暮らしの図鑑編集部(編集)
便箋、封筒、小さなカード。
グラシンの透けるラッピングペーパーに和紙の箱。
古い紙、印刷物、紙雑貨。シールに
マスキングテープ、タグも欠かせない。
万年筆インクが映える用紙も気になる!
そんな女子が大好きな紙ものの世界を
1冊にギュッとまとめました。
PART01では紙を愛する12人が、
その世界と楽しみ方を伝授。
新しい紙ものの世界に触れてみてください。
暮らしで役立つ紙ものの活用法も満載です。
PART02では、紙好き女子が集まって
ZOOMで夜な夜な話し合って決定した
本当にかわいい紙もの120アイテムをご紹介。
80を超えるメーカーは、今をときめく新進気鋭から
老舗メーカーまでが大集合。
あなたの心をあたためる、
ときめきの1枚が見つかります。
PART03は基礎知識として和紙や用紙の基本、
紙の歴史や紙加工についてわかりやすくまとめています。
また、人気メーカーや工房を訪れてまとめた
工場・工房見学も必見です。
書籍全体の監修には、『暮らしの図鑑 文房具』に引き続き、
文房具屋さん大賞の審査員長でもある
株式会社ノウトの高木芳紀さんをむかえ、
紙ものワールドの道案内をしていただきました。
イラストレーターには、ロルバーンの表紙イラストでもおなじみの
STOMACHACHE(ストマックエイク)さんを起用。
グラフィカルな紙面をお楽しみください。
◆担当編集より◆
お気に入りシールをたくさんしまった小箱。
いつまでも使えなかった雑誌付録のレターセット。
友達に向けての手紙で選ぶ、とっておきの便箋。
かわいい包み紙やラベルが捨てられず、一杯になった引き出し。
そんな乙女心を忘れていないあなたに読んでほしい1冊です。
私はすっかりそんなときめきを忘れ、
疲れた42歳に成り果てていましたが、
この本で紙好きなみなさんに出会ったおかげで
楽しかった気持ちがリアルによみがえりました。
紙ものが好きだったことのあるすべての方に!
翔泳社の本公式Twitterアカウント(@shoeisha_books)をフォローし、同アカウントから投稿されたキャンペーンツイートをリツイートすると抽選で、6/20発売の書籍『暮らしの図鑑 紙もの』と、好評発売中の『暮らしの図鑑 文房具』を2冊セットで5名様にプレゼント!
◆応募条件
・翔泳社の本公式Twitterアカウント(@shoeisha_books)をフォローしていること
・キャンペーンツイートをリツイートしていること
※対象の投稿1ツイートにつき、1口のご応募が可能となります。
◆募集期間
2022年06月20日(月)11:00~2022年07月04日(月)
◆賞品
書籍『暮らしの図鑑 紙もの』と『暮らしの図鑑 文房具』を2冊セットで5名様にプレゼント
◆当選発表
上記の応募条件を満たした方の中から事務局にて抽選の上、2022年7月中旬頃、当選された方にTwitterのダイレクトメッセージにて当選通知をご連絡させていただきます。配信日より7日以内に必ずご返信ください。
その際、翔泳社の本公式Twitterアカウント(@shoeisha_books)のフォローをはずされておりますと当選連絡ができなくなりますので、ご注意ください。
※賞品の発送は2022年7月下旬~8月上旬を予定しております。
※当選時に回答いただく個人情報は、翔泳社の個人情報保護のポリシーの下に厳密に保護されます。翔泳社の個人情報保護ポリシーについては、こちらを参照ください。
◆注意事項
・キャンペーンの参加にはTwitterアカウントが必要になります。アカウントを削除された場合は当選が無効となりますので、ご注意ください。
・必ずご自身のアカウントを“公開”にした状態でご参加ください。アカウントが非公開の場合は参加とみなされません。
・本キャンペーンの応募にかかるインターネット接続料および通信費は応募者のご負担となります。
・同じ内容での連続投稿は、Twitterルール違反となりますのでお控えください。
・賞品のお届け先は、日本国内に限らせていただきます。
・ご入力いただいた住所が不明、連絡不能などの理由により賞品がお届けできない場合は、当選権利を無効とさせていただきます。
・抽選および当選結果などに関するお問い合わせには応じかねます。
・賞品の内容は予告なく変更となる場合がございます。
・当選の権利はご本人様のもので、第三者に譲渡・換金はできません。
・落選された方にはご連絡は控えさせていただきますので、ご了承ください。
PART01では紙を愛する12人が、その世界と楽しみ方を伝授。あなたの知らない紙の世界が開けます
紙採集家でもある堤信子さんをはじめ、『デザインのひきだし』の津田淳子さんなどなど…見逃せません!
ラッピングや雑貨作りなど、暮らしで役立つ紙ものの活用法も満載です。
PART02では、本当にかわいい紙もの120アイテムをグラフィカルにご紹介。 あなたの心をあたためる、ときめきの1枚が見つかります。
80を超えるメーカーは、今をときめく新進気鋭から老舗メーカーまでが大集合。
紙もの好きなら訪れたい、おすすめショップ情報も多数掲載。
基礎知識では、和紙や洋紙の歴史や知識をまとめています。イラストは、ロルバーンの表紙イラストでもおなじみのSTOMACHACHE.(ストマックエイク)さん!
人気メーカーや工房を訪れてまとめた工場・工房見学も必見です。紙博の参戦レポートも!
『暮らしの図鑑 文房具』に引き続き、文房具屋さん大賞の審査員長でもある株式会社ノウトの高木芳紀さんの監修でお届けします。