【介護職1年目のための本】がついに登場!
介護現場で働くことが決まったけど……
「資格を何も持っていない」
「介護・介助をしたことがない」
「介護サービスの仕組みがわからない」
「認知症などの知識が全くない」
このような不安がある方におすすめです!
また、これから介護職に就こうと考えている人にも 手に取ってほしい1冊です。
▼▼新人介護職におすすめの理由!
・施設・通所・訪問、どのサービスでも必要になる基本的な介護の知識を掲載
・専門用語にはフリガナがあるので安心!
・要点をまとめているのでスキマ時間に確認できる
・著者が現役の介護職なので「現場で役立つ知識」ばかり
・介護職の先輩からのアドバイスも掲載
▼▼内容(一部抜粋)
■第1章:まずは介護職の仕事を知ろう!
「介護」ってなに?
1~2年目のときに任される「5つの仕事」
介護保険を利用できるサービスを知ろう
■第2章:利用者の体調を把握できるようになろう!
利用者の体調確認をしよう
バイタルサインを測定・記録・報告しよう
意識レベルの変化を察知できるようになろう!
身体の主な名称を覚えよう!
■第3章:介助で必要になる基本的な技術を学ぼう!
寝返り介助/起き上がり介助/食事介助
口腔ケア/排泄誘導・排泄介助/入浴介助
■第4章:認知症の基礎知識とケア方法を知ろう!
「認知症」ってなに?
認知症の症状にはどのようなものがある?
アルツハイマー型認知症
レビー小体型認知症
■第5章:記録のつけ方を学ぼう!
記録の種類を知ろう!
記録を書くときに意識すること
ケアプランの読み方を知ろう
■第6章:緊急時・急変時の対応を知っておこう!
緊急度の高い状況って?
利用者の緊急時にすべきこと
■第7章:リスクマネジメントについて学ぼう!
介護現場におけるリスクって?
転倒リスクを見極めよう
感染症対策をしよう
第1章 まずは介護職の仕事を知ろう!
「介護」ってなに?
人間性と利用者中心の視点が大切!
現場に出る前の準備をしよう
まずは挨拶・言葉遣い・身だしなみ!
「感じのよい人」になろう
勤務中にやってはいけないこと
介護のプロとしてやってはいけないこと
1~2年目のときに任される「5つの仕事」
「相談・連絡・報告」を忘れない!
要支援・要介護の仕組みを理解しよう
介護保険を利用できるサービスを知ろう(要介護の場合)
【コラム】はじめて「ありがとう」をもらった日
第2章 利用者の体調を把握できるようになろう!
利用者の体調確認をしよう
バイタルサインを測定・記録・報告しよう
意識レベルの変化を察知できるようになろう!
【コラム】身体の主な名称を覚えよう!
第3章 介助で必要になる基本的な技術を学ぼう!
寝返り介助
起き上がり介助
食事介助①姿勢
食事介助②食べ物と食べ方の工夫
口腔ケア
排泄誘導・排泄介助
ベッド上でのおむつ交換
入浴前後の介助
入浴中の介助(座って入る場合)
入浴中の介助(寝ながら入る場合)
腰痛予防のためにできること
【コラム】利用者・利用者家族によく聞かれることとその対応!
第4章 認知症の基礎知識とケア方法を知ろう!
「認知症」ってなに?
認知症の症状にはどのようなものがある?
「アルツハイマー型認知症」の利用者には?
「レビー小体型認知症」の利用者には?
「前頭側頭型認知症」の利用者には?
「血管性認知症」の利用者には?
第5章 記録のつけ方を学ぼう!
記録の種類を知ろう!
記録に書く内容を把握しよう
記録を書くときに意識すること
ケアプランの読み方を知ろう
ヒヤリハット報告書を作成しよう
Q&A
第6章 緊急時・急変時の対応を知っておこう!
利用者の急変に気づいて対応しよう
緊急度の高い状況って?
利用者の緊急時にすべきこと
Q&A
【コラム】先輩に聞いた!急変時に落ち着いて対応するためのコツ
第7章 リスクマネジメントについて学ぼう!
介護現場におけるリスクって?
リスクマネジメントを意識できるようになろう
転倒リスクを見極めよう
感染症対策をしよう
セルフケアを取り入れよう!
仕事とプライベートの切り替えも大切