翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

コンピュータアーキテクチャのエッセンス[第2版]【PDF版】

Douglas E. Comer(著) , 吉川 邦夫(翻訳)

商品番号
168660
販売状態
発売中
納品形態
会員メニューよりダウンロード
発売日
2020年10月14日
ISBN
9784798168661
データサイズ
約2.8MB
制限事項
印刷可・テキストのコピー可
キーワード
プログラミング  開発  電子書籍【PDF版】

4,620円(税込)(本体4,200円+税10%)
送料無料

420pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

紙の書籍はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト
  • 本製品は電子書籍【PDF版】です。
  • ご購入いただいたPDFには、購入者のメールアドレス、および翔泳社独自の著作権情報が埋め込まれます。
    PDFに埋め込まれるメールアドレスは、ご注文時にログインいただいたアドレスとなります。
    Amazon Payでのお支払いの場合はAmazonアカウントのメールアドレスが埋め込まれます。
  • 本製品を無断で複製、転載、譲渡、共有および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性がございます。
  • ご購入の前に必ずPDF利用案内をお読みください。

基礎知識こそ開発者にとっての
“銀の弾丸”だ!

【本書の内容】

本書は
Douglas E. Comer, "Essentials of Computer Architecture, 2nd Edition",
Taylor & Francis Group, LLC. 2017
の邦訳版です。

「コンピュータアーキテクチャ」という学術分野は、コンピュータ科学とコンピュータ工学を抱合しているだけに、深く広大です。
この膨大な知識をすべて習得するのは、専門家ならいざしらず、いわゆるIT系技術者あるいは、そのトバクチに立っている初学者にとっては、無理筋というものです。
とはいえ、これらの知見があれば、より強固な知識の土台を形成し、開発者として一歩も二歩も先に進むことができます。

本書はその膨大な知見の中から「プロセッサ」「メモリ」「入出力(I/O)」の三分野に焦点を当て、プログラマやデベロッパー、それらの初学者にとって、有効な知識の武器となるパートを平易に解説し、より深い知識への踏み台を提供してくれます。

一般教養的なコンピュータの動作原理を、よりプログラミングに近いところで理解するには、本書を入り口に歩を進めるのが近道となるはずです。

【本書のポイント】
・コンピュータアーキテクチャのマップが手に入る
・開発者として一回り大きくなれる
・原理がわかるので緊急時にも慌てないココロをもてる

PDF版のご利用方法

  1. ご購入後、SEshopにログインし、会員メニューに進みます。
  2. ご購入電子書籍およびデータ > [ご購入電子書籍およびダウンロードデータ一覧]をクリックします。
  3. 購入済みの電子書籍のタイトルが表示されますので、リンクをクリックしてダウンロードしてください。
  4. PDF形式のファイルを、お好きな場所に保存してください。
  5. 端末の種類を問わず、ご利用いただけます。
基礎知識こそプログラマにとっての”銀の弾丸”だ!
第1部 基礎

最初に学ぶ2つのトピックは、本書の残りの部分を読むのに必要な「デジタル論理回路」と「データ表現」である。どの話題にも、必ず「デジタル情報を表現し操作するために電子的な機構を使う」という問題が関わっている。

第2部 プロセッサ

アーキテクチャの主な領域は3つある。第1の領域である「プロセッサ」の仕事は、計算(たとえば算術演算)と制御(たとえばシーケンスのステップ実行)の両方だ。ここでは基本的な構成要素(ビルディングブロック)について学び、それらのブロックが現代のCPU(Central Processing Unit)で、どのように使われているかを見ていく。

第3部 メモリ

アーキテクチャの主な領域の2つめである「メモリ」システムは、デジタル情報を保存(ストア)し、それをアクセスすることに重点を絞っている。物理的なメモリシステムと、仮想的なメモリシステムの両方を調べ、コンピュータの処理において最も重要なコンセプトのひとつである「キャッシング」を理解する。

