翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

和をしかける経済 ソーシャルエコノミー

阿久津 聡(著) , 谷内 宏行(著) , 金田 育子(著) , 鷲尾 恒平(著)

商品番号
128120
販売状態
品切れ
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2012年09月18日
出荷開始日
2012年09月19日
ISBN
9784798128122
判型
A5
ページ数
276
キーワード
SNS  コミュニケーション

1,980円(税込)(本体1,800円+税10%)
送料無料

180pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

現在、本商品は販売しておりません。

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト

ソーシャルメディア時代の価値は、共有、共感、共鳴へ

Facebookをはじめとする各種ソーシャルメディアサービスが急速的に浸透するなか、欧米では人と人がつながることにより生まれる経済価値が注目を集め始めている。日本ではソーシャルメディア後進国と言われる一方、ソーシャルメディア時代の価値観およびそこに紐づく消費は大きな変革期へと来ている。

本書では、経済価値をも変えてしまう、この大きなうねりを「ソーシャル・エコノミー」と呼ぶ。ソーシャル・エコノミーを活性化させる基盤となるのは、良質なコミュニティだ。本書では、昔の日本のムラを統治する手段として行なわれてきた「祭り」や、よりエンターテインメント的に発展した「祭り」など、コミュニティを創り・育て・盛り上げるためのノウハウやメカニズムを解明し、コミュニケーションを考えるヒントとして提案する。

序章 和のソーシャル 第1章 新経済へのヒフ感覚 第2章 ソーシャルエコノミーの時代

 ソーシャルエコノミーの予言者たち
 小林弘人◆佐藤尚之◆斉藤徹◆宇野常寛◆鈴木謙介◆アルビン・トフラー

第3章 コミュニティづくりの大革命 第4章 コミュニティを和にする技術

 119「祭りのハタ」への高まり方

第5章 ソーシャルエコノミー・クエスト

 頭に地図を広げよう

終章「和」のなる方へ

解説
 [一橋大学名誉教授]野中郁次郎

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

Yoshitomo Kurokawa さん

2013-03-17

上手くいった事柄を後から説明してみても、それは今だからいえることであって、難しいのは、そういう後から説明できるような仕組みらしきものを、最初に発想することだな、と思いました。

風竜胆 さん

2012-12-25

私などには、あまりなじみの無い分野だが、世の中の大きな流れのひとつとして見ると、なかなか興味深い。この方面に関係している人には、様々なヒントが詰まっているのではないかと思われる。

HALI_HALI さん

2015-09-06

和の共創費。

関連商品

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る