Hillel Wayne(著) , 株式会社クイープ(翻訳) , 株式会社クイープ(監修)
※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。
【本書の内容】
本書は
Hillel Wayne, "Practical TLA+",
Apress, 2018
の邦訳版です。
複雑精緻なシステムを構築する際に、設計そのもの、仕様そのものにバグがないかをテストできたら、もう少し幸せな開発人生を送れそうな気がします。
本書は送金システムの小規模な仕様からTLA+を使ってヤバいバグを発見するところから始まります。この小さなサンプルをもとに、より良いアプリケーションの設計・テスト・構築に、どのようにTLA+を使えばよいかを理解し、実際のプロジェクトに援用できるよう、TLA+の演算子、論理、関数、PlusCal、モデル、および同時実行の基礎を学びます。
設計図の整理の仕方、分散システムや最終的な整合性の指定の仕方を学んだら、アルゴリズムのパフォーマンスやデータ構造、ビジネスコードやMapReduceなど、さまざまな実用的な問題にTLA+を適用し、ケーススタディのアプリケーションを使って実践します。
TLA+の生みの親であるLeslie Lamportも、理論的背景を脚注で解説するなど、最先端のシステム開発テクノロジーのコアに触れることのできる1冊です。
【本書のポイント】
・TLA+の言語仕様を手を動かしながら学べる
・小さなサンプルから並行処理や分散システムまでTLA+を適用できるようになる
・短時間で読み終わるものの滋養は豊富
【読者が得られること】
・TLA+が理解できる
・TLA+を使ったシステム開発に乗り出せる
・上流からテスト駆動ができる
・バグの少ないシステムを構築できる
【対象読者】
・アーキテクト
・デベロッパー
・エンジニア
【著者について】
●Hillel Wayne(ヒレル・ウェイン)
形式手法と仕様記述を専門とするソフトウェアコンサルタント。経験工学、ソフトウェアの歴史、教育などについても造詣が深い。ジャグリングとチョコレート作りが趣味。
シカゴ在住。その他の活動は、hillelwayne.comまたはTwitterの@hillelogramでご覧いただける。
第0章 はじめに
第1部 TLA+とPlusCalのセマンティクス
第1章 例
第2章 PlusCal
第3章 演算子と関数
第4章 定数、モデル、インポート
第5章 並行処理
第6章 時相論理
第2部 TLA+の適用
第7章 アルゴリズム
第8章 データ構造
第9章 状態機械
第10章 ビジネスロジック
第11章 MapReduce
付録A 数学
付録B PTモジュール
付録C PlusCalからTLA+へ