特徴」、よく聞く「オメガ3と6のバランス」や「植物オイル」について、また忙しくても始めやすい「オイル生活」の基本まで、PART2では、ちょっと専門的に解説します。

画像06

チアシード、ごま、ヘンプシード、ナッツ…オイルの原料はスーパーフード!

オイルの原料をそのまま食べることもおすすめです。オイルを搾る前なので水溶性のビタミンやミネラルなどの栄養素も残され、脂質も酸化せずに保たれているので、より質のよい脂質が摂れます。アルツハイマー予防で注目されるロスマリン酸を含むえごま、必須アミノ酸をバランスよく含む麻の実、食物繊維が豊富なチアシード、ローカーボ(低炭水化物)で豊富な栄養が摂れるナッツなどなど。

画像07

どんなオイルを肌に使う?オイルごとの働き一覧

肌を守る皮脂膜をサポートしてくれるオイルなら、潤いのある肌をつややかに保つことができます。皮脂成分と同じ脂質を含むオイルを肌につければ、皮脂膜が整い肌のバリア機能の強化にも。22種類のオイルについて、どんな成分を含みどんな肌に向いているかなど、一覧で解説しています。

画像08

「油断大敵」お守りと油の神様~オイルにまつわる歴史~

コラムでは、オイルの歴史をコンパクトにご紹介。日本では、「古事記」にハシバミの実から油を採った記述があり、平安時代に作られた「宇津保物語」にはえごま油の搾りかすをみそ作りに使った様子が書かれています。京都にはえごま油発祥の地として、油の神様「離宮八幡宮」もあり、そのお守りには「油断大敵」の文字が。油を断つことは大敵につながるという意味が込められています。

画像09

あれこれ選びたい!30種類のオイルをカタログ形式で紹介。

PART3では、自分に合ったオイル選びをしていただくために、比較的手に入りやすい30種類のオイルを掲載。原材料、保存方法、用途(加熱・非加熱など)やおすすめの人、脂質構成まで、ていねいに紹介しています。体質や体調、用途などに合わせて、楽しく選んでみましょう。

画像10

高品質・こだわり製法のおすすめオイル商品

食用も美容もさまざまな個性を持つ商品が楽しいオイルの世界。この本では、特に上質な味わいや、こだわりの品質を感じられるおすすめのオイル商品を、カテゴリ別に紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

関連商品

「漢方」を仕事にしたいと思ったら読む本

2,640円(税込)

2025.02.25発売

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る