公害防止管理者試験は、大気、水質とも、出るところは大体決まっています。そこを確実に押さえれば合格できる試験です。難しいところはあえて捨て、毎回出る部分以外のところは自分の得意・不得意を考えて、押さえておくべき知識のみで確実に合格する手法と内容を伝授するのが本書です。
公害防止管理者資格試験について
本書について
第1章 公害総論
公害総論の概要
必須レベル
1 環境基本法
2 特定工場における公害防止組織の整備に関する法律体系
合格レベル
3 地球温暖化およびオゾン層
4 大気環境に関して
5 水質汚濁の現状
6 騒音振動の現状
7 産業廃棄物
得意領域を活かす
8 環境関連法規
9 環境問題全般の化学物質
10 環境管理手法
演習問題
第2章 大気概論
大気概論の概要
必須レベル
1 環境基準
2 特定工場における公害防止組織の整備に関する法律
3 大気汚染防止法
合格レベル
4 大気汚染の発生機構
5 大気汚染による影響
得意領域を活かす
6 大気汚染の現状
演習問題
第3章 大気特論
大気特論の概要
必須レベル
1 燃料
2 排煙脱硫技術(石灰スラリー吸収法、水酸化マグネシウムスラリー吸収法)
3 窒素酸化物排出防止技術
合格レベル
4 測定技術
5 燃焼方法および装置
得意領域を活かす
6 燃焼計算
演習問題
第4章 ばいじん粉じん特論
ばいじん粉じん特論の概要
必須レベル
1 処理計画(ダスト)の性質
2 石綿(特定粉じん)
合格レベル
3 集じん装置の特性
4 重力集じん装置
5 サイクロン(遠心力集じん装置)
6 電気集じん装置
7 洗浄集じん装置
8 バグフィルター
得意領域を活かす
9 ばいじん、粉じんの測定
10 計算問題
演習問題
第5章 有害物質特論
有害物質特論の概要
必須レベル
1 有害物質の発生過程
合格レベル
2 有害物質の処理方式
3 有害物質の測定
得意領域を活かす
4 特定物質の性状
5 特定物質の事故時の措置
演習問題
第6章 大規模大気特論
大規模大気特論の概要
必須レベル
1 大気汚染の予測(煙の上昇)
2 気象条件
合格レベル
3 煙の拡散濃度と拡散幅
4 大気環境の予測と評価
5 石炭火力発電所
6 一般廃棄物焼却施設
得意領域を活かす
7 大規模設備の大気汚染防止対策 製油および石油製品
8 大規模設備の大気汚染防止対策 鉄鋼プロセス
9 大規模設備の大気汚染防止対策 セメント工場
10 大規模設備の大気汚染防止対策の複合問題
11 計算問題
演習問題