翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

絵で見てわかるマイクロサービスの仕組み【PDF版】

樽澤 広亨(著) , 佐々木 敦守(著) , 森山 京平(著) , 松井 学(著) , 石井 真一(著) , 三宅 剛史(著) , 樽澤 広亨(監修)

商品番号
172960
販売状態
発売中
納品形態
会員メニューよりダウンロード
発売日
2021年07月12日
ISBN
9784798172965
データサイズ
約31.2MB
制限事項
印刷不可・テキストのコピー不可
キーワード
開発  クラウド  アプリ開発  電子書籍【PDF版】  絵で見てわかる  DevOps

2,728円(税込)(本体2,480円+税10%)
送料無料

248pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

紙の書籍はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト
  • 本製品は電子書籍【PDF版】です。
  • ご購入いただいたPDFには、購入者のメールアドレス、および翔泳社独自の著作権情報が埋め込まれます。
    PDFに埋め込まれるメールアドレスは、ご注文時にログインいただいたアドレスとなります。
    Amazon Payでのお支払いの場合はAmazonアカウントのメールアドレスが埋め込まれます。
  • 本製品を無断で複製、転載、譲渡、共有および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性がございます。
  • ご購入の前に必ずPDF利用案内をお読みください。

DX実現のための基礎技術“マイクロサービス”のポイントを手早く習得

マイクロサービスとは何でしょうか?
小さな粒度のソフトウェアコンポーネントのことでしょうか?
いえいえ、その本質は違います。
マイクロサービスとは、サービス指向の革新的ソフトウェアアーキテクチャに加え、
コンテナやKubernetesといったアプリケーションランタイム、CI/CDや
アジャイルプロセスなどの開発手法、RESTやメッセージングなどによる
アプリケーション連携形態を包含する、クラウドネイティブコンピューティングの
包括的なアーキテクチャスタイルです。

本書では、マイクロサービスを、クラウドネイティブ時代のアーキテクチャスタイル
として捉えて、マイクロサービス流のソフトウェアアーキテクチャに加えて、
コンテナ、Kubernetes、サービスメッシュ、DevOps、ハイブリッド&マルチクラウド
など、DXを支えるクラウドネイティブテクノロジーの全体像を解説します。

DX実現のための最新技術動向を知りたい方、クラウドネイティブコンピューティング
の概要を理解したい方、そしてマイクロサービスに興味をお持ちの技術者にとって、
本書はおすすめの一冊です。本書でマイクロサービスの本質とポイントを学び、
「2025年の崖」を飛翔のきっかけとしてください。

PDF版のご利用方法

  1. ご購入後、SEshopにログインし、会員メニューに進みます。
  2. ご購入電子書籍およびデータ > [ご購入電子書籍およびダウンロードデータ一覧]をクリックします。
  3. 購入済みの電子書籍のタイトルが表示されますので、リンクをクリックしてダウンロードしてください。
  4. PDF形式のファイルを、お好きな場所に保存してください。
  5. 端末の種類を問わず、ご利用いただけます。
DXを実現する技術要素と本質を理解しよう!
本書の内容
こんな方におすすめ!

■第1部 マイクロサービスのアーキテクチャ

第1章 デジタルトランスフォーメーション——マイクロサービスが求められる背景
1.1 デジタルトランスフォーメーションとは何か
1.2 2025年の崖
1.3 DX推進のための方策

第2章 クラウドネイティブコンピューティングとマイクロサービス
2.1 クラウドコンピューティングの歩みを振り返る
 2.1.1 REST
 2.1.2 クラウドサービスモデル
2.2 クラウドネイティブコンピューティング
2.3 クラウドネイティブコンピューティングを支える技術要素
 2.3.1 コンテナ
 2.3.2 コンテナオーケストレーション
 2.3.3 DevOps
 2.3.4 クラウドネイティブコンピューティングをすすめる理由
2.4 マイクロサービスとは何か
 2.4.1 マイクロサービスアーキテクチャ
2.5 マイクロサービスの特徴
 2.5.1 サービスによるコンポーネント設計
 2.5.2 開発/運用体制
 2.5.3 開発環境と永続データストアのガバナンス
 2.5.4 基盤に対する考慮
2.6 マイクロサービスにおける開発/運用の流れ
2.7 マイクロサービスの適用基準

