翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

Auto CAD LT パーフェクトバイブル 2008 2007 2006

村上 良一(著)

商品番号
111510
販売状態
品切れ
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2007年09月19日
出荷開始日
2007年09月20日
ISBN
9784798111513
判型
B5変
ページ数
412
付録:CD-ROM
1
キーワード
CAD  建築

3,520円(税込)(本体3,200円+税10%)
送料無料

320pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

現在、本商品は販売しておりません。

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト

カスタマイズ、設計コラボレーションによる効率など
入門から管理者レベルまで完全対応!!

本書は初級・中級・管理者の3段階にレベルを分けて解説しており、作図から印刷まで2D製図やファイル操作を一通り習得した後、座標系、3D製図やレイアウトについて詳細に解説します。最終的にはカスタマイズや設計コラボレーションを行なった効率化を目的とする管理者レベルまでステップアップを目指しており、まさにLTユーザーにとって必携の書、登場です!
仕事に使える!サンプル図面/オリジナル部品集をCD-ROMに収録!(for Windows)

START AutoCAD LTについて

Chapter 00 AutoCAD LT2008で追加された新機能
00-01 AutoCAD LT 2008のインストール
00-02 ダッシュボード
00-03 異尺度対応の注釈オブジェクトの作成
00-04 寸法記入の強化
00-05 マルチ引出線
00-06 テキスト編集機能の強化
00-07 表機能の強化
00-08 AutoCAD LTのツールバー

Chapter 01 AutoCAD LTの基本操作
01-01 インターフェースの操作
01-02 図面を開く
01-03 画面の移動とズーム
01-04 操作の取り消し、取り消しの取り消し
01-05 距離と面積
01-06 図面を保存して閉じる

Part 01 作図から印刷まで(初級編)

Chapter 02 平面図の作成
02-01 基準線作成の設定をする
02-02 基準線を作図する
02-03 柱を描く
02-04 壁を描く
02-05 ドアを描く
02-06 窓を描く
02-07 建具をブロック定義して利用する
02-08 文字を書く
02-09 寸法を書く

Chapter 03 立面図・求積図の作成
03-01 立面の基準線を作成する
03-02 屋根を作成する
03-03 建具とその他の部品の作図
03-04 立面図壁面のハッチングを作成する
03-05 求積図を描く
03-06 レイアウトと印刷

Part 02 CADマスターへ(中級編)

Chapter 04 座標系とユーティリティ
04-01 座標系の基礎知識
04-02 ユーティリティ機能の使いこなし
04-03 キー入力とコマンドライン

Chapter 05 3次元の作図
05-01 パネル方式による3D住宅モデルを作成する
05-02 3次元空間での作図
05-03 UCSを使って組み立てる
05-04 3D表示用レイアウトを利用する

Chapter 06 レイアウトと印刷の詳細
06-01 レイアウトを利用する
06-02 印刷

Part 03 ステップアップ(管理者編)

Chapter 07 テンプレートの設定と各種設定
07-01 アプリケーションの設定と図面
07-02 テンプレートを作成する
07-03 線種スタイル
07-04 画層
07-05 文字スタイル
07-06 寸法スタイル
07-07 スタイルの保存とDesignCenterの利用

Chapter 08 カスタマイズ
08-01 コマンドのカスタマイズ
08-02 ツールバーのカスタマイズ

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

関連商品

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る