翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

なっとく!並行処理プログラミング【紙+PDFセット】

Kirill Bobrov(原著) , 株式会社クイープ(翻訳)

商品番号
SESET202475
販売状態
発売中
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2024年11月11日
キーワード
プログラミング  Java  C言語  C++  Python  アプリ開発  電子書籍【PDF版】  Rust

7,040円(税込)(本体6,400円+税10%)
送料無料

960pt (15%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

紙書籍のみはこちら PDF版のみはこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト
  • 本商品は紙の書籍とPDF版電子書籍のセット商品です。
  • ご購入いただいたPDFには、購入者のメールアドレス、および翔泳社独自の著作権情報が埋め込まれます。
    PDFに埋め込まれるメールアドレスは、ご注文時にログインいただいたアドレスとなります。
    Amazon Payでのお支払いの場合はAmazonアカウントのメールアドレスが埋め込まれます。
  • 本製品を無断で複製、転載、譲渡、共有および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性がございます。
  • ご購入の前に必ずこちらをお読みください。

商品概要

本商品は紙の書籍とPDF版電子書籍のセット商品です。 PDF版の内容は、書籍版と同じです。

逐次処理の鳥籠から飛び立ち、スケールアウトを目指す
すべての開発者のために

本書は
Kirill Bobrov, "Grokking Concurrency", Manning Publishing, 2023
の邦訳です。

現代的なアプリにふさわしい高パフォーマンスのコードを書くためには、並行処理の理解が不可欠です。Webアプリ、IoTシステム、ビッグデータ処理など、並行処理はあらゆる局面で活用されていますが、そこには初学者が中心的に学ぶ「逐次実行を前提にしたプログラム」ではどうしても理解できない複雑な概念や特徴があります。それらをきちんと押さえることで、暴走せずにパフォーマンスを高める並行処理を手に入れることができるのです。

本書ではその核となる概念が徹底的に説明されており、楽しくわかりやすい文章と興味深いイラストで、洞察力に富んだ例や、独自のプロジェクトに適用できる詳細なテクニックが解説されています。本書を読めば、並行処理、非同期性の中心となる概念やさまざまなハードウェアアーキテクチャの長所と短所が理解でき、スケーラブルな並行処理システムの作成と実装を目指すことができるはずです。


◆◆◆目次◆◆◆

Part 1 タコのオーケストラ:並行処理の交響曲
 Chapter 1 並行処理
 Chapter 2 直列実行と並列実行
 Chapter 3 コンピュータの仕組み
 Chapter 4 並行処理の構成要素
 Chapter 5 プロセス間通信
Part 2 並行処理の3本の触手:マルチタスク、分解、同期
 Chapter 6 マルチタスク
 Chapter 7 分解
 Chapter 8 並行処理問題の解決:競合状態と同期
 Chapter 9 並行処理問題の解決:デッドロックと飢餓状態
Part 3 非同期のタコ:並行処理でピザを作ろう
 Chapter 10 ノンブロッキングI/O
 Chapter 11 イベントベースの並行処理
 Chapter 12 非同期通信
 Chapter 13 並行処理アプリケーションを作成する

商品の発送、データのダウンロードについて

書籍版は、ご注文日当日もしくは翌営業日に、ヤマト運輸の宅急便で発送いたします。
PDF版は、会員メニューからダウンロードしてご利用ください。ご注文確定後、ダウンロードが可能な状態になりましたら、「発送のご連絡」という件名のメールをお送りいたしますので、記載のURLからSEshopにログインしてダウンロードしてください。

商品のダウンロード方法

  1. ご購入後、SEshopにログインし、会員メニューに進みます。
  2. ご購入電子書籍およびデータ > [ご購入電子書籍およびダウンロードデータ一覧]をクリックします。
  3. 購入済みの商品タイトルが表示されますので、リンクをクリックしてダウンロードしてください。

Part 1 タコのオーケストラ:並行処理の交響曲
 Chapter 1 並行処理
  1.1 並行処理はなぜ重要か
  1.2 並行処理の階層
  1.3 本書から何を学べるか
  1.4 本章のまとめ
 Chapter 2 直列実行と並列実行
  2.1 復習:プログラムとは何か
  2.2 直列実行
  2.3 逐次実行
  2.4 並列実行
  2.5 並列コンピューティングの要件
  2.6 並列コンピューティング
  2.7 アムダールの法則
  2.8 グスタフソンの法則
  2.9 並列性と並行性
  2.10 本章のまとめ
 Chapter 3 コンピュータの仕組み
  3.1 プロセッサ
  3.2 ランタイムシステム
  3.3 コンピュータシステムの設計
  3.4 さまざまなレベルの並列ハードウェア
  3.5 本章のまとめ
 Chapter 4 並行処理の構成要素
  4.1 並行処理プログラミングのステップ
  4.2 プロセス
  4.3 スレッド
  4.4 本章のまとめ
 Chapter 5 プロセス間通信
  5.1 通信の種類
  5.2 Thread Poolパターン
  5.3 パスワードの解読
  5.4 本章のまとめ
Part 2 並行処理の3本の触手:マルチタスク、分解、同期
 Chapter 6 マルチタスク
  6.1 CPUバウンドとI/Oバウンドのアプリケーション
  6.2 マルチタスクが必要
  6.3 速習:マルチタスク
  6.4 マルチタスク環境
  6.5 本章のまとめ
 Chapter 7 分解
  7.1 依存関係の分析
  7.2 タスク分解
  7.3 タスク分解:Pipeline パターン
  7.4 データ分解
  7.5 粒度
  7.6 本章のまとめ
 Chapter 8 並行処理問題の解決:競合状態と同期
  8.1 共有リソース
  8.2 競合状態
  8.3 同期
  8.4 本章のまとめ
 Chapter 9 並行処理問題の解決:デッドロックと飢餓状態
  9.1 食事をする哲学者
  9.2 デッドロック
  9.3 ライブロック
  9.4 飢餓状態
  9.5 同期を設計する
  9.6 最後に
  9.7 本章のまとめ
Part 3 非同期のタコ:並行処理でピザを作ろう
 Chapter 10 ノンブロッキングI/O
  10.1 分散化された世界
  10.2 クライアント/サーバーモデル
  10.3 ピザ注文サービス
  10.4 ブロッキングI/O
  10.5 ノンブロッキングI/O
  10.6 本章のまとめ
 Chapter 11 イベントベースの並行処理
  11.1 イベント
  11.2 コールバック
  11.3 イベントループ
  11.4 I/Oの多様化
  11.5 イベント駆動型のピザサーバー
  11.6 Reactorパターン
  11.7 メッセージパッシングでの同期
  11.8 I/Oモデル
  11.9 本章のまとめ
 Chapter 12 非同期通信
  12.1 非同期が必要
  12.2 非同期プロシージャ呼び出し
  12.3 協調的マルチタスク
  12.4 Futureオブジェクト
  12.5 協調的ピザサーバー
  12.6 非同期ピザレストラン
  12.7 非同期モデルに関するまとめ
  12.8 本章のまとめ
 Chapter 13 並行処理アプリケーションを作成する
  13.1 結局のところ、並行処理とは何か
  13.2 Foster の方法論
  13.3 行列の乗算
  13.4 分散ワードカウント
  13.5 本章のまとめ

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

関連商品

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る