第3章 マイクロサービスアーキテクチャの基本
3.1 サービスの構造
3.2 レイヤードアーキテクチャ
 3.2.1 制御の逆転(IoC)
3.3 ヘキサゴナルアーキテクチャ
3.4 データベースアクセス
3.5 トランザクション管理
3.6 データベース間の同期
3.7 データの結合
 3.7.1 CQRS
 3.7.2 イベントソーシング
 3.7.3 CQRS&イベントソーシングのメリット/デメリット
3.8 サービス間連携
3.9 サービス化の進め方
 3.9.1 アジャイル開発、1チーム、ドメイン駆動設計
 3.9.2 サービス化は大きく始めて、必要に応じて細分化
 3.9.3 セッション情報の維持
 3.9.4 移行期間中の依存関係

第4章 マイクロサービスパターン
4.1 マイクロサービスパターン
4.2 データ管理パターン
 4.2.1 データ管理パターンの背景と動機
 4.2.2 データベース配置パターンの例
 4.2.3 データ同期パターンの例
4.3 トランザクショナルメッセージングパターン
 4.3.1 トランザクショナルメッセージングパターンの背景と動機
 4.3.2 トランザクショナルメッセージングパターンの例
4.4 サービスディスカバリパターン
 4.4.1 サービスディスカバリパターンの背景と動機
 4.4.2 サービスディスカバリの方法に関するパターンの例
 4.4.3 サービスレジストリパターン
 4.4.4 サービスレジストリへの登録に関するパターンの例
4.5 外部APIパターン
 4.5.1 外部APIパターンの背景と動機
 4.5.2 外部APIパターンの例
4.6 通信パターン
 4.6.1 通信パターンの背景と動機
 4.6.2 通信パターンの例
4.7 デプロイメントパターン
 4.7.1 デプロイメントパターンの背景と動機
 4.7.2 デプロイメントパターンの例
4.8 可観測性パターン
 4.8.1 可観測性パターンの背景と動機
 4.8.2 可観測性パターンの例
4.9 リファクタリングパターン
 4.9.1 リファクタリングパターンの背景と動機
 4.9.2 リファクタリングパターンの例

■第2部 マイクロサービスを支えるクラウドネイティブテクノロジー

第5章 コンテナ&Kubernetes&サーバーレス
5.1 コンテナ
 5.1.1 コンテナとは
 5.1.2 アプリケーションの分離
 5.1.3 プロセス、コンテナ、VM
 5.1.4 コンテナを支える技術
 5.1.5 コンテナの歴史
 5.1.6 コンテナイメージ
 5.1.7 Union File System
5.2 Kubernetes
 5.2.1 コンピューターの拡張性
 5.2.2 コンテナオーケストレーションとKubernetes
 5.2.3 Kubernetesの機能概要
 5.2.4 Kubernetesアーキテクチャ
5.3 サーバーレス
 5.3.1 サーバーレスとは
 5.3.2 サーバーレスの2つのペルソナ
 5.3.3 サーバーレスアーキテクチャ
 5.3.4 サーバーレスのユースケース
 5.3.5 サーバーレスのメリット
 5.3.6 サーバーレスの制約
5.4 デプロイメント技術の比較とまとめ

第6章 サービスメッシュ
6.1 サービスメッシュの必要性
 6.1.1 マイクロサービスにおけるサービスへのアクセス
6.2 サービスメッシュとは
6.3 サービスメッシュでできるようになること
 6.3.1 サービスディスカバリと負荷分散
 6.3.2 トラフィックコントロール
 6.3.3 サーキットブレーカー
 6.3.4 分散トレーシングのためのテレメトリーデータの収集
 6.3.5 セキュリティ
6.4 サービスメッシュのソフトウェア例
 6.4.1 Istio
 6.4.2 Linkerd
 6.4.3 Consul

