翔泳社の公式通販SEshopは全国送料無料!
ヘルプ 法人のお客様へ 新規会員登録 ログイン
SEshop

親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること【PDF版】

工藤 広伸(著)

商品番号
177280
販売状態
発売中
納品形態
会員メニューよりダウンロード
発売日
2023年01月20日
ISBN
9784798177281
データサイズ
約8.6MB
制限事項
印刷不可・テキストのコピー不可
キーワード
介護  電子書籍【PDF版】  暮らし  社会福祉

1,760円(税込)(本体1,600円+税10%)
送料無料

160pt (10%)
ポイントの使い方はこちら

在庫あり

初回購入から使えるポイント500円分プレゼント

紙の書籍はこちら

※1点の税込金額となります。 複数の商品をご購入いただいた場合のお支払金額は、 単品の税込金額の合計額とは異なる場合がございますので、予めご了承ください。

  • ポスト
  • 本製品は電子書籍【PDF版】です。
  • ご購入いただいたPDFには、購入者のメールアドレス、および翔泳社独自の著作権情報が埋め込まれます。
    PDFに埋め込まれるメールアドレスは、ご注文時にログインいただいたアドレスとなります。
    Amazon Payでのお支払いの場合はAmazonアカウントのメールアドレスが埋め込まれます。
  • 本製品を無断で複製、転載、譲渡、共有および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性がございます。
  • ご購入の前に必ずPDF利用案内をお読みください。

道具を使えば介護はもっとラクになる!
親を見守り、自立を支える道具とアイデアを紹介します

★こんな方にオススメ★
□高齢の親に元気でいてもらうためにやるべきことが知りたい
□自分が外出中の親の様子が心配。安心できるツールが知りたい
□離れて暮らしているので、災害時や体調急変時に対応できない
□介護が始まった。福祉用具を選ぶときのポイントが知りたい
□時間やお金、体への負担が大きいので改善したい

親が高齢になると、健康状態や普段の生活の様子が気になっていきます。

すでに介護が始まっている場合も、仕事や子育てと両立が難しい、お金や体への負担が大きいなど、悩みは尽きません。
離れて暮らしている場合、頻繁に帰省はできないし、すぐに同居という選択も難しいでしょう。

そんなときにヒントとなるのが「道具」です。

例えば杖があったら、他人の介助を必要とせず、自分の力で行きたい場所へ行けます。

デジタル電波時計があれば、日付感覚を維持でき、予定を忘れることが減るかもしれません。

見守りカメラを導入すれば、帰省の頻度も交通費も減らせますし、離れて暮らしていても安心です。

本書では、介護が始まる前・後に分けて、親の自立を支えながら介護をラクにする道具の選び方と使い方をご紹介します。
経験豊富な著者が、介護保険サービスでは解消できないような、日常に潜む困りごとを、介護者目線で解決します。

【日常の困りごとの例】
・テレビの大音量を解決したい
・トイレに不自由さを感じている
・親が予定を忘れがちになった
・家電のプラグを抜かれてしまう
・運転が心配     ……etc.

そろそろ見守りを始めたい方、介護の負担を減らしたい方にぜひ手に取っていただきたい一冊です。

●本書で紹介する道具の一例
見守りカメラ/スマートディスプレイ/お手元スピーカー/デジタル日めくりカレンダー
汎用リモコン/手すり/杖/スロープ/入浴補助用具/ポータブルトイレ ……etc.

【著者紹介】
工藤広伸(くどう・ひろのぶ)
介護作家・ブロガー
岩手県盛岡市生まれ。34歳のとき、都内企業在籍中に父が脳梗塞で倒れ介護離職。
2012年、40歳のときに認知症の祖母と母のダブル遠距離介護が始まり、2度目の介護離職を経験。
現在は認知症の母の遠距離在宅介護を行いながら、全国の企業や自治体などでの講演、執筆活動を行う。
ブログ「40歳からの遠距離介護」は悩める人たちから絶大な支持を誇る。

PDF版のご利用方法

  1. ご購入後、SEshopにログインし、会員メニューに進みます。
  2. ご購入電子書籍およびデータ > [ご購入電子書籍およびダウンロードデータ一覧]をクリックします。
  3. 購入済みの電子書籍のタイトルが表示されますので、リンクをクリックしてダウンロードしてください。
  4. PDF形式のファイルを、お好きな場所に保存してください。
  5. 端末の種類を問わず、ご利用いただけます。
画像01
画像02
画像03

介護をラクにするヒントが満載!

