翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

KORG DS-10 performance guide book

村上 俊一(著)

商品番号
117860
販売状態
品切れ
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2008年09月18日
出荷開始日
2008年09月19日
ISBN
9784798117867
判型
B5変
ページ数
240
キーワード
 メーカー  音楽  趣味  ゲーム攻略本  翔泳社

2,090円(税込)(本体1,900円+税10%)
送料無料

190pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

現在、本商品は販売しておりません。

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト

DSで蘇るアナログシンセ!
毎日が演奏三昧! 寝ても覚めても作曲三昧!

ニンテンドーDSをシンセサイザー+シーケンサーの“音楽制作マシン”に変身させる、世界初の本格音楽ツール「KORG DS-10」。その本格マニュアルが早くも登場です!!本書では、基本的な演奏方法はもちろん、アナログシンセの仕組みや、リズム音の作り方、エフェクタの効果的な利用方法などを丁寧に解説。さらにKORG DS-10の誕生に至るまでの開発者インタビューや、音色サパッチ/パターンのサンプル集なども掲載。オールドファンからアナログシンセ初心者まで、誰もが楽しめる内容が満載! DS-10ユーザー必携の1冊です!!

開発陣特別インタビュー 『KORG DS-10の作り方』収録

KORG DS-10の作り方。

AQ INTERACTIVE×cavia×KORG:開発陣インタビュー

CHAPTER 01 KORG DS-10とアナログシンセ

01-01 KORG DS-10登場
音楽ファンにとっての事件「KORG DS-10」登場!!
DS-10の購入方法
歴史の残るアナログシンセサイザがモチーフ
楽器として十分に魅力のある音質
テクノにハウスにエレクトロニカに
01-02 DS-10でできるコト
2台使えるバーチャルアナログシンセ
パッチ・パネルを使ったモジュレーション
曲を作ることができる
4音のアナログドラムマシン
それぞれのシンセに用意されるシーケンサ
キーボードとカオス・パッド
2台以上の無線を使った合奏が可能
01-03 日本が誇る電気楽器メーカー「KORG」とシンセミュージック
生粋のシンセサイザメーカー
量産型アナログシンセの登場
テクノポップ人気とMS-10/20の登場
宅録ブーム到来
シンセファンを魅了するKORG
今こそ自由な発想で楽しもう

CHAPTER 02 基本操作と機能ガイド

02-01 スタートガイド―DEMOの再生―
起動(電源をONにする)
メニュー画面の構成
DEMOを再生してみる
02-02 画面ガイドマップ―画面構成と各機能の役割―
DS-10の操作画面
マップ画面
再生とソロ、録音ボタン
SYN1/2 EDIT画面
SYN1/2 PATCH画面
SYN1/2 SEQ画面
SYN1/2 KBD画面
SYN1/2 KAOSS画面
DRUMS SEQ画面
MIXER画面
FX画面
PATTERN画面
SONG画面
OPTIONS画面

CHAPTER 03 シンセサイザで音を作る

03-01 イニシャライズとセーブ
セッションの初期化とデータのロード
音色プログラムの初期化とデータのロード
こまめにセーブしておこう
セッションで共通の部分とパターンごとに記録される部分
03-02 まずはシンセに触れてみよう
音色が作りやすいように準備する
「PITCH」で使う音域を設定する
元になる波形を決める
音のキャラクターを決める
時間軸の音変化をコントロール
目立たせたい音は歪ませる
エフェクトで変化自在に
03-03 EGで音に変化を加える
EGの仕組み
EGの設定例
「SUSTAIN」と「VCA EG」スイッチの関係
「EGをVCOとVCFに使う」とは?
PITCHをEGで動かす
VCFをEGで動かす
モジュレーションではEGがキモになる
音色作成に行き詰ったら
03-04 リズム音制作のポイント
リズム音もアナログシンセで
リズム音を作り始める
バスドラム(キック)音も作ってみよう
リズム音の利用
スネアドラムとハイハット
03-05 パッチ・パネルを理解しよう
パッチ・パネルの基本
MGを使ったパッチング例
さらに高度なパッチング例

CHAPTER 04 アナログシンセの仕組み

04-01 音源のパラメータ
PITCH
VCO
VCF
EG
VCA
MG
04-02 アナログシンセの仕組み 1―VCO/VCF/VCA―
アナログシンセの音の流れ
倍音とは
VCOの波形
実際にやってみよう!―パルス幅を変える(PWM)―
VCO SYNCについて
実際にやってみよう!―VCO SYNC―
VCFのカットオフ
フィルタではピークも重要
04-03 アナログシンセの仕組み 2 ―EGとMG―
EGで音に動きを付ける
EGの代表的な設定例
MG

CHAPTER 05 シーケンス機能で曲作りを堪能

05-01 ドラムシーケンスの作り方
シーケンスの全体像
ドラムトラックからスタート
「DRUMS SEQ」での打ち込み準備
「DRIMS SEQ」を開く
ドラムの音をソロにする
「DRUMS SEQ」で打ち込む
パターンをコピーする
各ドラムトラックのパラメータ設定
SWINGの設定
05-02 シンセシーケンスの打ち込み
ドラムもシンセもシーケンスの扱い方は同じ
カオス・パッドの活用
和音の工夫
カオス・パッドでシンセパラメータを演奏する
05-03 曲の仕上げ
ミキサーを使ったバランスの調整
パターンをソングとして記録

CHAPTER 06 合奏と外部録音テクニック

06-01 セッションデータの交換
送信側の操作
受信側の操作
06-02 ワイヤレスを使った合奏
パフォーマンスに最適な合奏
マスターとして動作させる
スレーブ側からの接続作業
06-03 録音テクニック 1―コンパクトな録音機材の活用―
録音機材を使うメリットと選び方
機材を使った録音のコツ
PCへのデータ転送
06-04 録音テクニック 2―PCを使った録音―
オーディオデバイスの用意
サウンドエディタの用意
録音の準備
サウンドエディタでの録音
06-05 サウンドエディタを使って完成させる
必要な部分だけを抽出する
ループするフレーズを作成
音量を最適化する
音圧の調整
フェードイン/フェードアウトの設定

CHAPTER 07 リズム&シンセ音色サンプル

07-01 リズム系音色 1―キック&スネア―
キック
スネア
07-02 リズム系音色 2―タム/シンバル/ハイハット&etc...―
タム
ハンドクラップ
シンバル
ハイハット
SE
07-03 シンセ系音色 1―リード/ベース―
ベース
エレクトリックピアノ(エレピ)
07-04 シンセ系音色 2―パッド/SE―
パッド
SE
07-05 基本のドラムパターン
ドラムパターン

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

テキィ さん

2014-02-09

基礎からいまだ抜け出せず。

テキィ さん

2010-08-11

買った方が良い本

テキィ さん

2010-07-14

やっぱり、基礎は学ばなくてはダメだと実感。

関連商品

福祉教科書 保育士 実技試験対策テキスト

1,540円(税込)

2024.08.29発売

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る