第7章 マイクロサービスの開発と運用
7.1 マイクロサービスの開発と運用
 7.1.1 マイクロサービスの開発と運用のメリットと考慮点
7.2 マイクロサービスの開発と運用に必要なプラクティス
 7.2.1 DevOps
 7.2.2 継続的インテグレーション/継続的デリバリー(CI/CD)
 7.2.3 GitOps
 7.2.4 Infrastructure as Code/Immutable Infrastructure
7.3 マイクロサービス開発に必要な環境
 7.3.1 コンテナの実行環境
 7.3.2 統合開発環境、エディター、ツール
 7.3.3 チーム開発の準備
 7.3.4 ソースコードと構成ファイルの管理
7.4 リリースマネージメント
 7.4.1 リリースの基本的な流れ
 7.4.2 パイプライン
7.5 マイクロサービスの監視と運用
 7.5.1 監視と運用の体制、DevOps組織とサイトリライアビリティエンジニアリング
 7.5.2 可観測性(Observability)とモニタリング、ログ管理

第8章 クラウドデプロイメントモデルの動向
8.1 クラウドデプロイメントモデル
 8.1.1 利用形態の多様化
8.2 ハイブリッドクラウド
 8.2.1 ハイブリッドクラウドの利用形態
8.3 マルチクラウド
 8.3.1 マルチクラウドのメリット
 8.3.2 マルチクラウドの課題
8.4 コンテナとハイブリッド/マルチクラウド
8.5 分散クラウド
 8.5.1 分散クラウドの定義
 8.5.2 分散クラウドのアーキテクチャ
8.6 エッジコンピューティング
 8.6.1 エッジコンピューティングが実現すること
 8.6.2 エッジコンピューティングのアーキテクチャ
 8.6.3 エッジコンピューティングの価値
 8.6.4 エッジコンピューティングにおける分散クラウドの役割
8.7 まとめ

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

感想・レビュー

smatsu さん

2021-10-09

ガチな内容で歯ごたえあり。コンテナとKubernetes、クラウドネイティブ周辺のざっとした説明だけでなく、DXという時代背景の説明から始め、コンテナ技術の登場経緯とマイクロサービスというアーキテクチャの来歴、設計時の考え方と課題への対策、デザインパターンの解説、開発と運用の体制の在り方、分散クラウドにエッヂコンピューティングまで目配り良く解説してくれます。せっかく良書なのにページレイアウトだけが酷い出来で、最悪の場所で改ページを入れてくるセンスの悪さはなぜなのか。謎です。

Go Extreme さん

2021-11-06

マイクロサービスのアーキテクチャ:デジタルトランスフォーメーション―マイクロサービスが求められる背景 クラウドネイティブコンピューティングとマイクロサービス マイクロサービスアーキテクチャの基本 マイクロサービスパターン マイクロサービスを支えるクラウドネイティブテクノロジー:コンテナ&Kubernetes&サーバーレス サービスメッシュ マイクロサービスの開発と運用 クラウドデプロイメントモデルの動向

monotony さん

2022-03-27

オライリーの本より先に読む本として良くできている。特に前半部分の図を多用した概念説明はマイクロサービスの雰囲気を掴むのに最適。分かりやすかった。後半は要素技術の解説メインだが入門書として必要十分な範囲にとどめており、こちらはやはり、各々専門書を読んだほうが良さそう。

関連商品

おすすめ特集

ロングセラーコンピュータ書

ITエンジニアにぜひ読んでいただきたい、翔泳社のロングセラーコンピュータ書を厳選

ITインフラ関連本特集

ネットワーク/サーバー/セキュリティを学ぶなら読んでおきたいおすすめの書籍

生成AI特集

テキスト生成、画像生成、動画生成など、生成AI活用のスキルが身につく本をご紹介

Web制作関連本特集

HTML/CSS、JavaScript、UI/UX、デザインまで。Web制作・フロントエンド開発に役立つ本

マーケティングおすすめ本

マーケティングの勉強におすすめの本。基本から実務に役立つ戦略設計まで

介護職におすすめの本

介護職を目指す人の試験対策書、現場スタッフのための実務書など、介護職に役立つ本

特集をもっと見る