保険適用の福祉用具から、家電量販店で購入できるものまで、介護に役立つ道具を多数紹介。親の状態や介護の悩みにあわせた道具の選び方を解説します。

画像04

日常の困りごとを解決!

テレビの音が大きい、火事や熱中症が心配、運転免許を返納してくれない……。日常生活に潜む悩みを介護者目線で解決します。

画像05

認知症にも対応!

著者は認知症介護歴10年以上。長年の経験から培ったノウハウを伝授します。実際に使ってよかった道具やアイデアには「オススメ」アイコンがついています。

●はじめに
●本書の使い方

●1章 親に元気でいてもらうためにやること・考えること
1|道具を使うと介護がラクになる! 【親の自立】
2|どこまで地域や行政に頼れるか調べよう 【親の見守り(1)】
3|より確実な有料見守りサービスを利用する 【親の見守り(2)】
4|介護のプロに頼れる時間は、一週間のうち15% 【見守りの時間】
5|介護で使える道具の種類とは? 【本書に登場する道具】
6|将来の介護職員不足に向けて今考えること 【介護家族の未来】
7|目覚ましい道具の進化が介護を救う 【介護に役立つ道具】
8|道具を使って介護の頻度も交通費も節約する 【介護にかかるお金】
9|介護が始まるきっかけの4位は転倒・骨折 【転倒のリスク】
10|バリアフリーを先取りし過ぎると筋力が低下する 【過剰なリフォーム】
Column|枯れた技術の水平思考 

●2章 親の変化を感じたらすぐに準備すること【介護前~初期】
11|高齢者のテレビの大音量を解決する道具 【難聴とスピーカー】
12|エアコンを設置していても熱中症になることがある 【熱中症対策】
13|操作が複雑なリモコンはシンプルなものに替える 【リモコンのトラブル】
14|親が道具を使いこなせないのは色が理由かも? 【視力と色覚の老化】
15|親に長く使ってもらえるのはガスかIHか 【火の心配】
16|高齢の親でも使いやすい台所家電とは? 【台所に隠れているトラブル】
17|将来の介護を見据えた洗濯機選びとは? 【介護中の洗濯の特徴】
18|高齢の親はトイレにどんな不自由さを感じているか 【排泄の失敗】
19|元気な親ほど気を付けたい入浴習慣 【お風呂で多い事故】
20|オール電化が進む親の家で心配な停電 【古い家の停電対策】
21|親の家の火事が心配。どんな対策が必要? 【高齢者の火災対策】
22|空き巣や訪問販売から親を守る道具 【侵入犯罪の手口】
23|介護前~初期はインターネットをお試しで導入する 【ネットの必要性】
24|親のプライバシーに配慮した見守りとは? 【見守りの道具】
25|ネット環境がなくても見守りカメラは設置できる 【見守りカメラの説得】
26|介護が始まったときのために固定電話を残しておく 【高齢者向けの電話選び】
27|携帯電話からタブレットへ変更する手もある 【携帯の機種変更】
28|生活の張り合いを失わないためにカレンダーを活用する 【スケジュール管理(1)(認知症)】
29|親の自立に役立つデジタル日めくりカレンダー 【スケジュール管理(2)(認知症)】
30|予定を忘れがちな親をデジタルの力で支える 【スケジュール管理(3)(認知症)】
31|薬の飲み忘れをなくすための道具 【服薬管理】
32|親の運転が心配なときに知っておくべきこと 【高齢者の危険運転】
Column|学生時代の得意教科に合わせて介護を変える 

