■なぜ、いまデザインシンキングなのか?
ビジネス環境が目まぐるしく変化し、先が読めない中、
ビジネスモデルの転換、次なるヒット商品の開発、競合に勝つための組織づくりなどに、
今こそデザインシンキングが求められている。
■ほかのデザインシンキング本と何が違う?
理論の解説やエピソードの紹介に終始せず、
「何から始めたらいいかわからない」
「やってみたけれどなかなかうまくいかない」という人でも、
今すぐ実行に移せるようステップごとに戦術を解説する。
■誰のための本?
- ビジネスモデルを使い、事業開発、経営企画、組織変革などを担当する人。
- 商品やサービスを開発して起業したい人。
■著者
マイケル・リューリック
さまざまな企業で戦略的成長担当者やCIO(最高イノベーション責任者)などの役職を務めたほか、多くの大学で客員教授としてデザインシンキングの講義を担当。彼の支援により、多数の国際企業が大胆なイノベーションを開発して商業化している。
パトリック・リンク
Siemens社で8年間勤務した後、2009年からルツェルン応用科学芸術大学工学・建築学部のプロダクトイノベーション学教授。プロダクトマネジメント、デザインシンキング、リーンスタートアップにおけるアジャイルメソッドの発展に精力的に取り組む。
ラリー・ライファー
スタンフォード大学機械工学デザイン科教授。同大デザイン研究センター(CDR)とハッソ・プラットナー・デザイン研究所(d.school)デザインシンキング研究プログラムで創設時からディレクターを務める。デザインシンキングの分野では最も影響力のあるパイオニアの一人で、異分野連携チームでの働き方に注目している。
■訳者
今津美樹
WinDo' s代表、組織のためのビジネスモデル協議会代表理事。米国系IT企業におけるマーケティングスペシャリストとしての経験からウィンドゥースを設立、代表を務める。技術者の経験を活かし、デザインアプローチによるビジネスモデル構築の分野で多くの実績とそのノウハウを紹介する著書多数。国内外の数多くの企業および大学でのビジネスモデルの研修を手掛け、受講者は延べ20,000人を超える。
「プレイブック」とは、戦術書のこと。「共感マップ」から「フックキャンバス」まで、デザインシンキングの各ステップで使える具体的な「戦術」を徹底解説します。
ユーザーとなりうるペルソナを可視化し、学歴から興味・関心まで、詳しいプロフィールをつくります。
「その話になると笑顔になるのはなぜ?」「それを留学生に説明するとしたら?」ーーユーザーに質問すべきことが、こんなにたくさん!
「リーンキャンバス」や「ビジネスエコシステムのデザインキャンバス」など、各種キャンバスに書き込んで、アイデアを深めます。
職場環境からチーム構成、ファシリテーションの極意まで、クリエイティブな組織のあり方を学んで築き上げます。
1. デザインシンキングを理解する
1.1 ペルソナを作る
1.2 各フェーズを理解する
1.3 問題提起文を提示する
1.4 ユーザーのニーズを発見する
1.5 ユーザーに深く共感する
1.6 視点を定める
1.7 アイデアを生み出す
1.8 アイデアを選択する
1.9 プロトタイプを作る
1.10 プロトタイプをテストする
2. 組織を変革する
2.1 クリエイティブな環境を作る
2.2 異分野連携チームを結成する
2.3 アイデアを視覚化する
2.4 ストーリーをデザインする
2.5 ファシリテーターとして変化を促す
2.6 マインドセットを切り替える
2.7 戦略的展望を持つ
3. 将来をデザインする
3.1 システムシンキングを取り入れる
3.2 リーンスタートアップの発想を取り入れる
3.3 ビジネスエコシステムデザインを築く
3.4 社内を巻き込む
3.5 人間とロボットの関係をデザインする
3.6 デジタル変革を促進する
3.7 AIで顧客体験を変える
3.8 データ分析を取り入れる
sho さん
2021-06-06
カラフルな書籍の見た目とは裏腹に、デザインシンキングの全体像を把握できていないと中々理解するのがしんどそうな内容だった。
Hiroki Okajima さん
2020-08-15
デザインシンキングの解説本は様々あるけど、その中でもわかりやすい本だと思います。 後半は理想論を語っているので少しふわふわしますが、保存版。
ハル さん
2020-03-13
デザインシンキングを体系化した数少ない本。理解(ペルソナ)→観察(ヒアリング)→視点を生み出す→アイデアを生み出す(ブレスト)→プロトタイプを作るというところで詳細を説明 さらに活性化される組織づくりや多様性に関しても掲載があった。実際に必要な際に読んでみたい。