第4部 入出力

3つめの「入出力」(インプットとアウトプット)は、マイク、キーボード、マウス、ディスプレイ、ディスク、ネットワークといったデバイス群とコンピュータとの接続に関する、アーキテクチャの主要領域だ。ここではバステクノロジーについて学び、プロセッサがバスを使ってデバイスと通信する方法を知って、デバイスドライバというソフトウェアの役割を理解する。

第5部 高度な話題

最後に学ぶ並列処理とパイプラインは、いろいろな形式で出現する重要なコンセプトだ。ハードウェアの並列化やパイプライン化によって、システム全体の性能を向上させる方法を学ぼう。

  第1章●序論と概要
第1部 「基礎」 デジタル論理回路とデータ表現・コンピュータを組み立てる基本
  第2章●デジタル論理回路の基礎
  第3章●データとプログラムの表現
第2部 「プロセッサ」 計算を駆動するエンジン
  第4章●さまざまなプロセッサと計算エンジン
  第5章●プロセッサの種類と命令セット
  第6章●データパスと命令実行
  第7章●オペランドのアドレッシングと命令表現
  第8章●CPU:マイクロコード、保護、プロセッサモード
  第9章●アセンブリ言語とプログラミングパラダイム
第3部 「メモリ」 プログラムとデータを保存するテクノロジー
  第10章●メモリとストレージ
  第11章●物理メモリと物理アドレッシング
  第12章●キャッシュとキャッシング
  第13章●仮想メモリ技術と仮想アドレッシング
第4部 「入出力」 外部接続とデータの動き
  第14章●入出力の概念と用語
  第15章●バスとバスアーキテクチャ
  第16章●プログラム駆動と割り込み駆動の入出力
  第17章●デバイスと入出力とバッファのプログラミング
第5部 「高度な話題」 並列処理とパイプライン
  第18章●並列処理
  第19章●パイプライン処理
  第20章●電力とエネルギー
  第21章●性能評価
  第22章●アーキテクチャのサンプルと階層構造
  第23章●ハードウェアのモジュール化
付録A コンピュータアーキテクチャコースのラボ
付録B ブール代数を単純化する規則
付録C x86アセンブリ言語の基本
付録D ARMのレジスタ定義とコーリングシーケンス

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

yshigeru さん

2021-08-09

「基礎知識こそプログラマにとっての銀の弾丸だ!」という帯の文句がよい。基礎知識こそ最も応用が効くものだと思う。自分は基礎知識こそ最も面白いと思っている。

Q さん

2021-08-28

ソフトウェア設計者に向けてコンピュータがどのように構成されて動くのかその仕組みをトランジスタ/命令セット/メモリとキャッシュ/並列処理/パイプラインなど異なるレベルから概観する本。あくまでも概要なのでこの本を読んでHDLでCPUを作れることはないだろう。また簡潔な説明のために詳細な理解ができない箇所もある。例えばクロックレスロジックの受け手がどのようなHDLになるのか実感できなかった。両線がHIGHになるエッジトリガーを自クロックとは別に検出できれば良いはずなのだが自分のHDL力が不足していて解らなかった

y さん

2021-05-08

メモリ,プロセッサ, IO についてざっくりと知りたかったので。わからない部分も多かったが流して読んでかなり理解が進んだ。しばらくしたら再読したい。

関連商品

おすすめ特集

ロングセラーコンピュータ書

ITエンジニアにぜひ読んでいただきたい、翔泳社のロングセラーコンピュータ書を厳選

ITインフラ関連本特集

ネットワーク/サーバー/セキュリティを学ぶなら読んでおきたいおすすめの書籍

生成AI特集

テキスト生成、画像生成、動画生成など、生成AI活用のスキルが身につく本をご紹介

Web制作関連本特集

HTML/CSS、JavaScript、UI/UX、デザインまで。Web制作・フロントエンド開発に役立つ本

マーケティングおすすめ本

マーケティングの勉強におすすめの本。基本から実務に役立つ戦略設計まで

介護職におすすめの本

介護職を目指す人の試験対策書、現場スタッフのための実務書など、介護職に役立つ本

特集をもっと見る