●3章 介護保険で使える道具を見つけよう【介護初期~後期】
33|親の自立を最大限に引き出すための福祉用具 【フレイル】
34|介護保険サービスを利用しよう 【介護保険制度(1)】
35|どんな介護保険サービスが受けられる? 【介護保険制度(2)】
36|福祉用具のレンタルや購入で知っておくべきこと 【福祉用具貸与と特定福祉用具】
37|杖や介護ベッドは介護保険と市販のものとで何が違う? 【介護保険の福祉用具】
38|福祉用具レンタルと一般のお店での購入、どちらがお得か?【福祉用具にかかるお金】
39|福祉用具は誰に相談すべきか? 【福祉用具に関する資格】
40|いい福祉用具に出会うために家族が知るべき4か条 【福祉用具の選び方】
41|いい福祉用具との出会いにはケアマネジャーも大切 【ケアマネジャーと福祉用具】
42|親を転倒させないために大切な手すり 【福祉用具レンタル(1)】
43|杖で歩行の機会を増やして長生きを勝ち取ろう 【福祉用具レンタル(2)】
44|杖での歩行が厳しくなってきたときに使う歩行器 【福祉用具レンタル(3)】
45|車椅子の選び方次第で生活も介護負荷も変わる 【福祉用具レンタル(4)】
46|寝るためだけではない介護ベッドの役割 【福祉用具レンタル(5)】
47|見守りが難しいお風呂でも安心な入浴補助用具 【福祉用具購入(1)】
48|大きな介護負担になる入浴をラクにする方法 【介護保険の入浴サービス】
49|排泄の自立と介護をラクにするトイレの選び方 【福祉用具購入(2)】
50|介護のための住宅改修の申請と工事の実例 【住宅改修(1)】
51|住宅改修はどんなときに利用すべきか? 【住宅改修(2)】
52|認知症の親が使う福祉用具は別の視点が必要 【認知症と福祉用具】
53|気をつけたい福祉用具の事故 【福祉用具の危険な使い方】
Column|福祉用具カタログに目を通した方がいい理由 

●4章 介護保険に限定せず介護がラクになる道具を見つけよう!
54|インターネットは親を守る生命線になる 【親の家のネット環境】
55|介護で使う見守りカメラの選び方と便利な使い方 【映像で親を見守る】
56|介護中の賢いテレビの使い方 【テレビの視聴(認知症)】
57|1年中使うエアコンは少しお金を使って親の命を守る 【エアコンの温度設定(認知症)】
58|リモコンの操作方法を忘れてしまったらどうする? 【リモコンの誤操作(認知症)】
59|間違った台所家電の使い方にどう対応する? 【台所家電のトラブル(認知症)】
60|介護中のニオイ対策と洗濯のトラブル 【介護のニオイと洗濯】
61|介護の状況に合ったトイレとオムツの使い方 【トイレのトラブル】
62|家電のプラグを抜かれないための対策 【電源の対策(認知症)】
63|ほかの世代とは明らかに違う高齢者特有の火災対策 【年齢別の出火原因】
64|玄関の不自由さの解消とひとり歩き(徘徊)の対策 【スロープの種類と玄関周り(認知症)】
65|転倒防止とスムーズに移動できる床の見直し 【介護で使いやすい床】
66|携帯電話の使い方が分からなくなる前にやるべきこと 【電話のトラブル(認知症)】
67|今の時間が分からなくなった時の工夫 【分かりやすい時計(認知症)】
68|介護の予定だらけになってもスケジュール管理は大切 【カレンダーの活用(認知症)】
69|薬の管理は訪問薬剤師の力を借りる 【服薬の見守り方】
70|運転免許の返納を説得できない場合の対処法 【ドライブレコーダーの活用】
71|介護で本当に役に立った道具のランキング 【道具の総括】

●巻末付録
【付録1】介護の準備チェックリスト 
【付録2】地域包括支援センターとケアマネの役割 
【付録3】要介護度別の支給限度額
【付録4】福祉用具の利用状況と支払い方法

各種問い合わせは以下のリンクからご連絡ください

関連商品

おすすめ特集

プログラミング入門書大特集

翔泳社のプログラミング書籍の中から、入門・初級者向けの書籍をピックアップ!

Linuxおすすめ本特集

【Linux本特集】入門~達人レベルまで!クラウド時代の必須知識Linuxを学ぶおすすめの本

ライティングおすすめ本

ライティングのスキルアップにおすすめの本。Webライティングやコピーライティングなど

マネー本特集

お金と経済の基礎知識から、資産形成・投資術、お金教育や介護まで。暮らしに役立つマネー本

インテリア本特集

おしゃれな部屋作りのヒントやインテリアの基礎知識、色使い、うつわや洋食器の知識まで、幅広い書籍をご紹介

事務職におすすめの本

Excel、日商簿記、業務の自動化を実現するRPAやPythonの技術など、事務職としてステップアップしたい人に!

特集をもっと見る