翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

図解と事例でわかる 省エネ基準

田中 直輝(著)

商品番号
132070
販売状態
品切れ
納品形態
宅配便にてお届け
発売日
2014年02月21日
出荷開始日
2014年02月24日
ISBN
9784798132075
判型
A5
ページ数
192
キーワード
法律  環境  暮らし  製造

2,200円(税込)(本体2,000円+税10%)
送料無料

200pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

現在、本商品は販売しておりません。

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト

「改正省エネ基準」をめぐる業界動向を「事例と図解」でざっくり紹介

省エネ基準はこれまで、80年(旧省エネ基準)、92年(新省エネ基準)、99年(次世代省エネ基準)の3回制定されていますが、2012年「住宅・建築物の省エネルギー基準(改正省エネ基準)」(非住宅は12年度中に施行、住宅は12年以降早期に施行)として、大幅に改正されました。

そこで本書は、関係事業者に対するインパクトが大きい「改正省エネ基準」についての情報を、建設会社やハウスメーカー、家電メーカーや住宅設備メーカー、電力会社や自治体や不動産事業者など、幅広い読者層に図解と事例でわかりやすく解説します。

第1章 省エネ基準とは

1-1 省エネ法と省エネ基準
1-2 改正省エネ基準の評価指標
1-3 省エネ基準の沿革
1-4 改正省エネ基準の施行
1-5 省エネ基準改正のポイント
1-6 省エネ基準改正の背景1
1-7 省エネ基準改正の背景2
1-8 省エネ基準への対応状況
column01 省エネの意味?

第2章 省エネ基準の評価法

2-1 省エネ基準の評価法
2-2 外皮平均熱貫流率の考え方
2-3 平均日射熱取得率の考え方
2-4 新PALの考え方
2-5 住宅の設備基準の考え方
2-6 非住宅建築物の設備基準の考え方
2-7 仕様基準の考え方
2-8 モデル建物法の考え方
column02 仕様基準強化の効率

第3章 省エネを支える施工・技術

3-1 充填断熱工法
3-2 外張り断熱工法
3-3 充填断熱と外張り断熱の比較
3-4 住宅用の断熱材
3-5 開口部の断熱
3-6 断熱施工の現状と問題
column03 ヒートショック現象

第4章 省エネを支える設備

4-1 省エネを支える設備
4-2 太陽光発電システム
4-3 家庭用蓄電池
4-4 エコ給湯機器
4-5 太陽熱利用システム
4-6 屋上緑化と壁面緑化
4-7 地中熱利用システム
4-8 雨水・井水の利用
4-9 パッシブデザイン
4-10 住環境シュミレーション
4-11 省エネ型電化製品
column04 断熱対策と耐久性

第5章 省エネ関連の制度

5-1 省エネ関連の優遇・評価制度
5-2 長期優良住宅認定事業
5-3 低炭化住宅・建物認定制度
5-4 LCCM住宅認定制度
5-5 ZEH・ZEB推進事業
5-6 住宅性能表示制度
5-7 CASBEE制度
5-8 トップランナー基準
5-9 その他の省エネ関連制度 column05 和のデザインと省エネ

第6章 省エネのこれから

6-1 エネルギー消費の現状
6-2 海外の省エネ基準
6-3 スマートハウス
6-4 HEMS
6-5 スマートメーター
6-6 スマートタウンとスマートグリッド
6-7 スマート家電とスマート設備
6-8 V2H
6-9 HEMSデータ
6-10 防災・減災と省エネ
6-11 耐震化と省エネ
column06 住宅ライフサイクルコスト

付録 省エネ性能の計算法

付録1 省エネ性能の計算プログラム1 外皮性能
付録2 省エネ性能の計算プログラム2 設備性能

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

mura_STEPUP さん

2015-12-27

平成25年に改正された省エネ法の内容が盛り込まれている。今後は2020年のすべての建物に適用。賛否両論あるようですが。ZEBとZEHにも注目したい。

関連商品

おすすめ特集

【2024年】SEshop人気書籍 ベスト20

2024年にSEshopで人気だった本を20冊ご紹介!IT技術、生成AI活用、マネジメント本など

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

エンジニア必携特集

【エンジニア必携特集】開発現場で使える!ITエンジニアの業務に役立つ書籍を一挙ご紹介

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

手帳術

毎日をもっと楽しく、充実させる手帳・ノートの活用術書をご紹介

電気工事技術者

第二種電気工事士、電験3種など、電気工事技術者関連の資格参考書はこちら

特集をもっと見る