翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

ダメなものは、タメになる ~テレビやゲームは頭を良くしている~

商品番号
111630
販売状態
品切れ
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2006年10月03日
出荷開始日
2006年10月04日
ISBN
4798111635
判型
A5
ページ数
256
キーワード
 メーカー  サイエンス  一般書  翔泳社

1,980円(税込)(本体1,800円+税10%)
送料無料

180pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

現在、本商品は販売しておりません。

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト

テレビやゲームばかりやってるとバカになる???
通俗的な見解を科学的に払拭!アンチ「ゲーム脳」!!

ゲームやドラマは複数の人物の複数の視点やエピソードを追い、関係性を把握しておかないと理解やプレイができなくなってきている。著者はこうした複雑化の傾向をスリーパー曲線と呼び、IQスコアや認知力を上げるデータを根拠に、人々は「賢くなっている」ことを示す。
昨今、テレビやゲームがさまざまな社会問題の元凶のように語られる風潮の中で、よりバランスのとれた健全な議論が行なわれるために、一石を投じる一冊。

はじめに スリーパー曲線

第I部

第1章 ゲーム
第2章 テレビ
第3章 インターネット
第4章 映画

第II部

あとがき
さらに読み進めるためのガイド

謝辞

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

kubottar さん

2016-12-29

テレビゲームを戦略的にプレイしてる子供たちもたくさんいる。数百人のギルドをまとめる小学生とか確かにすごいとは思うけど、やはり極少数のレアケースを例にとっているだけにも聞こえる。スポーツのようにゲームも勝ち負けを意識してる子供にはタメになっていると思う。

H.A さん

2015-12-30

テレビ、ゲーム、インターネットなど人間をダメにする一般では考えられているポピュラー文化は、頭を良くしている可能性があると主張する本。簡単に言えば、テレビにおけるドラマの内容やゲームシナリオなど、より複雑になるにつれ、その複雑性を理解するだけ頭がよくなるということらしい。言わんとしていることはわからんでもないが、実験データなど客観的にその可能性を示すものがもっと取り上げられて入れば説得力ある本になったと思う。

ネオおしりいぬ さん

2013-05-11

チャーリー・カウフマンの記事があるので読んでみました。 ゲームやTV番組等のポップカルチャーは、抽象的な問題解決や社会的知能に対する報酬系により、複雑な方向にむかってフィードバップループを起こしているという話。 反ゲーム脳みたいな感じ。

関連商品

福祉教科書 保育士 実技試験対策テキスト

1,540円(税込)

2024.08.29発売

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る